抹茶と日本茶の違いって? | Detendu Sweets

Detendu Sweets

フェイクスイーツのブログ

抹茶と他のお茶

どこがどう違うの?
 
 
 
 
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
 

 

こんにちは。

 

Detendu Sweets(デタンデュスイーツ)へのご訪問
ありがとうございます。

 

奈良・大阪中心に活動中
フェイクスイーツ作家・講師の きだいくよですマイガール 

 

 

 

 

最近は、絆こどもプロジェクト様のグッズ製作と

Discover the one Japanese Art 2019 in LONDON」に

出展する作品の構想を練っております。

これが良いかな?でも違うなぁ なんて言いながら(笑)

 

 

コンペの名前に in LONDON と付くように

私の作品がイギリスのロンドンで展示して頂ける予定です。

 

 

日本を飛び出し、海外での展示ということで

◆日本らしいもの→抹茶かな!!

◆ちょっと奈良もアピールしたい!→東大寺?柿?

との思いを作品に表現しようと思っていて

 

 

現在資料集めと抹茶や柿について勉強中でございます。

 

 

 

その勉強中に降って沸いた疑問

 

抹茶と他のお茶どこがどう違うの?

 

調べてみましたよ笑顔

ここからは、「株式会社クオリアート大内茶園」様のお借りしました。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

お茶づくりの基本、手揉みで作るお茶

茶摘みで摘まれた生葉は手で揉むことにより針状に仕上げられます。

まずは生場の酵素を失活(葉の成分がそれ以上変化しないように酵素などの働きを止めること)するために蒸熱と言われる葉を蒸す作業が行われれます。

この蒸熱という作業の違いはいろいろなお茶の違いにつながる作業ですので、少し記憶に入れておいてくださいね。

その後、蒸した生葉を振るい、揉み、解きほぐしてから乾かし、針状に伸ばすという作業が行われます。

   

手揉み製法の作業は半日程度かかる大変な作業です。

手作業で仕上げられた生葉は、この作業により葉が細かに扱われて美しい針状に仕上がります。

大変な労力と時間を必要とした手揉みで作るお茶の製法ですが、現在では機械化されて効率的に作られています。

 

不発酵茶と言われるお茶

「チャの葉」から作られるお茶には「煎茶」「深蒸し煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」「玄米茶」「プーアル茶」「烏龍茶」「紅茶」などがあります。

まずは「煎茶」「深蒸し煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」「玄米茶」など「不発酵茶」といわれるものの違いを説明します。

■煎茶

一般的な製茶方法で作られたお茶が「煎茶」です。

 

=通常の作り方

■深蒸し煎茶

「深蒸し煎茶」は手揉みの作業のうち蒸熱と言われる生場の酵素を失活させる工程を通常の「煎茶」より2~3倍に長くしたお茶です。

長く蒸すことにより渋みが抑えられ甘みが増しますが、新鮮な爽快感は少なくなってしまい、香りは弱くなります。また、製造中に葉が細かくなりやすいため粉が多くなりますが、出来たお茶は濃い緑色になるのが特徴です。

 

静岡県中部で、渋みの強いお茶を飲みやすくするために「深蒸し煎茶」が生まれたとされています。

=蒸熱を通常の2~3倍

■玉露

「玉露」といえば日本茶の中でも最上級にランク付けされるお茶です。「玉露」の生産量は全国で約270tで日本人一人あたりに換算すると2g程度しか生産されていません。

ほとんどの人が名前は知っているけど飲んだことがないというお茶だといえます。

 

「玉露」と「煎茶」の違いは栽培方法です。

「玉露」は茶樹にあたる日光を避けるために茶園全体に覆いをかぶせたり、有機質肥料をたっぷり与え、自然仕立てにした葉を手摘みしたりして手間をかけて作られます。

=覆いをかぶせて栽培し、手間暇かけた最上級の「お茶」

■抹茶

千利休により大成された「茶の湯」で用いられるのが「抹茶」です。

「抹茶」の原料となるお茶は「碾茶(てん茶)」といい、「玉露」と同じように長期間覆いをかけられて育てられます。また「碾茶(てん茶)」は他のお茶とは異なり、唯一揉まないで作られるお茶です。

=覆いをかけて育てられ、唯一揉まないで作られる「お茶」

■番茶

「番茶」はどこの家庭にもあるような普段使いのお茶です。「晩茶」とも書くように、晩い時期に摘んだお茶のことで、現在では硬い葉や古葉で作られた下級茶のことを言います。

 

下級茶とは言われますが、さっぱりとしてして苦味が少なく、刺激が少ない「お茶」です。幼児や体調を崩している方にも飲みやすい「お茶」です。

お茶の色が淡く、透明度が高いため、ペットボトルのお茶の原料としても多く利用されています。

=晩い(おそい)時期に摘んだ普段使いの「お茶」

■ほうじ茶

「番茶」などを褐色になるまで強火で焙煎したお茶が「ほうじ茶」です。

 

香ばしい香りが口の中をすっきりさせるので、食後に喜ばれるお茶です。

=強火焙煎した香ばしい香りの「お茶」

■玄米茶

同じく香ばしい香りのお茶として「玄米茶」があります。

 

白米を蒸して乾燥したものを焦げ色がつくくらい煎ったものを「煎茶」や「番茶」などに50%くらいまぜたものが「玄米茶」です。

=白米を煎ったものを50%程度まぜた「お茶」

■中国茶

これまで説明したお茶は「日本茶」の不発酵茶で生葉を蒸すことにより酵素を失活させる製法を取っています。これに対し中国茶は生葉を窯で炒ります。

=「中国茶」は窯で炒って酵素を失活させる

出物といわれるお茶

■白折(雁ヶ音)

「煎茶」を作る工程で生じる「副産物」から製造されるお茶を「出物」と言います。

「棒茶」と「粉茶」が代表です。

「棒茶」とは「茎茶」とも言われ、煎茶や玉露などの仕上げ加工中に出てくる茶の茎の部分を集めたものですが、この「棒茶」の一種を「白折(しらおれ)」と言います。

 

特に「玉露」の「棒茶」を京都では「雁ヶ音(かりがね)」と言います。

一般に白っぽい色で、味はすっきりとしています。

=「煎茶」を作る工程で出てくる茶の茎の部分を集めた「お茶」

■粉茶

「粉茶」はお茶の加工段階で、葉が擦れたり砕けたりしたものです。お寿司屋さんで出てくる「あがり」はほとんど、この粉茶が使われています。

芽や芯が混ざっているので、良い物にあたると意外と美味しい場合があります。

=「煎茶」を作る工程で葉が擦れたり砕けたりした「お茶」

 

不発酵茶以外のお茶

これまで不発酵茶の説明をして来ましたが、お茶は「チャの葉」を摘み取った後の発酵のしかたで4種類のお茶に分かれます。

■不発酵茶

生葉を蒸したり炒ったりすることにより発酵させないで作るお茶です。

=生葉を発酵させない

■半発酵茶

「チャの葉」自体の酵素で少し発酵させるお茶です。「烏龍茶」が代表です。

=生葉を少し発酵させる

■発酵茶

「チャの葉」自体の酵素でしっかり発酵させるお茶です。「紅茶」などがあります。

=生葉をしっかり発酵させる

■後発酵茶

別に微生物によって発酵させるお茶です。「プーアル茶」などがあります。

=生葉に含まれる酵素以外で発酵させる

 

「チャの葉」以外から作られるお茶

本来「茶」はツバキ科ツバキ属に属する「チャの葉」や「チャの芽」を使用して製造されたものを指します。

しかし、日本ではそれ以外のお茶でも植物の葉をゆに入れて成分を浸出した飲みものを「茶」と呼ぶ習慣があります。そのため、「チャの葉」や「チャの芽」以外のものから作られる「お茶」もあります。

「ヨモギ茶」「カキの葉」「杜仲茶」「麦茶」「はと麦茶」「ハーブティー」「桑の葉茶」「柿の葉茶」「甜茶」「どくだみ茶」「ヨモギ茶」「アロエ茶」「タンポポ茶」などさまざまなお茶があります。

 

まとめ

さまざまな種類のある「お茶」ですが、それぞれの特徴を知っておくとより楽しむことができます。

この記事を機会に「お茶」のことを知って頂けるとうれしいです。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

ほほ~と思いながら読みました。

 

このお茶の作り手さんの手間ひまなども考えながら

抹茶をフェイクスイーツに取り入れたら

深みのなる作品が出来るかな?

美味しそうなケーキが出来るかな? と。

 

 

 

 

長くなりそうなので、続きはまた今度にします笑顔

 

・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^.^*)

 ではでは合格

 

 

 

【DetenduSweets出展します】

2day's 手作りマーケット音符

日 時:  10月26日(金)27日(土)

                   午前11時~午後4時 2日目は、午後3時まで)                   場 所:  ドラムヤカタ 2Fギャラリー      

                橿原市新口町157-3              

           TEL 0744-24-2819               

                 (近鉄新ノ口駅西へ徒歩3分 Ⓟ有)  

ery's     MAMAばすけっと      
  帽子・アクセサリー・布カバン   パッチワーク・ナチュラル布小物  
ほうほほ   M’s ♥ factory    
  編み小物・多肉植物   トールペイント・薔薇と苺の雑貨小物
Detendu Sweets   スタジオ コンフェルト  
  フェイクスイーツ雑貨   アレンジフラワー      
あみむめも     FUSSY'S  
  手編みニット・小物   アクセサリー  
陶房 やまぼうし工房 和 Porte Bonheur       
  日常使いの陶芸品・
木工スマホスピーカー・花入
ビーズアクセサリー      
Hi 75                  
  ミニチュア靴・革小物

 

*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

コンペ「Discover the one Japanese Art 2019 in LONDON」参加します。                                                

                                                                  

【クレイパティシエール情報局Instagram】

https://www.instagram.com/clay_patissiere/

Instagramでクレパテのフェイクスイーツ情報を

アップしています。   

 

*:..。・:,。【定期講座情報】..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

ベルNEW! 9月14日申込受付開始 ‼

氣仙えりか監修定期講座

はじめてのフェイクスイーツレッスン! 10月期
『 ~X’masスペシャル~ ブッシュ・ド・ノエル 』

 

X'masの定番「ブッシュ・ド・ノエル」♪
可愛いサンタやキノコのメレンゲドールもお作り頂きます。^^
削りチョコは手が痛くならずにたくさんの量をパパッと簡単な方法で。
皮付きのブドウやスグリの房など少し手を加えたフルーツと
アーモンドスライスをたっぷり使って楽しいケーキに仕上げましょう♪
初心者様も大歓迎の講座です。^^

 

◇講座日定: 10月21日(日),11月18日(日),12月16日(日) 全3回
◇時間:   11:00~13:00(2H)  
◇定員:   8名
◇講習料:  2,000円(税抜き) 1回分
◇材料費:  3,000円(税抜き) 1回分
◇設備維持費: 500円(税抜き) 1回分
  ※お申し込み時に3回分<税込17,820円>を一括でお支払い

<講座内容>
第1回目
              ★ブッシュ・ド・ノエル本体(土台)
              ★フルーツ①
第2回目
              ★削りチョコ
              ★クリームナッペ
              ★メレンゲドール
              ★フルーツ②
              ★ナッツ
第3回目
              ★フルーツ③
              ★デコレーション
<お持ち物>
筆記用具
基礎道具(お持ちの方)  
必要な方はエプロン     
2回目以降 前回作ったもの

 

       

*:..。・:,。【WS情報】..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

ABCクラフトあべのキューズモール店にて毎月第2日曜・第4木曜開催!!  ABCクラフのWEBページでもご予約できるようになりました!予約方法のご案内です。                                    

 

★当日随時受付WS

10月14日(日)フェイクスイーツワークショップ
「どうぶつパンケーキパフェのメモスタンド」
  
きらきらゼリーのパフェに、自分でお顔を描いたパンケーキをかざりませんか?
ポップキャンディアイスを作りクリームをしぼって、キレイに盛り付け!
ゼリーは”ピーチとソーダ”味、パンケーキは”うさぎとネコ”からお選びいただけます。
お子様やフェイクスイーツ初心者の方にもお楽しみいただけます。

◇時間 10:30~17:00
◇場所 ABCクラフトあべのキューズモール店
◇定員 先着60名様(随時受付)
◇所要時間 約30分
◇参加費 1,200円(税抜)
◇講師 クレイパティシエール 山本あやみ http://ameblo.jp/acol-acol

 

 

★事前予約制WS 

10月25日(木)フェイクスイーツワークショップ

神田 智子『キウイのムースケーキ』

甘酸っぱいキウイになめらかなクリームを添えた、
爽やかで上品な雰囲気が漂うムースケーキです。
土台のムースからすべてお作りいただけます。
ほどよい透明感の本物みたいなキウイに仕上げる手法や
身近なあの材料で作るキウイの皮、
また、しっとりなめらかで角がきれいに立つクリームの作り方が学べます。

◇開催時間  ①10:30~12:30 ②14:00~16:00
       ※事前予約受付(お席の状況により当日受付)
◇場所    ABCクラフトあべのキューズモール店
◇定員    各回8名、計16名
◇所要時間  120分
◇講習費   2,200円(税抜)
◇材料費   2,300円(税抜)
◇講師    クレイパティシエールエキスパート神田智子 http://ameblo.fake-sweets-world/
 

:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
【お問い合わせ・お申し込み方法】

ABCクラフト アート売り場 06-6649-5151
ABCクラフトあべのQ'sモール店
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1キューズモールQ-301
http://www.abc-craft.co.jp/tenpo-qs.html
※お電話番号のお間違いの無いようにお願いいたします。

 

WEB予約はこちらhttps://www.abc-craft.co.jp/lectures-details.php?sl_id=4622

 

:+:-:+:-:+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

委託販売先   cafe Atorika 

Instagram  → detendu.sweets_iku  

お問い合わせ・その他ご依頼は → メールフォームよりお願いします

メルマガ  →  登録フォームはこちら

        フェイクスイーツ関連情報を配信します。登録・解除はお気軽に音符

Twitter始めました。フォロー大歓迎です音符 DetenduSweetsで検索虫眼鏡

 

Instagram

 

 

ベル他のフェイクスイーツ作家さんのブログは

コチラから音譜

Screenshot_20180518-145933.jpg
にほんブログ村

ベル全国の教室はこちらからご覧いただけますお知らせ

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スイーツデコへ
にほんブログ村

 


フェイクスイーツランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村