しばらく更新しなかったので、以前読んでくれていた方は、内容が内容なので、よからぬ想像をされたかもしれません。
大丈夫です。
知らない間にメッセやコメントなど頂いてました。
本当にありがとうございます。
同じような境遇の方たちと少しでも情報を共有できる事、すごく励みに感じています。
僕自身はまだ人に声をかけれるだけの元気がありませんが、自分は生きていてもいいんだ、生きていけるんだと感じる事ができます。
だから同じく病と戦っている方たちも生きる事に前向きに、顔は見えなくても、声もわからなくても共に生きようと応援してくれる人間の気持ちがこのネット上にはあること、信じて共に頑張りたいです。
近況はといいますと、
投薬は入院ではなく外来で開始することになりました。理由としては部屋がない。
一度退院してるから再入院となると、血液の病棟が満室でしかも八人待ち状態。前の話では医者はお盆になるとベッドがあくと言っていたのに八人待ちて‥。ベッドが空くまで1ヶ月投薬を先伸ばしする方法もあったが、その間にもウィルスは増え続ける事とリンパ球の値を考えるととてもそんな選択はできませんでした。
外来で投薬開始してなんかあったらすぐ緊急入院させるから、なんかあったら救急でもすぐ連絡して。すぐ入院させるから、すぐ、いいね。
と、言われたが、じゃあ最初から入院させてよ、という思いしかでてこず、この場で嘘でも苦しがれば入院させてくれるかと思い、中学ぶりに仮病の芝居でも打ってやろうかと思ったが、入院が必要な人がいる事を考えると自分がだだをこねている子供のようにも思えたので、外来で開始することにしました。
家は暑いし、食事の用意もしんどいし、回復も遅くなりそうなので、できれば入院が良かったが、もうそんな事は言っていられません。
こんなにCD4少ないのに世をうろついて大丈夫なのかなと思いながら毎日生活しています。
怖くてマスクもなかなか外せないし、近くで咳き込む人がいるときほどバシルーラかニフラムを使って他人を目の前から消し去りたいと思う事はありません。
まあ、でも入院前は似たような免疫状態で仕事行ってたんですけどね。
で、投薬10日肺炎の再発もなくなんとか無事に乗りきりました。
副作用ですが、最初は腹痛と下痢が、数日後からは強い吐き気がつづきました。下痢止めや整腸剤で軽減していましたが、やはり元々体に吸収されるべきものではないものなのか、体が外に出そうとしているのか
少し辛いものがありました。
吐き気とお腹のはりは胃酸を抑える薬で少し楽にしています。
あとは肝臓に影響がらしく、右胸や背中が痛くなる事があります。
中性脂肪の値が上がりやすくなっているせいか、食事後しばらくすると顔が人生初めてレベルで脂ぎってきます。
今のところ数値的には大丈夫との判断で、副作用も薬が効いている証拠だと思ってますが、これが続くと思うと少しやられます。
次の採血で特に問題がなければ続けていけそうです。
胸がキリキリしたり、急に脈が速くなって動悸がしたり、手が震えたりする症状はずいぶん無くなってきました。まだ心臓の検査は終わってませんが。
ただ飲む錠剤の数が多い‥。
プリジスタというお薬をキードラッグにしているのですが、これがまず2錠。
プリジスタの効果を高めるための薬が1錠。
ツルバダ錠1錠。
ここまでが抗ウィルス薬。
感染予防のお薬が
バクタ錠1錠
ミコシスト2カプセル
ここまでが最低毎日飲まなきゃいけないお薬。
さらに
週1で飲む予防薬
整腸剤
下痢止め
胃酸抑制剤
中性脂肪下げる薬
抗不安薬
睡眠導入剤
まで飲んでいると薬が主食みたいな生活になってきます。
バクタとプリジスタでダブルでの肝機能攻撃が心配ですが、医者が勧めてくれたストックリンは長期服用の副作用にうつ症状があるらしく、元々メンタル的に強くはないのでうつ症状が続いてしまうと、容易に生きる事を諦めてしまう自分の姿が想像できたので即候補から外しました。
でも、今になってもともとうつ傾向なら副作用でうつ傾向になっても気付かないんでは?
なんて考えてます。アイセントレスは副作用がほとんどでないらしいけど、1日二回服用なので、そうなると飲み忘れが怖いので外しました。
プリジスタもわりと新しい方の薬らしいので、新しさに賭けた部分もありますが、あまりしんどいようなら変更を考えてます。
ウィルスを減らしてある程度免疫が回復するまで今の薬で行こうと思います。
速く回復できますように。
大丈夫です。
知らない間にメッセやコメントなど頂いてました。
本当にありがとうございます。
同じような境遇の方たちと少しでも情報を共有できる事、すごく励みに感じています。
僕自身はまだ人に声をかけれるだけの元気がありませんが、自分は生きていてもいいんだ、生きていけるんだと感じる事ができます。
だから同じく病と戦っている方たちも生きる事に前向きに、顔は見えなくても、声もわからなくても共に生きようと応援してくれる人間の気持ちがこのネット上にはあること、信じて共に頑張りたいです。
近況はといいますと、
投薬は入院ではなく外来で開始することになりました。理由としては部屋がない。
一度退院してるから再入院となると、血液の病棟が満室でしかも八人待ち状態。前の話では医者はお盆になるとベッドがあくと言っていたのに八人待ちて‥。ベッドが空くまで1ヶ月投薬を先伸ばしする方法もあったが、その間にもウィルスは増え続ける事とリンパ球の値を考えるととてもそんな選択はできませんでした。
外来で投薬開始してなんかあったらすぐ緊急入院させるから、なんかあったら救急でもすぐ連絡して。すぐ入院させるから、すぐ、いいね。
と、言われたが、じゃあ最初から入院させてよ、という思いしかでてこず、この場で嘘でも苦しがれば入院させてくれるかと思い、中学ぶりに仮病の芝居でも打ってやろうかと思ったが、入院が必要な人がいる事を考えると自分がだだをこねている子供のようにも思えたので、外来で開始することにしました。
家は暑いし、食事の用意もしんどいし、回復も遅くなりそうなので、できれば入院が良かったが、もうそんな事は言っていられません。
こんなにCD4少ないのに世をうろついて大丈夫なのかなと思いながら毎日生活しています。
怖くてマスクもなかなか外せないし、近くで咳き込む人がいるときほどバシルーラかニフラムを使って他人を目の前から消し去りたいと思う事はありません。
まあ、でも入院前は似たような免疫状態で仕事行ってたんですけどね。
で、投薬10日肺炎の再発もなくなんとか無事に乗りきりました。
副作用ですが、最初は腹痛と下痢が、数日後からは強い吐き気がつづきました。下痢止めや整腸剤で軽減していましたが、やはり元々体に吸収されるべきものではないものなのか、体が外に出そうとしているのか
少し辛いものがありました。
吐き気とお腹のはりは胃酸を抑える薬で少し楽にしています。
あとは肝臓に影響がらしく、右胸や背中が痛くなる事があります。
中性脂肪の値が上がりやすくなっているせいか、食事後しばらくすると顔が人生初めてレベルで脂ぎってきます。
今のところ数値的には大丈夫との判断で、副作用も薬が効いている証拠だと思ってますが、これが続くと思うと少しやられます。
次の採血で特に問題がなければ続けていけそうです。
胸がキリキリしたり、急に脈が速くなって動悸がしたり、手が震えたりする症状はずいぶん無くなってきました。まだ心臓の検査は終わってませんが。
ただ飲む錠剤の数が多い‥。
プリジスタというお薬をキードラッグにしているのですが、これがまず2錠。
プリジスタの効果を高めるための薬が1錠。
ツルバダ錠1錠。
ここまでが抗ウィルス薬。
感染予防のお薬が
バクタ錠1錠
ミコシスト2カプセル
ここまでが最低毎日飲まなきゃいけないお薬。
さらに
週1で飲む予防薬
整腸剤
下痢止め
胃酸抑制剤
中性脂肪下げる薬
抗不安薬
睡眠導入剤
まで飲んでいると薬が主食みたいな生活になってきます。
バクタとプリジスタでダブルでの肝機能攻撃が心配ですが、医者が勧めてくれたストックリンは長期服用の副作用にうつ症状があるらしく、元々メンタル的に強くはないのでうつ症状が続いてしまうと、容易に生きる事を諦めてしまう自分の姿が想像できたので即候補から外しました。
でも、今になってもともとうつ傾向なら副作用でうつ傾向になっても気付かないんでは?
なんて考えてます。アイセントレスは副作用がほとんどでないらしいけど、1日二回服用なので、そうなると飲み忘れが怖いので外しました。
プリジスタもわりと新しい方の薬らしいので、新しさに賭けた部分もありますが、あまりしんどいようなら変更を考えてます。
ウィルスを減らしてある程度免疫が回復するまで今の薬で行こうと思います。
速く回復できますように。