紀伊国屋文左衛門、箕島高校で有名な有田市 | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

炎天下の中今日もグロム(にんじゃりばんばん号)で遠出しました

今日行きたい場所は🍊紀伊國屋文左衛門や

かつて高校野球で沸かせた尾藤監督で有名な箕島高校(みのしまこうこう)のある有田市を探索しました

有田川周辺は有田みかんで有名な産地です🍊

2級河川有田川

向こうの山はみかん畑です

橋を渡ってかつて尾藤監督と箕島高校が高校野球を沸かせてくれました

今日も野球部練習してました

以前テレビで有田川で集団お見合いの番組やってましたね

和歌山県は北部が紀北

このあたりの中部は紀中

田辺から下は紀南

と呼びます

中紀とか南紀とも呼びますが

有田川河口です

広いですね

有田漁港はいい魚が獲れるコトでも有名です

紀伊水道のいい漁場があります

太刀魚やしらすで有名ですね

今日一番来たかった場所は有田温泉の下にあるこの入り江です

たくさんの民家があるのですが入り江に降りる道が小型バイクが通りかねる狭い道です

車が通れないこんな狭い道で

もっと急な坂とカーブがあるので大型2輪はやめておくといいでしょう

以前DRZでは来ました

漁港があります

防波堤から見る景色

険しいところに有田温泉があります

ココの景色好きなんですよ

硬く黒い岩山があります

白崎海岸方面

灼熱の暑さです

海は靄ってます

台風の影響もあるのでしょう

ちょっと南紀には無い景色です

リアス海岸 昔はリアス式海岸と呼びました

すごい迫力です

地質学者は岩を見つめます

めっちゃ硬い岩です

黒い地層に白い地層があります

めっちゃ硬い岩です

ボロボロ落ちるような地層ではありません

まだまだ和歌山県魅力の場所がありますね

車ではここに来れません

祠があります

海を見守ってます

飛行機雲

ホンマにココ好きな場所です

めっちゃ魅力の和歌山の海ですね

グロム軽い小さいから防波堤でもしゅっと方向転換できます

有田市から紀伊水道

向こうの雲の下は四国徳島県です

 

ズームして

徳島県

 

白崎海岸につづく