今日のテーマ
うちの子がまさに、このテーマにあてハマるんですが、
好きなものを少量しか食べません
せっかく作っても食べないのでとってもイライラしますし
毎回残りを捨てるのも心が痛みます。
低身長、低体重の基準を満たすほどではないけど
幼稚園でも前から数人目
なんとか少しでもと思い、
味付けを変えてみたり、
見た目を変えてみたり、
スプーンを近づけても、
パンチをかわすのが上手なボクサーです
自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum disorder: ASD)の小児は,定型発達児に比べてしばしば偏食をもつことが多いので、うちの子もそうなのかなと思った時期もあったのですが、
幼稚園ではお友達と積極的に遊んだり、コミュニケーションも問題なさそう・・・
やはり単純に食事に興味がないのかなぁ・・・
何かできることないかな・・・
同じ悩みを持つお母さんは多いと思います
年齢ごとにできる工夫を書いておきますが、医学的なエビデンスがあることではないです。
乳児(離乳食を食べない)
- もう少しやわらかくする
- もう少し細かく刻む
- 味を変えてみる
- とろみをつける
- スプーンを変える
- 食べないことにイライラしない
乳幼児
- 間食(おやつ・ジュース)を控える
- 運動量を増やす、おなかを空かせる
- 好きな味付けを探す
- 食事に集中しやすい環境をつくる 椅子、机など
- スプーン・はし 自分で食べたい願望をかなえる
- 米飯が進まない場合はふりかけを使う
- 食事の時間をある程度決める(だらだら食べない)
- ほかのこどもが食べているのを見せる
- 食物を作る大変さ、肉や魚など命をいただくことを説明する
野菜を食べない学童には、野菜を育てたり、収穫したりすると、愛着が生まれ食べる意欲につながることもあるようです

お知り合いの子供さんも芋ほりに行ってから芋を食べるようになったそうです。
どうしても食べない、体重増えないお子さんの場合には
バランスよりもまずは食べるということ自体を優先して、
「お米ばっかりでもいいから食べてたらいいよ~」
とお母さんにお話しするときもあります。
親にとっては、とっても心配でストレスに感じることですよね。
無理してまでしなくてもいいのかなぁとは思います。
カロリーをUPすることもいいのかなと思うので、
MCTオイルを食事に追加させることも提案したりもします

dr.shin5のオススメ 小児アレルギー教科書
体重が