5月5日のツーリング以来まともにバイクに乗ってなかったので
ブログネタも品切れになりかけてました
本日の休日午前中は雨が降らないとのことで久しぶりグロム出動です
ちなみに5月5日のツーリングのグロムの燃費
リッター52キロ走ってました
ハイカムやら吸排気系あれだけチューンしたのにそんなに燃費が落ちてなかったことは
有難いことです
さて鳥の巣から見た本日の高尾山(たかおやま)標高606メートルの山頂に
雲がかかってます
これホンマ梅雨入りしてるんとちがうん 気象庁言わんけど
それでは標高606mまで登ろう
高尾山の中腹は梅やみかんの産地です
5月初めならみかんの花の何とも言えないイイ香りがするのですがちょっと遅かったなあ
山頂近くまでセメント舗装してるから🚙でも行けますが落ち葉と小石とコケが生えて
険しいですよ DRZマンは元オフロードバイク乗りですので平気ですが
高度500mくらいから 目線上に雲が 田辺市街地と向こうに白浜の半島が見えます
ピンボケ📷ですみません
雲が近いなあ
ならの木
せっかく雲の中に入ろうと来たのに晴れて来たぞ
道はこんな感じ 地面が湿って落ち葉がたくさん
結構滑りますよ
普段は行くんだけどモリワキのサイレンサーとエキパイ新調したから擦って傷つけたくない
ので本日は歩いて登ります
ココが山頂 標高606m
経塚記念塔が正式名だそうですが DRZマンは高尾山スカイツリーと勝手に呼んでます
展望台から最近木が伸びて景色見えなくなりましたね
東京スカイツリーより高尾山の方が低いけど展望台はこっちの方が高い位置にあります
606mプラス3mくらいの位置
雲がホンマ近い
神様お久しぶりやなあ
それでは東展望まで歩きましょう
🍄
見晴らしはこちらに限ります もう時効ですが昔はココを走りました
自然のオブジェ
向こうは槇山(まきやま)
紀伊半島の南側 この先が本州最南端潮岬方面です
めっちゃ断崖絶壁やで
ホンマ怖いで 落ちたら終わりや
ピンボケ📷ですが向こうの雲との境目の山が果無山脈(はてなしさんみゃく)で
奈良県十津川村との県境です
つまり田辺市はこの果無山脈や龍神 本宮までが田辺市です
多分関西一広い市だったと思いますよ
目線に雲がかかってきて不思議な光景でした