王家の紋章を戴く魔女 | 闘う元バーテンダーのブログ

王家の紋章を戴く魔女

臣さんです。2月最後の週末は来客と

ポケモンGoの応援にいそがしー。(´O`;)

特にポケモン最近イベント乱発し過ぎです。スマホクマムシくん

 

ただ、自宅近所のジムを巡回する人たちと知り合って

多忙で参加できないときでも交換など融通しあったり、

老若男女一緒に楽しむ機会なんてなかなかナイですから

(*´・ω)(ω・`*)ネー。

 

 

 

今日は先日特集したハンキーパンキーカクテルで

登場した“魔女の薬”フェルネット・ブランカに次いで

もう一つ、魔女に因んだリキュールを特集いたします。

 

 

ストレガ、といいます。

イタリア語で「魔女」という意味です。イタリア

 

ガリアーノとはまた異なるのですが

黄金の液体が満たされたボトルで

ネックにはかつてイタリアを支配した王族

サヴォイア家の紋章が与えられています。まじかるクラウン

 

こちらもロイヤルワラントの任を請けていた証で

レシピは非公開ですが、シナモンにミント、アイリス、ジュニパーなど

70種類ものハーブを使用した薬草系リキュールです。

黄色はサフランで着色しているそうですよ。(´艸`o)

 

 

商品としての歴史はさほど長くはなく発売は1860年、

カルミネ・ヴィンチェンゾ・アルベルティ、

ジュゼッペ・アルベルティ親子が発売しました。

 

 

ストレガのラベルデザイン。

数多の賞を受賞したことを示すメダル群と

産地であるベネヴェントに伝わる魔女の横顔と

クルミの木の下で行われたという集会伝説が描かれています。

 

魔女のパーティーの中で魔女が作ったという

「それを飲んだ男女を相思相愛にする媚薬」

イメージして開発されたというお話。

 

しかしこの新しいボトルの知名度を上げたのは、

芸術家たちによる洗練された箱デザインや

文学・映画の小道具に使うタイアップによる

宣伝効果が大きな役割を果たしたと言われています。

 

 

 

飲み方はロックからストレガ・ミュールなど、

カクテル材料にや製菓材料に幅広く活用できます。

やや甘めですが香り高いハーブ類と

スッキリとしたミントの後味が清涼感を与えてくれます。

現地ではストレガ入りのチョコレートハートのプレゼントなども販売されている

そうです。

 

 

イタリアはヴァチカンのお膝元でもあり

カトリックのイメージが強いですが

はるか昔ローマ時代から異教の呪い師や魔女が

ひそかに活動していたようです。

 

時代ごと治世者が呪いを禁止したり

魔女狩りなど弾圧を繰り返されてきましたが

民間では病を治したり薬酒を造る名人で

このボトルもそんな彼らへのオマージュ

なのかも知れませんね。パー

 

ストレガ ブランドページ

https://www.strega.it/en/

 

 

新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前

 

問題。仲間はずれはどれ?

お茶、曲線、水道、花瓶、血筋。

 

ペタしてね

1月3日の解答 問題はこちら

答え:かくさ(格差)なくなるから

ちょいとした言葉遊びでしたね(*´・ω)(ω・`*)ネー♪

皆さんはご自身の境遇に格差を感じていますか?