本日10年以上ぶりの大寒波 朝起きたらびっくり雪景色
で~千歳に行ってる幼馴染にline送って向こうの気温を聞くと
夕べは-22℃ 今は-10℃だそうです
恐れ入りました~ブルブル
新庄総合公園にて
こう寒いと昼からずっとジャズを聴いてました
5時位までは38センチウーハーのシステムで
6時過ぎてから今までこのシステムで聴いてます
この自作スピーカーは特性より 音楽に合わせてチューニングしてます
キーズジャレットのピアノトリオに合わせてチューニングします
さて今日はコレクションCDの紹介でも致しましょう(^^♪
我が家は時代の流れとともにレコードからCDにソースが変りました
今世の中はハイレゾに変わりパソコンやiPodに変わってしまってますが
我が家はCDがメインソースです
それでCDの扱いが雑なので盤に傷が付くと、気に入ったCDは予備に何枚も買います
さてお気に入りのコレクションを紹介します
1枚目 リーオスカー(ハーモニカ)約束の旅
ジャズ界のハーモニカの第一人者と言えばツーツシールマンスですが僕たちは違います
リーオスカーにハマってました
むかし資生堂の化粧品のコマーシャルに起用されてました
当然レコードも持ってます
昔日本橋のオーディオ店でJBLの4343スピーカーで必ずと言っていいほど
このレコードが視聴版でしたね
ジャズの好きな諸先輩達はマイルスディビスやジョンコルトレーン、オスカーピーターソン
などの本格的ジャズを聴く中 何故かDRZマンはその時の流行のミュージシャンばかり聴いてました
この時代頃からジャズの世界はロックとの融合 クロスオーバーが流行り出して
後にフュージョンという新しいジャンルになりました
僕が深いジャズを聴かずフュージョンを聞き出したのもこのCDの中のギターを聞いて
ハマってしまいました
このCDは長男が社会人になった時にお礼に何が欲しいって言われてコレをプレゼントしてもらいました
2枚目は数年前に亡くなりましたがクラークテリー(トランペット)ビッグ バッド バンド
これも当然レコ―ド持ってます
学生の頃大阪に売ってなくて東京の秋葉原まで買いに行きましたから
ネット時代の今では考えられないくらいのエネルギーと費用を使ってのコレクションです
クラークテリーは僕の一番好きなトランぺッターです
ラッパ吹きは歌も上手いのがジャズ界の不思議です
A列車で行こうはこのCDが最高だと思います
ランディと言う曲は大好きなフィルウッズ(アルトサックス)の名曲で
このレコードを紹介してくれた当時駒沢大学のジャズ研の主将さんが翌日僕が帰るまでに
自筆でAsのパートの楽譜を書いてプレゼントしてくれました
3枚目はサムジョーズ(ベース)クインテット ビジテーション
コレは学生の頃京都のジャズ喫茶レディデイに立ち寄った時流れてて
ボブバーグ(テナーサックス)のあまりにも迫力のあるテクニックに度肝を抜かれて
一目惚れして このレコード誰のですかと尋ね後にレコードを買い求めました
お気に入りのレコードは必ずCDもあとで買います
日野照正のマイファニーバレンタイン マウスピースから息を抜くサブトーンで
めちゃくちゃ渋い演奏が聴けます
4枚目はザグレートジャズトリオ アット、ザ、ビレッジ、バンガード
当然レコード持ってます
高校生の頃オーディオに目覚め田辺市内にあったエノキ無線というオーディオショップで
視聴版でして初めて聴いたJBLのスピーカーの素晴らしい迫力の音
このレコードとの出会いでした
一生JBLのとりことなった想い出のレコードですね
サンスイが作ったスピーカーでⅮ123と075のツィーターが入ってて
トニーウイリアムスのドラムソロの迫力が今でも忘れられません
だから075ツィーターが今欲しいと思ってます
5枚目はローズマリークルーニー(ボーカル)素顔のままで
当然レコードからコレクションしてます
当時ビリージョエルが大流行してた頃でローズマリークルーニーは
素顔のままでを早くカバーしてました
ビリージョエルも結構ジャズっぽい要素がある方ですがこのCDは完全4ビートジャズに
アレンジされてます
スコットハミルトンの正統なテナーサックスのアドリブが魅力ですね
スコットハミルトンが好きになってコンサートにも行きましたよ
6枚目はズートシムス ソプラノサックス
最初に買った1枚目のジャズは有名なデイブブルーベックのテイク5
2枚目に買ったレコードがこのズートシムスです
ジャズと言ったらサックスでしょう🎷
ジャズと言ったら黒人でしょう
でも何故か自分が好きになってるサックス奏者は何故か白人の奏者が多いのですよ
7枚目はコレ LA フォア 亡き王女のためのパバーヌ
クジャクの羽根を広げたジャケット
CD探しましたよ大阪で、何年も
全く無くてついにヤフオクで見つけてゲット
その後 安価盤が出て予備軍にコレクト
このレコ―ドやCDで我が自作スピーカーをオーディオ仲間に何度も驚きの感動を伝えたことでしょうか
バドシャンクの強烈なアルトサックスとフルート
僕にとって名曲の枯れ葉はコレです
さみしいことに最近は世の中CD離れでCDショップが極めて少なくなって
田辺ではまともにジャズCDを手に入れることが出来ません
あれだけ大阪にCDを買いに行ってたのにここ3年コロナ禍で行ってないので
3年間で2枚しかCDを買ってません
今はYouTubeなどで気軽に音楽楽しめますからね
これだけ苦労してコレクトしてますので
じゃあ貸して コピーするからって言わないでね
ジャズばかり聴いてるように思われがちですが🚙の中は流行りのポップスばかりで
🚙ではジャズは聴きませんから