もう護摩壇(ごまざん)の紅葉遅いかなと思いつつ秋は高野山に行きたいと

 

今日は最高の秋晴れ晴れ

 

さあ気合を入れてのんびりグロムで走ろうではないか自転車

 

本日240キロほど走りました 

 

燃費が恐ろしいほどいいグロム 少しガソリン減ってるので

 

朝満タンに 何とワンコイン500円で入れたら2,7リットルしか入らず

 

おつりがでてきましたポーン

 

それで一日240キロ走って来れる(6リットルタンク)ですよポーン

 

さてツーリング全体をお届けします 140枚ほど写真撮って来ました

田辺を9時過ぎに出て久々の虎ヶ峰(とらがみね)を越して龍神(りゅうじん)に向かいます自転車

 

昔走り込んでた頃はこの道から護摩壇山までしょっちゅう走ってましたロケット

旧龍神村役場

龍神にローソンが出来たと話題になり関西のテレビで取り上げられてました📺

和歌山県には2級河川で2ヶ所日本一があります

 

ココ日高川は2級河川では日本一長い川

 

そして日本一短い13mのぶつぶつ川があります

めちゃくちゃ綺麗な水ですよ

寄り道📷できるのはぼっちツーリングのいいところ

さて護摩壇山のヒルクライム

 

今年は暑さが続いたのでまだ紅葉が残ってました

お兄さん気合が入ってるロケットポーン

 

4気筒大型バイクの峠の音は最高です

和歌山県は杉の植林の山が多いので紅葉の山ってあまり無いのですよ紅葉紅葉

自然のもみじって綺麗ですよね

 

久しぶりのって今年初めてのごまさんスカイタワー駐車場

 

平日だから車もバイクも少なかったです

 

以前はココ集合でみんなでオフツー山の中に突入してました

 

連休があったら2日続けてココに来てた時もありましたロケットロケット

 

顔なじみのライダーと出会って話するのも楽しかったなあ

 

今では誰も知りませんからチーン

高野龍神スカイラインはバイクの聖地ですから

 

多い時はモーターショーを見るよりココに来る方が色んなバイク見れますからね

ピンボケのデジ亀📷  一番向こうが奈良県の大峰山 9月に走って来ました

高野龍神スカイライン紅葉はまだ残ってました

 

海抜1300m 気温13度さすがに薄着で行ったので寒かったです

 

13度と言ったら南紀では冬の気温やんか~ゲッソリ

そして高野山奥の院入口

 

噂では駐車場代がいるようになったと

 

係りのおじさんに尋ねると2輪は無料だそうです

 

🚙は30分間無料 その後一律1000円だそうです  情報です

高野山の紅葉は今が見頃です紅葉紅葉紅葉

 

 

杉の木がでかい

いつも気になるお地蔵さま

お水をかけてココから奥は弘法大師さまが居る奥の院へ

 

奥の院ここから先は撮影禁止です

 

ピラミッドの様な無縁塚

グロムならではちょっと走っては📷

 

山の上にある仏教都市高野山 独特の雰囲気で外人さん達も多く見かけます

 

お寺がたくさん並ぶのもいい雰囲気です

 

一番北側に大門があります

 

一般的に大阪や和歌山市から来られるとココが入口になりますよね

 

田辺は逆から入って来るので

大門からの眺め

護摩壇があまりにも寒かったので急遽寒くない有田川を下ることに

 

あらぎ島に寄って来ました 久しぶりです

インスタ映え~インスタやってないけどチーン

あらぎ島の道の駅で昼食 もう2時半だ

 

二川ダムに立ち寄って

 

ココからは吉備に出て国道42号帆ひたすら南下しました

 

高野山を歩く あと立ち止まって写真を撮るそれ以外ひたすら走ってるので自転車

 

そろそろ集中力が切れだしてきましたチーン

 

太平洋に沈む夕日を見ながら自転車

 

今日は天神崎の夕日良さそうと思って行こうとしたら

 

もう半分太陽が水平線に入ってるではないですか

 

あきらめて帰りました

 

この前から大きなバイクに乗ってるので正直今日のコース

 

原付2種のグロム少しパワー不足で疲れましたが

 

何とワンコイン500円でガソリンを継ぎ足しておつりが出て

 

240キロを給油なしで入って来れるって経済的じゃないですか

 

いくらスロットル回して峠を登ってもパワーが無いからタイヤも減りません

 

エコな相棒です 原付2種だから今人気沸騰中なんですね