ココも田辺市~グロムで果無山脈越え ダイジェスト(^^♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

さてさて休みと言えども6時前から起きてブログを書いて人を送って

朝ドラを見て銀行にグロムで行って、そして某よしい眼科に3か月ぶり定期健診に行って

国立病院のATMに行ったらとっくに昼すぎになってました

 

せっかく天気がいいから自転車走りたいですよね

この前から行きたかった奈良県との県境を走る果無山脈(はてなしさんみゃく)

この季節ちょうどいいのでチャレンジしました

ホントは朝一番に行きたかったのですけど家を出たのが1時半

 

先ずは久しぶり龍神(りゅうじん)に向かいます

ガソリン満タンのグロム 最近の高級バイクにはエンジン特性をコンピューターで3モードほど変えられる装置が付いてます

 

もちろん高級車 世界のタイホンダ製のグロム自転車にも??!?そんなもの付いてませんチーン

 

しかしながらDRZマンの脳みそコンピューターをグロムに直結してるので

今日はエコのモード3燃費優先のモードで走りますチョキ

ところがですねポーン  秋津川を越えて虎ヶ峰の峠の下りに差しかかると 一番得意なコースですから

勝手に燃費向上モードが外れてと言おうか 効かなくなって 1のスポーツモードになってグイグイ走りこんでますからポーンあせるアセアセガーン飛行機

久しぶり龍神(りゅうじん)に来ました

2級河川日高川は

2級河川では日本一長い川だそうです

今日は行く果無山脈は丹生の川を上ります

龍神役場の手前で

左折して橋を渡って進みます

神社に寄ってここでも拝み倒してきました

 

今年6月に自民党幹事長がココに立ち寄ったみたいですよ

この辺りは古久保さんという苗字が多いそうです

丹生の川(にゅうのかわ)この川もまた綺麗な川である

久しぶりに来たからちょっと間違えて奥まで進みすぎました

そのまま進むと奈良県十津川村まで行けます

引き返しました

橋を渡って坂泰林道方向に進みます

トンネルが出てきて抜けると坂泰林道の終点になります

坂泰林道方向

下ると福定の大イチョウの下に出ますが

舗装してないのでグロムでは走りたくないですね

果無山脈方向

土砂崩れのため全面通行止め看板が出てますぞポーンガーン

 

でも行くのがDRZマンの特性ですムキーアップアップ

平成の大合併でココも田辺市ですから

人なんか一人も住んでませんよ

7キロ先土砂崩れ

はこの通り直ってました

と言うことは通行できそうですね

この辺りで遭難したら🚙も通らないから

命にかかわるのでインスタントの味噌汁とお茶をBOXに入れて走りました

しかしこんな1000メートルほどの海抜に📱のアンテナがあります

 

📱を見るとなんとアンテナ感度ガーンポーンちょっと本数多いんとちがうん??

そして着信履歴があったのでこの上から📱通話できました

雲がかかかってきました

一台も🚙に出会いませんから

 

見晴台があるのですが

雲がかかってなんも見えませんでした

ココからの眺め好きなんですけどね

雲でダメでした

登山道があります

サルスベリの木

1000mほどの高さになるとさすが寒いです

軽くて軽快なグロム

125cc9、8馬力でも十分爽快に走れますよ

今のバイクは小排気量でもうまく下にトルクを太く設定されてるので十分坂道登りますから

大きなツガの木

ようやく高度を下げて雲の下から紀伊半島熊野古道の山波が見えてきました

ココに神様たちがすんでいらしゃいます

紅葉もありました

 

つづく