コンサル業界に来て英語の必要性について感じたことをまとめてみました。
①英語を話せることによる機会創出
コンサル業界ではプロジェクトを決める際に、
トップダウンで決めるのではなくインタビューした上で双方合意して決めるので、英語ができると海外プロジェクトに参加する機会を得る
ことができます。
日本国内以外のプロジェクトにも関われるという意味で活躍できる機会を広げることができます。
②チーム内でのプレゼンス向上
英語ができるとクライアントが英語を必要とする海外出身者の場合はチーム内で重宝されます。
ただ、英語だけできることに胡座を書いているアナリストレベルの人がいましたが、次のコンサルタントに昇進するにはそれでは厳しいと思います。
チーム内でプレゼンスを向上させる一つの要素ではあれど、コンサルティングの本質である「考え方」を提示して課題解決することでパフォーマンスを発揮することが重要です。
③昇進の条件
これは会社にもよりますが、ある程度シニアマネージャーレベルやそれ以上になる条件としておそらく英語が話せる必要が出てきます。
理由は単純で、評価者が海外のヘッドクォーターにいる可能性が高くなるためです。
評価者にアピールする必要があるので、英語が話せることがマストになります。
④何かあった時の保険
もしコンサル企業があわなくても、英語が話せれば別業界の外資系に行くハードルが下がりますし、外国で働くこともできるかもしれません。
4つほどまとめましたが、英語ができることはあくまで手段であって何のために英語が話せる必要があるかを念頭にキャリアを組まないと、ただ英語ができるおじさん/おばさんで終わることになりますので、自戒の念を込めて注意しましょう。
実際に自分も海外の人たちと2つプロジェクトやりましたが、本質的な成長とは関係なかったのでまずはコンサルトとしての力(課題解決、論点設定など)ができるよう精進します。