記事は昨日のツーリングですが
佐本を出て古座川町添野川(そいのがわ)に立ち寄りました
七川のダムの上流です
佐本から来て直進すれば七川のダム(佐田ダム)に行きます
左折すると峠を越えて日置川上流の将軍川(しょうぐんがわ)方面に行けます
この辺りは添野川(そいのがわ)地区です
真ん中の木のあるところがお寺
さらに上るとグロムの所から下に降りて橋を渡ると
いくさ地蔵があります
お茶の実 佐本では ちゃんぼろって言ってました
このお茶の葉っぱでおかいさんを作ったら最高に香ばしくておいしいですよ
いくさ地蔵は橋を渡って左です
綺麗な川です
通路は綺麗のに舗装されてます
いくさ地蔵 小さな祠があります
いくさ地蔵はこのブログに2度目の搭乗です
~いくさ地蔵~
昔この地に彦八という親孝行な息子が母と一緒にすんでました
ところが大阪の役で軍夫に徴用され村を立つことになった彦八
その道中で草の中に埋もれてた地蔵を見つけ
「一人残る母のためにも 無事帰還なさしめ給え
そのお礼に里から移しておまつりします」
それからしばらくして故郷へ帰った彦八が
背負って里まで持ち帰りしたのがこのお地蔵さん
彦八の墓もこの近くにある
太平洋戦争中は全国各地からお参りが続き
近くの人が玉よけ護符を出し
祭煙の絶えることがなかったが平和な今は
合格祈願の学生や地元のわずかな信者がお参りするだけ
~説明文はお借りしました~
祠から見る風景
大きな木があります
こういったマイナーな場所こそブログで紹介したいと思ってます