ベンツで回る古座川の神社仏閣回り(^^♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

東北地方の地震が続いてます

 

仙台の親戚にlineを送るとこの前の地震は大丈夫だったと

 

今日は久しぶり春の嵐が吹き荒れました

 

この後桜が咲き出すことに期待をしましょう🌸

さてこの前の続きですが

 

ベンツの運転手をやりながら古座川街道を色々見て回りました

なかなかおもしろいマップです

一族だけの墓があります

梅の花、まだありますね

光泉寺の大銀杏

 

駐車場やトイレが完備されて観光スポットになりました

今は葉が落ちてます 大銀杏

 

樹木が垂れてお乳に例えられて子授け銀杏と呼ばれてます

いつも秋に来るのですが

 

お堂と比べると銀杏の木の大きさが分かります

お寺の上に墓地があります

 

この場所は初めてです

 

青空の中をボーイング747ジャンボの貨物機が飛んで行きました

場所を変えて七川のダム(佐田ダム)の上流西川へ

 

桜も咲き始めました🌸

丸山神社へ

何と言う種類の桜か分かりませんが咲き始めてました🌸

丸山神社の前にお寺があって

 

その道の前にお弁当屋さんがありまして

 

弁当購入

山深い地で弁当屋さんがあるのはありがたいです

次は平井に向かいます

 

まぼろしの滝は今度探検することに

 

まだまだ和歌山知らない所がいっぱいですね

一山越して平井の村が見えてきました

 

なかなかいい眺めでしたよポーン

平井には北海道大学和歌山研修林があります

そして古座川の支流添野川(そいのがわ)へ

 

この前の記事のいくさ地蔵へ

数年前この古座川町で新種と認定された

 

クマノザクラ🌸

 

僕らは山桜として見てました🌸ポーン

いくさ地蔵

 

なかなか充実した古座川の神社仏閣回りのツアーでした

それでベンツの予備のキー預けるわ~ってポーン

 

太っ腹の従妹の旦那ですわ~

 

今日はまた飛行機で世田谷に帰って行きました