屋根材はガルバリウム鋼板 縦はぜ葺きとなりました。

スレートは論外として、粘土瓦と迷ったんだけども、結局見た目で選びました。
ガルバリウムは屋根下地密着なので、スレート同様通気層がなく、また厚みも無く、熱も直接伝えるため、あんまし屋根下地(躯体)には良い屋根材とはいえないです。

ただ、近年一番進化してる?屋根材なのかも知れません。
塗装技術の向上によって、色褪せがしにくくなったり、沿岸部でも使えたり、パワーアップしてます。
外壁とセットで、おしゃれなお家(建築士さんとかが好んでる印象)でもよく使われているイメージです。

保証もついてるとか記載はありますが、加工部分は勿論保証外ですし、結局端部から錆びるのであんまし関係ないです。
プラスを話せば、ガルバリウムの端部は比較的早く赤錆が発生します。
ただ、そこからの侵食は遅く、ある程度厚みがあれば穴が空く状況はなかなかやって来ません。
一発目の塗装時期まで持てば、なんとかなるやろの考えです。


外壁も同じくガルバリウム鋼板です。
ちなみに、玄関廻りだけ 木板張り チャネルベベルサイディング(横張り)です。

屋根材と同様で製品は、JFE鋼板の極みMAX。
加工メーカーとかの情報を聞いてみたんだけど、何か不明みたいな感じ。
メーカーから原反切断品を現場直送なのかな?

木製サイディングは、嫁さんの希望です。
たしかに倉庫感否めないよなー、でも塗装しんとささくれできるよなー、えー、とかごねましたが、
結局採用が決定しました。
ほんとは南のリビング側外壁全面までそうだったんだけど、そいつぁやり過ぎだろと、聞き入れてもらいました。

その他候補として一番人気、窯業系サイディングがあったのですが、私は採用する気ゼロ(理由は後述)、嫁も目地のシーリングが嫌、ということで無くなりました。
必然的にガルバリウムですよね。
(石張り?は予算的になかったです)

塗り壁…が実は嫁が希望していました。
モルタルだの、漆喰だの、大プッシュでした。
これについては大反対して、(これでも外装には少し詳しい)諦めてもらいました。


■窯業系サイディングNGについて

嫁のシーリング目地NGは、メンテナンス的にも見た目的にも好ましくない為、大賛成でした。
今でこそ、高耐久シーリングとかありますが、結局足場掛けるのであればメンテ時期は重ねたいですよね。

昨今、光触媒の製品が増えています。
あれって、再塗装するときどうするんでしょうか?
基材+塗装+光触媒コート だと、
上から塗装した場合、透過した光によって表面に塗った塗装が分解されるんじゃね説。

触媒はチタンですが、塗料にも僅かに含まれており、塗料面が白化(チョーキング)するのと同じメカニズムなのでは。

光触媒にするなら、焼付塗装(釉薬とか)との相性が最良だと思います。

それらは気にしないこともできるのですが、如何せん外壁は流行り廃りがあって、建てた時の色味が廃番になっているケースもあります。

簡単には割れませんが、もしもを考えたら…的なやつですね。
ただ、1枚ずつ張り替えられるのはいいですよね。
そこ強みです。



■塗り壁NGについて

おしゃれですよね。めちゃくちゃ。
でも、綺麗さは永遠じゃないです。

外壁や屋根は、外気にされされているため、温度変化が著しいです。
また、揺れや振動を受けます。

膨張収縮に加えて、振動も加わる、塗られている対象は同一の面。
どう考えてもヒビ入るじゃん。

え?そう簡単にヒビは入らない?
北面に苔生えるよね?

塗り壁は、塗装面がない為、比較的砂埃が付きやすく、雨でもしっかり流れきらないことがあります。
堆積した砂埃に苔が生息することも多々あるため、あんまし好ましくないです。

その他!!
塗り壁を見せてもらった住宅、なぜか柱が透けてたから絶対ない!
普通合板があるはずだから、柱が透けることはありえないから、
なんなのかわからんけど、なんか線が透けたんだよなぁ!
薄く塗った弊害なのか不明だけど、塗り壁なしはそれが決めてだったかもしれない。

かっこいい、とは周りは言ってたけど、見せてもらったときになんで透けてるんですか?って聞いたし、
嫁にもこれは嫌だって宣言したレベル。
てか、あれは見せるべきではないと思った。

短期間ではめちゃくちゃかっこいいんだけどね。
特に白の塗り壁。