スピーカーのネットワーク完成♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

寝むたい~帰ってから今まで寝てました~
 
昨日年賀を書いて後半分~今日と思ってましたがよう書くコトできませんでした~
 
かなり疲れが蓄積してます~~
 
おっと~9月からブログ毎日更新~今日は1分前~間に合いました
イメージ 1
10月に高校の恩師からの以依頼されたネットワーク~先週完成しました!
 
製作日数は4日間ですが~気まぐれネコ科は造り出したら早いのですが~なかなかせっぱ詰まってく
 
るまで造ろうとしません~ちょっと造ったら何日も放棄したままで~
イメージ 2
 
先生はLBLの名機D130とドライバーLE85の2ウエイシステムを自作されるそうです
 
それの低音と高音に分ける機械が上のLCネットワークなんです!
イメージ 3
 今回のテーマはハンダを使わない~(アッテネーターだけハンダ使いました)圧着端子でかしめました!
 
コレは音質劣化をさせない方法なんですが~
 
この前大阪ハイエンドオーディオショウに行った時FOSTEX社の方と話をして
 
プロのネットワークの製作からノーハウを頂いてきました!
イメージ 4
これがFOSTEX社のネットワーク 
イメージ 5
こんな感じで始めて
イメージ 6
アップノートパソコン??の設計図を見ながら??
 
よくこれからカタチが出来る!?!!
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
とにかく年末の期日までなんとか完成しました!
 
ちゃんと音が出るかのテストは
 
一番上の写真のとおり
 
FOSTEX社のフルレンジスピーカーを裸でつないで
 
ちゃんと低音と高音が分かれてるか
 
チェックします!
 
チェック時間各10秒くらいでOK
 
1発合格です~
 
後は先生に渡すだけです~
 
この前先生に出会ったらもう次のネットワークの製作依頼されました
 
次は春ごろの完成やなダウンダウン
 
でもは結構楽しんで造ってますから~~