フェイクフード「ダルバート」出来ました ~インド・ネパール料理~ | Detendu Sweets

Detendu Sweets

フェイクスイーツのブログ

おはようございますぺこ
 

フェイクスイーツアクセサリーアドバイザー&CPアプロンティ

 

Detendu Sweets(デタンドゥ スイーツ)のiku*こと  きだいくよですクローバー

 

 

今日は、フェイクフード「ダルバート」のご紹介です。 どうぞ、お付き合い下さいませ音譜

 

 

突然ですが皆さま、「ダルバート」と呼ばれるお料理をご存知でしょうか!?

 

ダルバートとは・・・

 

 

『ダルバートネパール語दालभात dālbhāt)は、ネパールの代表的な家庭料理で、ダル(daal=豆スープ)とバート(bhaat=米飯)の合成語であり、それにカレー味の野菜などのおかず(タルカリ)、漬物(アツァール)の2つを加えた4つがセットになった食事をいう。』

 

 

私が説明するよりわかりやすいと思うので、Wikipediaより説明文を引用させて貰いました。

 

 

このお料理との出会いは、私が出展者として参加したあるイベント会場で音譜

 

このダルバートを看板メニューに掲げるパリワール生駒のマスターが

 

話しかけてきて下さったことがきっかけです。

 

生まれて初めて食べた本場の味。その時の衝撃が忘れられず、通っております笑

 

そのパリワールさんから、「ダルバートをキーホルダーにして欲しい」とオーダー頂き、

 

昨日やっとお渡しすることが出来ました。

 

それが、こちらコチラ

20170207_093642.jpg

 

ワンプレートの中にバスマティーライスと数種類のおかず。豆のスープ付です。

 

全体像はこんな風に出来上がっています。

 

20170207_094829.jpg

このキーホルダーを製作するにあたり、どんな素材がどんな質感を表現してくれるのか

 

参考にさせてもらった本がこちらコチラ

 

ブティック社出版の「粘土で作るミニチュアフードのレストラン」です。

 
 
そして、お皿を作るうえで参考にさせてもらった本がこちらコチラ
 
Gakken出版の「Handmade Series 田中智のミニチュアコレクション」です。
 
 
田中さんのこの本は、大好きな本の一つです。
 
数多くの写真を使ってわかりやすく解説されています。
 
パーツ一つがすごく小さいのに、リアルに作られていて、何度見返しても飽きないんです。
 
 
 
さて・・・
 
最後になりましたが、昨日のタルトのお話の続きを。
 
私が、ナッツのタルトの写真を必死に撮っているもんだから、
 
向かい側に座っていたお客様が「良ければこれも、どうぞ。」と言って
 
差し出してくださいました。
20170207_131939.jpg   20170207_131730.jpg
その節は、ありがとうございましたおじぎ
 
このチョコのタルトもナッツのタルトも美味しく頂きました。「ロータルト」というらしいです。
 
 
 
さあ、今日はここまで。
 
 

今日も最後までお付き合い頂きました皆さま、ありがとうございましたぺこ

 

ではでは合格

 

 

ベル委託販売先

  * cafe Atorika  

 

ベル Instagram 始めました!! → detendu.sweets_iku

ボチボチ更新ですが、遊びにいらして下さいませ。

 

 

ベルお問い合わせはコチラから→ メールフォームマウス

 
 

コチラ全国のお教室のご案内ですお知らせ


コチラブログランキングに参加中!! ポチッマウスッとしていただけると励みになります音譜

  にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェイクスイーツへ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ