「さて、この問題に対する解決先をご用意しました」
といって始めたクライアントの顔が
ぽかぁ〜ん、、、?、、、
といった現象が何故ゆえ起こるのか
分析してみたよっ
だんっ
「何故」 ○○するのですか
この質問に対する答えは何を想像するだろうか
ん、、、、?
①「○○を果たすためだからです」
②「誰誰に言われたからです」
①と②の違いはお分かりだろうか
①は目的を表し
②は理由をあらわす
わかりにくい、、、
①はfor what/aim to do
Purpose
②は、because / for that reason
英語に直すとわかりやすい
②は、日常的にイメージするものだ
こちらを想像する傾向にあると思う
だが、目的とするところ
それが共通認識としてすっ飛ばしてるケース
実は多いのではないだろうか
これが抜けてると
「この問題に対しての解決策は○○です」
といったクライアントは
いや、そもそもその問題はどうでもいいのでは
あんまりそこ問題と感じてないんだ
と呟く
心の中で。
ここを説得する
そこに力点を🫵
Machaを英語にすると
Macha
Green teaではない。
目に良い。