足のケガからはバイクに乘るのは天神崎の夕陽の写真と鳥の巣まで10キロ、20キロほど
3回チョイ乗りしたぐらいでした
日曜日に悪いおじさんからline 明日走らんの? ナメゴ谷に行きたいんや
ハイ9時出発で
ナメゴ谷ってどこやろ 北山村の辺り
和歌山県の飛び地 北山村辺りやな
寒さ対策と朝ガソリン満タンにしました
国道311号を登り途中 中辺路の福定の大銀杏に寄りました
色付いてましたが来週あたりが見頃でしょうかね
特産物も販売してましたよ
国道311号を突き当り本宮から国道168号を熊野川沿いに下って瀞峡(どろきょう)
方面に進みます
ところどころいい道になってます
滝があったり
125cc原付2種ツーリング 十分車以上に入って行けますよ
特に狭い山のクネクネ道は爽快です
さん、けん、きょう、
ここ北山村は和歌山県 日本で唯一飛び地でして 奈良県と三重県の中に和歌山県の村が
あります
久しぶり奈良県に入ります 池原ダム とてつもなく大きなダムです
今日のコースは白浜田辺方面~本宮~北山村~奈良県に入って下北山~上北山村~
ナメゴ谷大峰山を越え~みたらい渓谷~天川村~十津川村~本宮~田辺の
何と地道320キロ走りっぱなしってやつです
紀伊半島から富士山が見えるって証拠写真です 道の駅で写真を📷
ここ食事やってませんでした 弁当とおみやげの奈良県名物葛切りを買って
川の水がメッチャきれい 大台ケ原系の川は水が綺麗ですよ
温泉もあります
道に迷いながらナメゴ谷って何処やろ
どうやら大台ケ原の手前で紀伊半島で一番高い山大峰山方面に越えるこの道みたいです
めっちゃ綺麗な渓谷と紅葉でした
結構高い所まで登って来ましたよ 向こうの雲が掛かってる山が大台ケ原です
今年は行くことできませんでした
大台ケ原から三重県尾鷲市辺りは腫れてても雲がでて日本でも有数の降水量が多い場所です
大峰山のこの道は以前DRZで走ったことありました
チューニングしたエンジンのDRZこの峠をバリバリ攻めて登った記憶があります
しかしノーマルのグロム125ccでも難なく普通に登って行きますから
今のバイクは小さな125ccでも わずか9,8馬力しかないけど
コンピューター制御のインジェクション燃料噴射で低速にトルクがモリモリあって
高い山の上でも空気が薄くキャブなら調子悪いって言ったことが起きないので楽ですよ
見晴らしのいい場所です ナメゴ谷
モミジと向こうの山がインスタ映えするのか数台の車が止まって写真を撮ってました
大阪ナンバーや三重ナンバー東京からの🚙もありました
ナメゴ谷天気が良かったのにトンネルを抜け大峰山の来ると雲が掛かって寒いです
めっちゃ綺麗な渓谷でした みたらい渓谷
橋から見える滝とモミジ 最高の景色でしたね
天川村を過ぎて国道168号を降り十津川村へ
谷瀬のつり橋です8年ぶりぐらかなあ
やっとありつけた弁当は十津川村の風屋ダムのベンチで3時過ぎてましたね
走ってる時は寒いと思わな方けど1800メートルの山を越して何時間も走ってたので
グロムから降りるとブルブル震えてました
ところが悪いおじさんを見ると手袋をしてません
何と言う厚い手の皮なんでしょうかね
本日2つ目の大きなダムです
この後ガソリンのメモリが1つになったのでガゾスタにより入れました
リッター50キロちょっとの燃費です
普段65キロくらい入ってるのに50キロまで下がってるということは
悪いおじさんとどんな走りをしてるかと言うことがお判りでしょうかね
今日一日地道を320キロ走って来ました
125ccでも十分楽しめました
一人ではなかなか行く気が起きない今日この頃
悪いおじさんのお誘いでめっちゃ綺麗な奈良県を探索えきました