めんどくさがり者のスピーカー造りのあれこれ♪ | DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

DRZマンの紀伊半島探索記Ⅱ

ブログの説明を入力します。

なんか1つ誰にも負けたくないってコトを持ちたいですね!
 
中学校ごろから異常なくらい興味を持ち出したオーディオ~~最近休止してますが(お金と暇がないから)
 
中でもスピーカーを自分で造るコト~^^勉強せずスピーカーのコトばかり考えてたなあ~~
 
それでイニシャルDの拓海のおとん(文太)みたいに思いついたアイディアは実用化されなくても試してみる~~
 
           桜の木を山から切り出して軽トラで運んだコトもあった~~
 
   ジャズDJシノハラさんの実家の座椅子の板を見てこれスピーカーの箱にいいなあって
 
                   言ったら笑われたコトあった
 
                   自分のために作ったり~~製作依頼が来たり
イメージ 1
                 これびっくりするほどいい音がしました~~自分で言ったらダメですね~~♪
 
         それでジャズパークのJDシノハラさんが音聴いて「これと同じの造って~~」って
 
いきなり手付金の諭吉を家に置いていった位で~~造るのめんどくさいからそのまま売ってしまいました
 
もちろん儲けはとりませんよ~~製作代だけ~~上のツィーターは売ってませんよ
 
イメージ 2
           これは別のジャズ友達がエンクロージャー(箱)は自分で造ってなって言ったら
 
             設計図はオイラが描きました
 
        めっちゃ綺麗に~~丁寧に造ってくれてあとの仕上げ塗装や電気回路設計製作はオイラが担当!
 
                  これは音のチューニングに苦労しました
イメージ 3
背面にネットワークを取り付けバスレフポートは下向けに取り付けます
イメージ 5
使用するスピーカーユニットと自作ネットワーク
 
完全オリジナルですので相性がいいかは造ってみないと分かりません
イメージ 6
ネットワーク(低音と高音を分ける回路)
 
この時3回~回路作り直しました~~日本橋にその為3回行きました~~
 
友達がジャズを気持ちよく聴いてほしいですからね
イメージ 7
         配線つないで吸音材入れて組み立てです!
 
   ホンマ~~バイクまったくと言うくらい触るのめんどくさがるのになあ~~
イメージ 8
はい完成です!
 
それで商売っけのないオイラはお金は部品代だけでいいよ!
 
コレはステレオ誌の本の自作のコーナーにちゃんと掲載されましたよチョキ
イメージ 9
これはパソコンの部屋に置いてます
 
何も大きい高級機だけがいいってコトないですよ~
 
わずか8センチという小さなスピーカーです♪
 
 
箱(エンクロージャー)の素材にめっちゃ凝りました(自分で言っちゃダメですね)
 
横がカバ桜のムク板
 
前後がシナ材合板
 
それにバッフル(前板)に床用すべり止めのフェルトみたいなやつ
 
下の板がウオールナット材
 
天板はゼブラウッド材
 
板は東急ハンズで手にいれました
イメージ 10
これは3年前K氏の依頼で既製の箱に別のスピーカーと回路は自分が設計しました
イメージ 11
こんな感じで内職をします~~
 
それで部品代だけでいいよチョキ
イメージ 4
出来上がりがコレアップ
ピンボケ写真ですみません!
 
さすが低音も高音もフォステクス社で統一
 
相性抜群~~
 
 
 
今我が家でメインを張ってるスピーカーは
 
センター取ってる(大島優子)横向いてる木目のスピーカーです
 
5ウエイスピーカーで
 
めちゃくちゃ複雑な回路構成で
 
現在主流のメーカー製のスピーカーにどれぐらい近づけるかやってみたかったのです
 
一番端のどでかいウーハーは
 
世界中のスタジオやコンサートホールで使われてるパイオニア社の
 
プロオーディオ
 
TADブランドのTL1601b×2発×2=4発持ってます
 
今は鳴らしてません~~
 
これ今買ったらめちゃくちゃ高いぞ
         そんなこんなで皆様分からない世界を紹介してどうもすみません