すさみ町大鎌~見老津の道の駅(^^♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

水曜の休みですが佐本で用事を済ませた後江住方面(すさみ南インター)原付2種は乗れませんが

コカシ峠の頂上で左に曲がり大鎌(大鎌)「地区を目指しました

📷のポジション勝手に動いて色が悪いです

峠を降りると休耕中の田んぼが出てきます

この川は古座川の支流です

大鎌川って呼ぶのかなあ?

この奥がどうなってるのか前から行きたいと思ってました

はげ山が出て来たぞ

なんか千と千尋の神隠しの最初のシーンみたいでした

 

グロムで林道に入りたくなかったのですが(タイヤ、エンジン下、など汚れるから)

十分林道走れるではないですか自転車

って~元こんなことばかりしてたDRZマンの

グロムで走れるとか、あまり信用してはいけませんね

と昔の写真を

もう一丁

話がそれましたがフラットな林道なら普通に走れました

椎平林道から出て来たところに神社があります

大鎌(おおがま)この地区も佐本同様限界集落となってます

しかしよく考えると

紀勢自動車道が出来てすさみ南インターから7~8キロの位置です

と~考えるとそう不便ではない立地条件ですよね

50年ぐらい前この村もたくさんの人や子供たちがいたと思います

今年は神社を見かけると極力立ち寄りお参りを

願い事を神様に頼みまくりしてます

サルスベリの木

鳥居の前に大きな杉の木があります

むかしはココでお祭りなどで賑ったのでしょうね

大鎌からいったん串本町和深まで行って国道42号で帰路に

写真の色悪いですね

見老津の道の駅でやっと休憩あせるあせる

 

ジュースで水分補給です白ワイン

DRZマン年老いたのにまだ5時間ぐらい炎天下の中走り続けても大丈夫ですから

たいしたもんだ、、って誰も行ってくれないからあせるあせる

平日の道の駅

車もバイクも1台も止まってません

自動車道が出来て環境が変わりました

せっかくの夏の青が変な色

ガソリンの心配がいらないのがいいですね

 

さて先ほどトモくんから

今度このパーツ注文するんやけど

とライン

じゃあ同じの注文しとってな~色は赤で

忘れた頃にシンガポール辺りからやって来ますよ

これもグロムの楽しみ方ですね