歌舞伎座で裏表太閤記◎
外に出ると暑すぎて
歩くのもやっと…な感じがします
どうも、ゆうきです🍑
さてさて
昨日行ってまいりました 歌舞伎座
【裏表太閤記】![]()
豊臣秀吉の出世物語「太閤記」から
秀吉の活躍が光る"表"の物語と
その輝かしい光の陰にある
秀吉のライバル・明智光秀らの
悲劇的な"裏"の物語を
虚実混交、巧みに織り交ぜた
『裏表太閤記』。
なんと、昭和五十六年の初演以来
四十三年ぶりとなる上演らしく、
役者さんも錚々たる面々が勢揃いっ![]()
![]()
代表的な方のお名前を挙げますと…
松本 幸四郎さん 尾上 松也さん
坂東 巳之助さん 尾上 右近さん
市川 中車さん 中村 雀右衛門さん
そして
松本 白鸚さん![]()
私はもう、白鸚さんが舞台にいらっしゃる
そのお姿を生で観られただけで幸せ![]()
![]()
今回は二階席の真ん中辺りで
舞台全体を見渡して楽しんでまいりました![]()
![]()
歌舞伎座と言えば、この緞帳でしょう![]()
始まる前からなんとなく
来られているお客様のテンションが
なんだか高め、というか
ワクワクしてるのが分かるというか![]()
なんでだろうか
と思い
好きな役者さんが出るから![]()
って思ってたけれど
舞台を観ていくうちに
その演出にも理由はあったのだな、と![]()
![]()
これも素敵な緞帳![]()
![]()
チラシにもこう書いてありました![]()
宙乗り、早替り、
本水を使った大滝での大立廻り
後半に進むにつれ
見せ場が色々と出てくるんですね![]()
やはり、本水を使った大滝は
水の量も凄けりゃ、音も凄い![]()
![]()
声を出さなきゃならない役者さんは
少し頑張らなきゃ声が届かないやつ![]()
三名の役者さんが滝に打たれたり
水が流れてるところで立廻ったり
水が溜まっているところで
バシャバシャと暴れ回って…
どことなく楽しんでる感ありましたね![]()
そう、一階席の数列は
水かぶり席です![]()
![]()
![]()
それはもう、某テーマパークの
アトラクションの如くです![]()
![]()
![]()
夏場はこういった演出は
楽しさが何倍にも増しますよね〜![]()
とある場面での 宙乗りは
二階席よりも上に昇っていったので
最後はどこへ行くのかまでは見えず![]()
役者さんは楽しそうにしてらっしゃるけど
結構高いから怖くないのかな
と
ちょっと考えてみたりして
笑
ケイコローズさんが買ってくださった
歌舞伎座のあんぱん![]()
休憩中に美味しくいただきました![]()
前回観た内容はどちらかといえば
「人情もの」といいますか
涙を誘うお話だったんですね![]()
で、今回は「太閤記」が元だったからか
戦いのシーンも多かったけど
若手の役者さんのアクロバティックな動きや
客席を役者が駆け回ったり
要所要所に笑いも散りばめられてたりして
全体的に「楽しさ」があるというか![]()
![]()
エンタメな感じというか![]()
その楽しさを何倍にも膨らませている
舞台演出も、舞台美術や装置や大道具も
三味線や歌の魅せ方聞かせ方も
衣装の色使いや形なども、総合的に
華やか鮮やか艶やか![]()
![]()
それらを感じるだけでも楽しいというか
心が喜んでるのが分かるというか![]()
![]()
今回の演目を生で観られて
本当に良かったなぁと
一日経った今でも感じています![]()
![]()
時にはこうして
違うジャンルの素晴らしいものを
観て聞いて吸収するの、大事やなぁ![]()
![]()
歌舞伎座で歌舞伎揚![]()
歌舞伎座をあとにして
ケイコローズさんと軽くお食事![]()
しあわせカンパイしてきました🍻![]()
美味しいお料理に舌鼓を打ちながら
今しがた観てきた歌舞伎について話したり
音楽のことについて話したり
閉店ギリまで盛り上がっちゃいました![]()
ケイコローズさん
本当にありがとうございました![]()
![]()
![]()
ツイキャスプレミア配信(神戸)あります![]()
![]()









