今回は、食べられます!! 1Dayアイシングクッキー教室に参加してきました | Detendu Sweets

Detendu Sweets

フェイクスイーツのブログ

おはようございます晴れ

フェイクスイーツアクセサリーアドバイザー&CPアプロンティ 

Detendu Sweets(デタンドゥ スイーツ)の きだいくよ(iku*)ですクローバー

 

 

昨日は、アイシング教室に行ってきましたカナヘイハート

 

以前、林先生の『ヘクセンハウスのアクセサリートレー』WS受講レポで

 

アイシングを施したヘクセンハウスを紹介させて頂きましたが、

 

今回は、リアルアイシングクッキーです。フェイクじゃなく、食べられる方です(笑)

 

 

アイシングには前々から興味があって。

 

と言いますか、アイシングは私の中でのトキメキラブラブポイントなんです。

 

それを何とかフェイクスイーツに活かせないかと、今まで本を見て独学でやってきました本

 

、 いつも 

  • アイシング自体の硬さ調節が上手くいかない
  • 乾燥後の出来上がりが陥没してしまう
  • アウトラインを書いている途中に プツプツ切れてしまう…大泣きうさぎ

 

それを解決するヒントを頂きに 1Dayレッスンに参加したんです。

 

講師は、以前お世話になった

 生駒のアイシングクッキー教室SAKU×SAKU主宰 さくらぎ先生

 

20161213_090057.jpg

完成したものがコチラ コチラ 

 

今回は、食べ物を扱っているので、途中の写真は撮っていません!!

 

スマホ触ると不衛生なのでね。

 

 

アイシングは、先生がコルネに詰めて用意して下さっていました音譜

 

ライン用の硬めと 塗りつぶす用の緩めの2種類。色は白、薄いピンク、グレーの3色。

 

早速、硬さ具合をcheckチェックグラサン 

 

粘土を使って再現できるように、感触をしっかり手に刻み・・・ニヤリ 刻んだはずです(笑)

 

レッスンが始まると ついていくので必死(笑) でも、凄く楽しかったです照れ音譜

 

・基本的なラインの描き方、塗りつぶし方

・立体的なベルベルの作り方

・リーフ葉っぱ、レース絞りレース

・シュガーレースレース風prを使ったデコレーション

 

と 盛り沢山の内容で、今後の活動に是非 活かしていきたいと思ってますピース

 

凄く意外だったこのベルの作り方。

20161213_085713.jpg

 

アイシングは「平面を塗りつぶす」 「書く」 というイメージを持っていたので、

 

まさかまさか・・・え゛! な作り方でした。この作り方も是非取り入れたいなぁニヤリ

 

 

そして最後に、tea timeジンジャーブレッドマン

 

紅茶の上にアイシングぺースト製のレースのドイリーを浮かべて🎶
ちょっと優雅な気分に浸れるひととき。

#アイシングクッキー教室 #リアル #食べれます#クリスマス #Detendu Sweets

 

レッスンで使用した物と同じ シュガーレースを紅茶に浮かべるキラキラ

 

などと お洒落な飲み方を教えて頂いて、優雅なひと時を過ごさせて頂きました音譜

 

さくらぎ先生。 ありがとうございましたm(_ _ )m

 

 

 

現在クレパテ学科講座を受講中の私、今後の製作活動に活かそうと

 

改めて「自分は何にトキメクラブラブのか」 模索中でして。

 

やっぱり アイシングは外せませんラブラブラブラブラブ

 

今度はフェイクスイーツで挑戦です!! そのご報告は、いずれまたニコニコ

 

 

 

今日も 最後までお付き合い下さった皆様、ありがとうございましたとびだすうさぎ2

 

ではでは合格

 

 

 

コチラ全国のお教室のご案内ですお知らせ

 

コチラブログランキングに参加中!!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェイクスイーツへ
にほんブログ村

 

sei Instagram 始めました!!

ボチボチ更新ですが、遊びにいらして下さいませ。