二十三夜講~月待ちの宴 | 闘う元バーテンダーのブログ

二十三夜講~月待ちの宴

臣さんです。皆さん十五夜お月さんをご覧になりましたか?

この時期はホント月がキレイですよね。(´ー`)

 

今年の中秋の名月は満月ではなく10月になりましたが、

むしろ秋雨前線の活動が落ち着いた今のほうが

月見に良い季節なのではないでしょうか。

 

明るい照明がなく、今よりもずっと夜が長かった頃には

十五夜以後にも「月待ち」といって親しい人たちと共に

日ごと遅くなっていく月の出を待つ風習がありましたが、

皆さんご存知でしょうか。

 

 

<月待ちの月一覧>

 

・ 十六夜(いざよい)

十五夜の翌晩、前日よりも少し遅く「猶予い・いざよい」出てくる月、

という意味でいざよい、と読みます。

 

・ 十七夜(立待月・たちまちづき)

日は暮れているけれどまだ立って活動している

時間に出てくる月、という意味でたちまちづきと呼ばれます。

 

・ 十八夜(居待月・いまちづき)

居待ちはもともと“座待”と書いて居待ちでした。

一日が終わって座って寛いでいる頃に出てくる月のことです。

 

・ 十九夜(寝待月・ねまちづき)

座り疲れて横になる頃に出てくる月。

現在ならテレビを見ながらうたた寝をする頃ですね。(´O`)

横になる意の「臥せる」を使って臥待月(ふしまちづき)と呼ぶことも。

 

・ 二十夜(更待月・ふけまちづき)

すっかり夜も更けてきた頃にようやく出てくる月。

現代の時刻では22時ごろに出てきます。

早寝さんは遭えないお月さんですね。

 

・二十三夜(二十三夜月)

この頃になるとちょうど半月、下弦の月と呼ばれる頃で

ここからが月待ちの本番、と呼ばれる住民グループ・・・

村全体やシニア、ママ友、若者グループ同士で集まり

宴会を開いて月の出を待ちます。キラキラ日本酒ヾ(´∇`)ノ

 

幹事の家に集まり酒肴を前に雑談をしながら待ちます。

貴族同士の二十三夜では幹事は基本徹夜だったそう。

 

この日はそれぞれの講で信仰する神様(仏様)も降りてくるので

法要を営んで拝んだりもしました。何か願い事をしたら

力を分けてくださるのかしら?(=・ω・=)?

 

また、十五夜や十三夜の月へのお供えとして

ススキと団子以外に旬の収穫物、

栗や豆、イモなどを供えるのも大事だったそうで

それぞれ豆名月(芋名月)、栗名月、とも呼ばれています。

 

イモがないときは芋焼酎でもいいかも知れない♪

いいものが沢山あって迷うところですが

皆さんはどの銘柄がお好きですか?(´ー`)

 

オイラのお気に入りの高知県産栗焼酎です。

これ飲んじゃうと月が出る前にぐっすりと眠ってしまう

おそれがあるあるですが、ぜひおススメ。チュー

 

 

夏のビアガーデンも楽しいですが秋の夜長も宴会シーズンです。

たまには親しい方々とんまい月見酒を

楽しまれてはいかがでしょうか。パー

 

 

お月様ウサギお月様ウサギお月様ウサギお月様ウサギお月様ウサギお月様ウサギお月様ウサギお月様ウサギお月様ウサギ

 

問題。共通の文字を使ってそれぞれ熟語を完成させてね。

婚、末、最、延、待。

ペタしてね