住宅の断熱性について話を出すと、
断熱材の種類からその厚み、外張だの充填だの、
気密性が一番とかでてくるかもしれません。
今回は、それらを無視して玄関ドアと窓の話。
うちでは全館空調を仕様にしているため、
同じ会社で建てる住宅と比較して、断熱性と気密性が高い仕様になっています。
それに伴って、ドアと窓も高断熱仕様の製品に金額と共にグレードアップしました。
玄関ドア
→YKKAP ヴェナートD30
F01型 スモークヒッコリー
オプション ポケットキー(課金額5万)
サッシ
→YKKAP APW330
ペアガラス(loe-E)遮蔽型
オプション 自動シャッター2箇所
メーカーは、取り扱い製品の関係上、YKKAP製のみでした。
ヴェナートD30は、金額によってデザインが変わる様子。
無難なやつになりました。でもお気に入り。
濃いめの色がいいんですよねぇ。
今回の課金は、ポケットキー。
とりあえずカバンか何かに入れた状態で、
ハンドルのボタンを押せば自動解錠する。
カードキー(かざせば開く)もあったのだが、それだと鍵で開けるのと手間が変わらぬじゃないか、ということで猛プッシュ。
嫁はあんまし乗り気では無かった笑。
でも、付けてて良かった設備に多く登場する物だし、個人的にも推したかったもの。
窓は、APW330。
競合はLIXILのサーモスX?だったかな。
選択肢がそもそもなかったので、外中の額縁の色を決めるだけ。
ちなみにこのサッシ、断熱タイプと遮熱タイプがある。
どうも、アルゴンガスの膜位置に違いがある様子。
遮熱タイプは、日射を50%カットするもの。
赤外線か紫外線かは忘れたが、退色を防げるということなので恐らく日射で良いはず。
つまるところ、引き篭もり型。
断熱タイプは、可視光透過?光は通すけど、中の温度は外に出さない型。
遮熱タイプは軒の出とか無くてもよさそう。
その代わり少し暗くなるのかな。
断熱タイプは外の光を取り入れるから、多少軒の出とか作ったほうが良さそうだね。
あとスケスケ感が少しあるから、丸見えっぽい。
サッシのオプションは、シャッター雨戸を2箇所。
リビングの大きな窓(幅3000mm)と、そこに通ずる和室の窓(幅2000mm)。
そもそもそこには、3000mmの軒があるのだが、台風で割るわけにもいかないので。。
ガルバリウムの外装に、大きな窓とくると、火災保険(特に台風!)は、この御時世必須だよなぁと思う。
なお、最強の断熱窓は、トリプル樹脂サッシ。
詳しくは樹脂サッシ工業会をチェック。
樹脂サッシ工業会より