同じことを考えていると

煮詰まるので、

新しい刺激をということで

電子ドラムを購入しました


リズムにあわせてドラムを叩くと

気持ちが良いですし、

すっきりします


その感覚を大切にしたいです


本にはセロトニンが繰り返しの行動により

分泌されると書いてあります


今日はジムでバイクを漕ぎながら

イメトレしました


Youtubeで初心者向けの動画を流しながら

やると、足を動かしながらなので、

ちょうど練習にはもってこいです


通常、

バイクを漕ぎながら本を読んだりするのですが、

これからはレパトリーが増えます


少し、風邪気味か身体を休めなくては。


仕事に良い刺激を入れるには

仕事以外の時間にどう時間を使うかを考えることが重要です


全て仕事で埋めてしまうのは、逆に単調になってしまい新しいことに気づかなくなります


スケジュールをさまざまな色で埋めるように

コンテンツの異なることをあえて入れて

多様性を豊かにすることで

それぞれが相互刺激しあって

新しい見方を与えてくれるきっかけになります


ドラムのよいところは、

常に動き続けることの大切さを教えてくれます


動の動きの中から次の動の動きにつながる


その感覚は、スポーツに共通します


新庄剛志氏が、

守備の際に、必ず体が次のアクションに動けるようにピッチャーが投げる動作に従って自分も動いておく重要性を語っていましたが、まさにそれと共通します


おそらく仕事も共通する点を見出せるはずです


このように、ある場面での気づきを起点に、

同じようなことを他の作業で見出す作業をすることで、一見異なる事象でも、共通項を見出す訓練になります


それはまさにコンサル業界でいう

アナロジーです





今日は豚肉を使って、

2皿作りました