いよいよ4月です
昨日のSV白浜1周は今日のツーリングの下準備のため走らせました
3月は寒かったり天気が不順だったため昨日意外一度もバイクに乗れませんでした
さて今日はツーリング日和 実家に用事があったのでちょっと立ち寄って
古座川を上流から河口まで桜だより写真撮りツーリングをやりました
すさみ町佐本からトンネルを抜けて古座川町添野川(そいのがわ)に出ます
ココから七川(しちがわ)のダムの桜~熊野カルデラ火山の跡地=天中岩~一枚岩
古座川の河口までじっくりと写真を撮ってきました
ダム湖は先日からの雨で水位が上がってます
🌸ソメイヨシノは8分咲きですね
1~2キロ走ってはSVを停めて📷パチパチで超スローツーリングです
これは一人で走る時しかできませんから 人と走ると気を使ってたくさん写真を撮れませんから
ってここ数年皆様と休みが合いませんからこんな一人ツーリングになってしまいます
湯の花橋から上流方面
以前 見えてる建物が温泉でした 佐田ダム方面
佐田ダム(七川のダム)はダムが出来た頃たくさんのソメイヨシノを道沿いに植えて
今では和歌山のどこでもたくさんの桜が見れますが ココは昔からの桜の名所です
エメラルドグリーンのダム湖と桜が鮮やかでした
今津橋 来週土日は花見の凄い人になるでしょうね
今津橋から上流 凄い水量でした
いつもなら水に浸かってる木まで行けるのですが
見事でした🌸🌸
佐田ダム(七川のダム)を過ぎて下流は2車線のアップダウンの少ないサイクリングに
最適な道とイイ景色が続きますよ
川沿いをこんな感じで道が続きます すさみ古座線
橋を渡ると三尾川(みとがわ) 和深の国道42号に出ます
橋の向こうに光泉寺の子授け大銀杏のあるところです
三尾川からもう少し下流に鉱山跡があります
吊り橋も多いです
ココにも吊り橋
天中岩が見えてきました
古座川の中流からの魅力は100メートル級のこんな火成岩でできた岩山がたくさんあります
近畿地方には火山がありませんがかつて太古の昔に古座川、串本、那智の滝、三重県熊野市
辺りまでカルデラ火山が大噴火したそうです 今の九州の阿蘇山より大きなカルデラ火山が
あったそうです
その時で来た火成岩の岩が隆起して風化して今に至ってるそうです
左が一枚岩ですが右側も負けないくらい高い岩山があります
一枚岩 高さ約100メートル幅約500メートルの火成岩で出来た岩山
真正面からはデカすぎて📷に納まりませんから上流から写してます
もう緑が萌えてます
駐車場は平日でもいっぱいでした
川下から見る一枚岩
めっちゃ川の水綺麗でしたよ
ちょっと旧道を走りました
岩松(コケの仲間)がたくさん生息してます
本道に戻って
旧道は土砂崩れ防止のローマの宮殿みたいなのがあります
ココにも虫食い岩の様な岩があります
明神神社に立ち寄りました
橋を渡らず真っすぐ行くと滝の拝(たきのはい)という名景があります
橋を渡ると古座川の河口 海に出ます
2つの川が合流します
明神橋を渡ってもうすぐ古座川河口です
一枚岩からほとんどアップダウンがない道です
ダムまでもフラットです
看板の前にある河内島(こうちじま)が御神体です
河口が近づいてきました
引き潮だったので水位が下がってます
家が河口のすぐそばにあります
満潮の時は家から釣りができるのでは
古座川河口のこの風景が好きです
鉄橋は紀勢本線です
滝の拝や一枚岩は古座川町でココの河口は旧古座町 現串本町に合併してます
先日の田原のロケット発射場も今は串本町です この近くです
古座川河口でバイクのミラーの所にあるアーチの橋が国道42号
その向こうが海で見える島は串本の大島です
昔は古座高校でしたが今は少子化で串本高校古座分校となりましたが
ロケット関係の学部があるそうですよ
2級河川古座川の河口 ここまで来るともう海ですよね
この辺りにジャズ喫茶イワシの目があったのですが今は閉店されてます
向こうの橋を渡るとJR古座駅に出ます
一枚岩まではフラットな道ですよ
ココで国道42号に出ます フェンスの向こうは海です
長い記事になりましたが古座川上流から河口までの紹介です
古座川魅力いっぱいですよ