久々の林道ツーリング(^^♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

久々のバイクブログです

 

月に1回日曜日が休めます

 

めっちゃ価値のある1日です

 

さて唯一の休みは極力トモくんと

 

小排気量林道(舗装路)ツーリングに出かけることにしてます

 

今日のコースは日置川上流に向かって走って

 

殿山ダム~百間山渓谷~木守~古座川町平井

 

佐田ダム~三尾川~串本町和深~

 

すさみ町江住~日置コースに結果なりました

 

どこに行こうは決めますが

 

どう回ろうはお互いO型だからその時次第です

最初に立ち寄ったのは殿山ダムの発電所です

発電タービンを回った後ココにダムの水が排出されます

 

何とここにめっちゃ鮎がいましたよ

 

向こうの川にも大量の鮎が

 

さすが鮎のメッカ日置川です

梅雨の晴れ間と言っても

 

山沿いは雲と湿度が高いですね

山道を登ると

 

日置川が白浜町から田辺市大塔村に入り

 

殿山ダムが見えてきました

ここに来たのは何年振りやろなあ?

 

中々山深いダムです

ダム湖

トモくんにここ来たことあるか?

 

と聞かれ昔オフロードバイクを始めた頃一人でこの辺走り回ってたぞ

 

10年以上前マサ師匠とTL2台できたことあるなあ

 

それ以来やなあ

深くものさみしいダム湖でした

写真はこの橋の上から撮りました

百間山(ひゃっけんざん)渓谷に向かう途中吊り橋と神社を見つけました

見にくいですが

 

三豊神社(さんぽうじんじゃ)の大杉を見ることにしましょう

吊り橋を歩いて渡ります

今年第二弾

 

神社仏閣で拝み倒しツーリングです

 

あることをお願いして

 

お賽銭を入れ神頼みです

 

これが大杉でドラム缶が小さく見えます

 

樹種 スギ

樹高 45メートル

目通り幹回 5,4メートル

推定樹齢 290年

所在地の地名 和歌山県田辺市面川(めんがわ)

 

こういった場所をこれからも探索して行きますよ

百閒山渓谷には10年以上来てませんでした

 

なんと変わり果てた姿

 

これは2011年の台風12号の大被害痕です

こんな山崩れ見たことないって規模の復旧工事でした

これみんな地滑りの跡

10年経ってもまだ工事してます

この山の上から崩れてます

地面に杭を打ち付けてます

 

スギの木と大きさを比べるといかに大きな杭だということがわかります

 

10年ここにきてなかったので驚きでした

さて峠を越えて

 

ココも来たかった村

 

木守地区(こもり)です

 

古座川町と境ですがここも平成の大合併で田辺市です

木守川めっちゃ綺麗な渓谷です

 

ここは日置川の最上流になります

大きな岩と水がきれいです

 

この峠を越すと古座川町に入ります

 

車があまり通らない舗装林道で

 

湿気が多く苔の生えたアスファルトは

 

めちゃくちゃ滑りますが

 

軽い小排気量のバイクならではの取り回しで

 

走行問題なく行けました

 

つづく