8センチフルレンジスピーカーの楽しみ方(^^♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

12月に入りましたね

 

夕べの嵐すごかったですね 台風並みの低気圧ですごい風雨が日本列島を通過しました

 

嵐の夜はご近所様に気兼ねなく大量音で、夕べは我が家のメインシステムでシャズ喫茶をやってました

 

今日は早朝から実家に行って、また墓参りと掃除を昼過ぎまでやってました

銀ギラに輝く12月の枯木灘の海

 

寒くなるとバイクに乗らなくなって実家に行くのも🚙

 

そしてオーディオの趣味がメインになって来ます

 

時々オーディオの記事にお付き合いくださいませ

 

この前からオーディオ仲間が集結し始めました

 

それで我が家で去年の冬から2階の研究室(寝室)で色々制作してその後片付けてましたが

 

気軽に聴けるステレオのスピーカーをと再開です

 

先ほど2セット使えるようにしました

 

わずか8センチのスピーカーでも結構楽しめますよ

そう言えば16年ほど前に大阪日本橋の超高級オーディオ店で視聴イベントがあって

 

その時に掘り出し物で買った台湾製TB(タンバン)社の8センチフルレンジスピーカー

 

1本で低音から高音までカバーする

 

確か2本で(スピーカーユニットだけで)3000円ぐらいで買ったと思います

 

お遊びでこの箱に入れたまま16年も眠ったまま

 

月日は恐ろしいくらい加速しながら人生が過ぎて行ってます歩く叫びおばけくん

 

せっかく買ったものは生かさなければなりません

紙の振動板にアルミを蒸着させた振動板です

 

マグネットは多分フェライトマグネット(磁石)に外にカバーしてるのだと思います

 

プラスマイナスの極性書いてくれてないので荒業で極性チェックをします

 

多分太い方の端子がプラスと思うのですが

極性チェッカーが無いので電池をつないでDC電流を流します

 

+だとコーン紙が前にでます

 

やはり太い端子がプラス側でした

スピーカーコードをダイレクトにつないでアンプに取り付けます

 

せっかくだからもう一つ前から使ってる8センチスピーカーの

 

ターミナル端子が壊れてるのも交換して

 

端子などのパーツいっぱい持ってます

 

どれを使おうかと思ったけど前と同じの一つあったから

 

ハンダで取り付け交換を

 

やる気になったた数分でやるのに何年もほったらかしてるのがDRZマンですチーン

 

1時間ほどで2セット用意しました

 

特にこの頃やる気がありませんチーン

 

が今日は気合を入れましたよ

はい、すぐできました

この8センチはどこのメーカーやったかなあ?

 

確か2000年に作ったからもう21年経ちますポーン

 

ホンマ月日が加速して過ぎてるのが怖くなってきたわチーン

床にべた置きは音が良くないのですがとりあえず

 

このヤマハのAVアンプ(アダルトビデオとちがいまっせ~)ニヒヒ

 

映画などサラウンドシステムで聴くことと普通の2チャンネルステレオで

 

2セットのスピーカーも接続できます

 

機能が多すぎると音質は、、

 

でも普通に気軽に聴けますのでこれはコレで

 

1階にあるオーディオより気楽に楽しめます

さて音はどうでしょうか?

 

同じ8センチなのに全く違った音色ですね

 

下の8センチは箱の大きさもあって低音が出るけど、もやっとしてます

 

上の8センチは低音は不足がちですが、しまった音でまとまってます

 

上はかなり気合入れて箱を作りましたからね

 

真ん中にある10センチスピーカーも自分で作ったスピーカーです

 

我が家ではすべて自作スピーカーですね

さてアルテックの38センチウーハーと8センチスピーカー

 

大きさを比較したらこんなに違いますポーン

 

YouTubeなどでも自作のスピーカーよく出てきます

 

8センチフルレンジ1発とか

 

10センチフルレンジ1発とか比較的簡単に作れて

 

意外にいい音しますからね

 

いろいろ皆さんやってますよ