初茜と福梅◎
昨日多摩川で景色を眺めてから
『あ…最近行ってない
』と思い出したので
和菓子屋さんに寄り道してきました
どうも、ゆうきです

上生菓子が置いてあるところを見ると
すごく目を惹くのがあったので
それを一番に選びました

《初茜》
摘み細工みたいで可愛いなぁ〜って
中心の橙色が鮮やかやし
《初茜》ってどう言う意味だろうと
調べました
初日の出が出る直前、東の空がほのぼのと
明るくなって、茜色を帯びてくることを
初茜といいます。
だそうです
言葉の意味も知ると
デザインも興味深く見られますよね〜
そしてもう一つ買ったのが
《福梅》
優しく柔らかなピンク色で
ぷっくりした形もまた可愛らしく
言葉自体は多分、縁起の良さからかな
「福梅」は石川県や富山県の方の
伝統的な正月の和菓子(最中)だそうですよ
ちなみにこんな感じ

これを上生菓子で表したのかな
この伝統的福梅も食べてみたいわ

今日もお天気が良かったので
買い物の帰りに自宅前からパチリ

夕焼けの中のシルエット富士山は
心を落ち着かせてくれます
感謝祭の日程が変わったので
チェックして下さいねー





