せたがや音楽研究所#14でした♪♪
![]()
![]()
![]()
宮川彬良所長 & 玉川美沙副所長
ゲスト・三沢またろう先生
そしてサンバ隊の皆さま![]()
![]()
![]()
🪐🪐🪐
彬良所長の作った
「マツケンサンバⅡ」を題材に
所長自ら分析をしていった今回![]()
第一部の内容としては
「マツケンサンバⅡ」は
どこを取ってもチャーミングなことや
横入りコード進行の術からの
楽しくなっちゃって止まらなくなるメドレーや
この曲を作った時の心境と状況など
楽しいお話ばっかり![]()
そしては第二部は
またろう先生の圧巻の
パンディロソロパフォーマンスから始まり![]()
これが物凄くカッコ良かったー![]()
![]()
![]()
ラテンとブラジルのサンバは違うことで
彬良所長の目から鱗がボロボロ落ちたり
そもそもの捉え方が全然違ったことや
サンバで活躍する楽器の紹介などなど
サンバについて勉強していきました![]()
今回の目玉は
マツケンサンバⅡを
本当のサンバリズムで歌う![]()
これがまた面白くて
パーカッションのサンバリズムと
しゃかりきの歌だけという潔さ![]()
マツケンサンバⅡが生まれ変わりました![]()
話によると…
マツケンサンバⅡは本当はルンバなんだとか![]()
サンバとルンバは全然違うけど
親戚のような、そうでもないような、
近いようで遠いような、そんなっぽいです![]()
そして
せたおんで最後に必ず歌う
「きずな」という曲も
きずなをサンバの
リズムの中で歌う![]()
ということになりまして
これはある意味チャレンジでもありましたが
意外とこっちの方がピタリとはまりました![]()
米米CLUBファンの私としては
今回、三沢またろうさんとご一緒できたこと
本当に嬉しくて…嬉しすぎて…
初めは緊張してました![]()
![]()
でも、またろうさんがとても優しくて
気さくに話しかけてくださったのもあり
なかなかマニアックなお話もできたりして
(米米のことも、その他のことも
)
最高に最幸の時間でした![]()
![]()
京王線で人身事故があったようで
会場への到着が遅くなった方もいらしたけど…
無事に来られた皆さま
音響・照明・舞台スタッフの皆さま
ホールスタッフの皆さま
関係者の皆さま
サンバ隊の皆さま
またろうさん
玉ちゃん
そして、彬良さん
本当にありがとうございました![]()
![]()
次回のせたおんは…
2023年10月14日らしいですよ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ライブ情報チェックして
是非遊びにいらしてくださいねー![]()
![]()







