日置の海岸の地層(^^♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

.8月31日の午後からグロムに乗って日置方面まで向かいました

 

午前中はSVで南部のキレイな海を見て来て昼からもう一度と出かけました

 

日置(ひき)にある地層と洞口を見に

    

ココは初でまだ見にこたことがありませんでした

 

実は種明かしするとこの洞窟へはたどり着けなかったのです

 

DRZマンは初めての場所に行くと ほとんど現地と反対方向に行ってしまいますチーン

 

グロムを止めて右に進めばココに行けたのに迷わず左へ前進

左方面 満潮で険しい岩を登りながらこの際まで行きました

 

ブロ友のSAMさんが前に確か洞窟に行かれてたので

 

SAMさん確か高い所苦手って言ってたのになあ?

ブラタモリで出て来そうな地形です

 

泥岩層に亀裂が入ってます

見事 砂岩層の地層が水平に整っています

 

疑いもせずこの地層を乗り越えて先まで進みました

 

洞窟無いやんかチーン

 

 

 

 

一千万年?もしくは何百万年前人間もまだ居ない頃 どんな時代だったのかなあポーン

 

この時代を見て見たく思いました

断層 亀裂が入ってます 地震があったのでしょうね

 

海水が見えるでしょ波 満潮で 地層に足を掛けてよじ登って進みました

 

まだ洞窟はココじゃないって疑ってません

 

写真横になってしまいまあした

 

高さが10メートル程あるかなあ

帰り道ですが地層にしがみついて行ってます

 

やっと気づきました  洞窟は向こうやんかポーンガーン

 

まあいいか

 

こっちも凄い地層見れたからチョキ

凄い断層がありました

 

白浜町日置 この辺りの海岸は他とは違った地層が見れます