2010年のアメリカズカップで勝利した
BOR90(USA17)というヨットがあります。
このヨットは風速の3倍もの高効率な速力を獲得し、
その圧倒的なスピードで勝利をもぎ取りました。
このBOR90こそが私のラジコンヨット人生の
はじまりであり、アメリカズカップ艇のみに
こだわらず現代の世界一周レースやふるくから
親しまれている長齢艇にも興味をもったきっかけに
なりました。
BOR90は吃水線長が90フィート(27m)の
トリマラン(三胴船)として誕生しました。
吃水線は船が浮かんでいる時に
「水面と船体が接している線」なので
実際の艇の長さは113フィート(34m)。
船首はウェービーピアシングをいう技術?によって
良く見る船の形が逆さまになっています。
特徴的なのは船体だけではなく、帆にも。
ヨットといえば帆布ですが、この艇は
ウィングセイルと呼ばれる樹脂でできた硬いセイルを
メインセイルにつけています。写真の「ORACLE」のとろですね。
BOR90がアメリカズカップで戦ったのがアリンギ5という
タカマラン(双胴船)との一騎打ち!このアリンギ5も90フィートの艇です。
レースはバレンシアの洋上。
40マイル(約65km)のコースを風に合わせて右に左に・・・
片方を空にあげて豪快にターンしていくサマはやっぱりかっこいい!
このヨットは風速の3倍もの高効率な速力を獲得し、
その圧倒的なスピードで勝利をもぎ取りました。

このBOR90こそが私のラジコンヨット人生の
はじまりであり、アメリカズカップ艇のみに
こだわらず現代の世界一周レースやふるくから
親しまれている長齢艇にも興味をもったきっかけに
なりました。
BOR90は吃水線長が90フィート(27m)の
トリマラン(三胴船)として誕生しました。
吃水線は船が浮かんでいる時に
「水面と船体が接している線」なので
実際の艇の長さは113フィート(34m)。
船首はウェービーピアシングをいう技術?によって
良く見る船の形が逆さまになっています。
特徴的なのは船体だけではなく、帆にも。
ヨットといえば帆布ですが、この艇は
ウィングセイルと呼ばれる樹脂でできた硬いセイルを
メインセイルにつけています。写真の「ORACLE」のとろですね。
BOR90がアメリカズカップで戦ったのがアリンギ5という
タカマラン(双胴船)との一騎打ち!このアリンギ5も90フィートの艇です。
レースはバレンシアの洋上。
40マイル(約65km)のコースを風に合わせて右に左に・・・
片方を空にあげて豪快にターンしていくサマはやっぱりかっこいい!