お伊勢参り〜後半☆
朝からどんよりとした空で
外に出た時には
少し荒々しい風も吹いていて
冬を感じる空気感でした![]()
どうも、ゆうきです💂♀️
明日はいよいよもって
寒くなるということなので
あったかくして過ごさないとですね![]()
これは昨日の朝の空![]()
気持ち良い空と空気でした![]()
さてさて、忘れかけそうになってた
お伊勢参りの後半戦![]()
前半戦はこのブログにて![]()
![]()
![]()
![]()
てか、、書いたの11月2日って…![]()
![]()
朝から外宮さん、月夜見さん、
猿田彦さん&佐留女さん、内宮さんと
午前中に回ったので
流石にお腹が減ってきたな、と![]()
内宮さんからすぐのおかげ横丁を
ふらりと歩きながら
気になるお店に入ってみました![]()
ショーケースの見本の中に
すごく魅力的に目に飛び込んできた
伊勢うどんと貝柱の釜飯を注文![]()
みんなもそれぞれに違う釜飯付きのものや
近江牛を使ったコロッケ定食とかで
「三重県」を食で堪能コース![]()
![]()
![]()
予想通り…お腹はち切れんばかりに
なりましたけども(笑)
美味しくいただきました![]()
![]()
そして、はち切れそうなのにもかかわらず
『これだけは食べておきたい
』ものが
もう一つあって…
あの有名な【赤福】の茶屋で食べる
《赤福のぜんざい》![]()
焼き餅が二つも入っていて
ぜんざいだから小豆もたっぷり入っていて
横には小皿で塩昆布が二きれ付いていて
もー、絶妙なバランスで美味しい![]()
この日は雨も降ってたから
体もよりあったまって最高でした![]()
![]()
あんなにぺこぺこだったお腹は
もう入りませんというくらい満腹に![]()
そしてその満腹を少しでもこなそうと
車を少し走らせて二見浦の方面へ![]()
![]()
到着したのは、二見興玉神社さん![]()
そう、あの「夫婦岩」があるところ![]()
夫婦岩って…
小学校の修学旅行で訪れた以来だから…
かれこれ三十ウン年じゃないですか![]()
![]()
でもその時の記憶ってそんなに無いから
改めて訪れることができて
良かったなぁ〜って思いました![]()
夫婦岩の見える日の神皇居遙拝所からも
しっかり拝ませていただき
たくさんのカエルの像とカエル岩も拝んで
多少小雨も降っていたけど
傘はささずにその空気感を楽しみました![]()
二見興玉神社さんのすぐ横に
天の岩屋という場所もあって
拝所の奥には洞窟に繋がる階段が![]()
そして朝は目の前から日が昇るとか![]()
そんな神聖な光景も
この場所で見てみたいものです![]()
《岩戸の塩》という
この地域でしか作っていない
美味しい塩があるとカメちゃん情報![]()
![]()
調べると二見ヶ浦の先に
岩戸の塩工房があるのを発見したので
そちらへ伺ってみました![]()
小さな工房だけど
丁寧に塩を作っているのが伝わってくる
あたたかさのある場所で
工房横にはお塩の販売スペースも![]()
二見ヶ浦の海水を煮詰めて
濃度を高くして塩の結晶を作っていく方法で
もうその日は釜の火を落とした後だったので
煮詰めるところは見られなかったけど
工房長がこんな話をしてくれました![]()
「今日は雨が降ってますね![]()
雨って"禊ぎの雨"と言ってこの辺では
縁起が良いと言われていて
塩を作る時も縁起が良いとされてます![]()
禊ぎって『悪いものを落とす』ということが
世間一般では言われてますが
この辺りでは「サラ」になる、
良いも悪いも全部落として
《生まれ変わる》ことなんです![]()
真っ新(まっさら)の「サラ」ですね![]()
だから皆さんが雨の中
こうしてここに来られたことも
すごく縁起が良いことなんですよ![]()
![]()
」
旅のラストで《禊ぎ》の
言葉とその本来の意味合いを知ることができ
こんなにも心があたたかくなるなんて![]()

あと、工房長の優しい熱のある語り口調が
お人柄が正しく出ているトーンなのが最高で
とても良い締めくくりとなりました![]()
![]()
10月の終わりに行ったお伊勢参り![]()
この直後からスケジュールも詰まってたので
この時に決めて行くことができて
本当に良かったです![]()
お伊勢さんパワーを漲らせて
まずは年末まで走り抜きます![]()
![]()
![]()
![]()
11/22&23は大分です![]()
![]()
11/24は大阪中津![]()
12月も色んなライブが目白押し![]()
これ以上写真が載せられないので
ライブ情報チェックしてね















