あ行
・あさがく あさがくナビのこと。朝日新聞提供。学情。
就活に必要なアプリのひとつ。
中小企業多めに掲載。
しつこくない。
・圧迫面接[あっぱくめんせつ]
就活中に面接官から圧をかけられること。
・一般職[いっぱんしょく,🍞職]
一般職から、🍞職と略された。倍率はとても高く通過率は低い。
・いーふらん
とあるブラック企業の名前。
何をしている会社かいまだによくわからない。
入社3ヶ月のみ月給30万円のため、注目を受けるが3ヶ月の研修を終えると給料が下がることや、給料が上がらないことからネット上に退職された方々の多くの不満が載せられている。
学生の間ではネタにされている。
面接練習や遊び半分で受ける学生もいる。
・インターンシップ[internship]
企業で実際に働いてみること。期間は長期休暇でおこなわれることが多い。インターンに参加する方法は、学内推薦と自主応募。必ずしも参加できるわけではなく、エントリーシートや面談にて選出される。⚠️アルバイトとは異なる。
給料が発生したり、交通費が負担されたり、大学の単位となることがある。大学の単位は平均40時間以上の参加で1単位、インターンシップ参加単位申請と面談が必要となる。
アルバイトと同じようなことをさせられ、無賃の場合には、労基署、大学に相談することを勧める。
・エスアイヤー[Sler]
システムインテグレーターの略称。システム開発や運用などを請け負う企業。また、その総称。
・エスディージーズ[SDGs]
絶対覚えておくべき用語のひとつ‼️
「持続可能な開発目標」
SPIでも出題される。意識が高い企業は、SDGsについて聞いてくる。身近なSDGsについて、ひとつでも考えておくといい。
例:マイバッグを持ち歩いている など
SDGsの身近な例とは?企業が取り組みやすいSDGsの身近な例を紹介 | ビジネスチャットならChatworkここ数年で特に耳にする機会が増えた「SDGs」に取り組みを始めている企業もすでにありますが、SDGsがどのようなものかよく理解できていない、具体的にどのように取り組めばよいか知りたい、という方もいるかと思います。SDGsの身近な例や概要と企業が取り組みやすい身近な例とポイントを解説します。
go.chatwork.com
・エスピーアイ[SPI]
ほとんどの企業、特に大手は実施している。
受け方は様々あり、テストセンター、WEB、マークシート、企業用パソコンなど。
受けなくてもいい会社も山ほどある。
完全人柄重視の企業は面接のみ。
割と難しいため、対策が必要。
・エリート企業[elite]
入社が難しい企業。
・エンカ[encounter]
就活垢で知り合った人と会うこと。
(エンカウントの略、ゲームヲタクを中心に使われている言葉)
・エントリー 企業に興味があるという意思表示。学生側の情報が企業に開示されます。エントリーしても選考に参加しない場合は辞退連絡が必要とのことですが、したことありません。
・エントリシート[ES]
企業に提出するデータ。採用選考において参考にするもの。基本、「自己PR」「学生時代に最も打ち込んだこと」「志望動機」で構成される。
⚠️履歴書は公的なものであり別物。
・エーエヌティー[ANT]
有る内定。略してANT。対して、NNTは無い内定。ANTとNNTの折り合いは悪い。ANTがNNTの就職垢をフォローする際は配慮が必要。
・エージェント[🅰️ジェント.Aジェントなど]
就活において求人を紹介してくれる企業の人。
新卒就職は無料で登録できる。
システムは、企業がエージェント会社に人材を探す作業の依頼をすることで成り立っていて、エージェント経由で内定を承諾すると、企業からエージェント会社に相当なお金が入る。そのため、学生の利益を考えて紹介されるわけではない。また、仕組みは学校推薦のようなもので、内定を確約するものではない。異なるところは辞退ができるところだ。
紹介される会社にはブラック企業も含まれる。
エントリーだけでなく、エントリーシートや履歴書等の添削から面接練習・企業対策なども考えてもらえる。しかし登録するとLINEやら電話やらでうるさい。
25人ほどエージェントをつけたが、おすすめしないため、URLは載せない。
・大手[おおて]
大企業。誰でも知っている社名。上場企業とは異なる。日本ではたった0.3%の割合。
大手→準大手→中堅企業→有名企業の順に並ぶ。
・御社[おんしゃ]
企業の呼び名。口頭で伝えるときに使う。
文面で表すときは「貴社」
例:「今日受けた御社はゴミだった」
・オープンES[OpenES,オープンイーエス]
事前に公開しておくエントリーシートのこと。
ESは企業ごとに考え記入することに対し、OpenESはその名の通りオープンに、どの企業にも通用するように記入する。
リクナビが提供しているサービスだが、最近はリクナビに全く関係のないエージェントに「OpenESを提出してください」とお願いされることもあり、広く扱われるようになったと認識している。
【22新卒最新版】オープンESって??通常の履歴書との違いやそのメリットついて解説!|新卒採用 | 北陸の就活ネタ | 【公式】22,23卒の就活なら採用Tube北陸版【石川富山福井で就活/採用活動】【22新卒】の就活の動きも徐々に始まってきたころでしょうか?きっと就活生の中には1社1社に対してエントリーシートを書くのに苦労している方もきっといらっしゃると思います。本記事ではES作成を圧倒的に短縮できるオープンESについて解説していきます。 <2020年11月更新版>
saiyou.seeds-nippon.com
・オープンハウス[オペンホウセ,オペンホセ]
ブラック企業だが大手。
社内のやばい動画が出回りまくって人気が激減している中、穴場な大手とも言える。
受かったところで辞退している学生が多く、ここもいーふらんと同様に面接練習や遊び半分で受ける人も多い。
永遠に求人を募集している。
か行
・学校推薦[がっこうすいせん]
学校から推薦される企業。コネクション採用とも呼ばれる。選考の一部が免除され、内々定後の辞退が困難である。だが、推薦をもらったところで100%内定がもらえるわけではない。
推薦のもらい方は学校によって異なる。一般的な方法として、キャリアセンターに来ている求人を直接問い合わせ、推薦を受ける。
推薦就活は理系の学校に多いイメージだが、文系にももちろんある。推薦をもらうためには、成績評価等も重視される。1度に2つ以上の推薦をもらうことはできない。
【内定者が教える】学校推薦ってどんな制度? メリット, デメリット, 注意点もそこで、「就活の教科書」編集長の岡本が、学校推薦の仕組みや学校推薦のメリット・デメリット、注意点をわかりやすく解説します。 この記事を読めば、学校推薦の仕組みがわからずに損することはなくなります。 学校推薦について知りた ...
・夏季インターンシップ
・下記[かき]
面接日程などの調整の際に、本文に書くもの。
例:下記の日程でお伺いすることが可能です。
文章が長くならないよう、日程が必要な際は「下記」を使って見やすくわかりやすくする必要があります。
就活におけるメールや電話での例文と敬語のマナーを、現役キャリアコンサルが解説JOBRASSマガジンでは、就活生なら誰もが気になる、様々な就活お役立ち情報を発信しています。気になる記事を読んで不安や疑問を解消したり、就活をより身近に感じることも大切な第一歩です。
jobrass.com
・貴社[きしゃ]
企業の呼び名。文面で伝えるときに使う。
口頭で伝えるときは「御社」
例:貴社では、〜。
・既卒[きそつ]
すでに卒業した代のこと。新卒の次の代。
例:就職浪人のため、既卒。
既卒は新卒ではなく、第二新卒・既卒の部類に分けられる。
・経歴書[けいれきしょ]
中途採用の選考に応募する際に必要な書類だが、ごく稀に新卒採用で要求されることもある。その場合は、中途採用と混在されている認識があるため、企業に問い合わせることが必要。なお新卒応募で履歴書に職務経歴書の欄がある場合、「なし」と記入。
アルバイト経験は職務経歴書に書く義務がない。しかし新卒で要求される場合はそれを書くしかない。
↓コレを使うのだ
職務経歴書テンプレート(Word・Excel)のダウンロードと選び方職務経歴書のテンプレート・フォーマット(Word・Excel形式)をダウンロードできるページです。文例が記入された【職種・ステージ別の133種類】のサンプルテンプレートと、汎用的でアレンジしやすい【形式別】のテンプレートを用意しています。表作成や書式設定不要で職務経歴書を作成できるので、ぜひご利用ください。
doda.jp
・グループディスカッション[ぐるでぃす,GD]
選考方法のひとつ。グループディスカッションは協調性を見られるとされている。やることは様々ある。個人的には時計必須。
・蹴る[ける]
断る。例:内定蹴って就活再開。
・国試[こくし] 国家試験の略。
・コネクション採用[コネ採用]
コネで採用されること。父親やすでに内定をもらえている友人から紹介されて内定をもらうこと。
・こっぱん 国家公務員一般試験の略。
さ行
・サマー サマーインターンシップの略。
・軸[じく]
就活の軸はよく聞かれるので必ず考えておくこと。具体的に考えると良い。
なお福利厚生の軸はあまり答えないほうがいい。受ける企業の企業理念からどんな会社か読み取って、考えると良い。
・終活[しゅうかつ]
就活界隈では、就活を終えること。一般的には人生の最期を迎えるための活動のこと。
・就活[しゅうかつ、しうかつ] 就職活動の略。
・就活浪人[しゅうろう] 就活を次の代まで続けること。就活浪人をする人は様々な理由があるが、内定がもらえなかったという理由でだけでなく、大手に入るため、納得内定をもらうため、留学をするためとある。海外では割と普通だが、日本は新卒一括採用のため、現段階では就活に不利益になることが多い。
・就活会議[しゅうしょくかいぎ] 就活生に必要なアプリのひとつ。学校のメールアドレス、学生証で登録が可能なため、企業には表示されない。そのため、ブラック企業を見分けたり、圧迫面接の実態を書き込んだりできる。
また、面接方法についてのリサーチも可能。
スピード写真(ドラッグストアや駅に置かれている800円ぐらいで撮れる簡易的な証明写真)は控えましょうとのこと。しかしスピード写真でも内定をもらえている人はいます。
写真館や学校の催事で撮るのが好ましいですが、値段が安くて5000円〜。←10枚ぐらいついてくるが正直足りない。
スタイリストもつけると1万円を下らない。
写真が第1印象に繋がることから、プロにお願いすることが望ましい。
🌟履歴書をWEBで提出する場合が増えています。必ずデータ化するように‼️‼️
(データ化しておけばこのアプリからコンビニでコピーをして再利用することができます。)
タウンワークがプロデュースしたアプリだから高校のバイトの時から安心して使っている。
・辞退[じたい]
内定辞退、選考辞退。辞退がつくものは企業側からしたら渋い行為。
・住宅手当[じゅうたくてあて] 交通費手当と共に給与とは別で支給されるもの。企業ごとに異なるが、無いところもある。条件は本当に様々で、1人暮らしや通勤時間、距離によって決められることもある。割と内定基準に入れる学生が多く、住宅手当がない企業は渋い。
・上場企業[じょうじょうきぎょう] 株式公開している企業。
東証1部→東証2部→マザーズ→JASDAQ の順に並ぶ。
上場企業と大手企業の違いは大手にて説明。
22卒代の総理大臣の名前。
テストでも出題される。
影が薄いことから、名前を認知されていない。
安倍ちゃんは2020年9月16日に退任したよ。
菅 と 管 の違いには気をつけよう。
・説明会[せつめいかい] 企業説明会。企業ごとのやり方で行う。
21卒から、コロナ禍においてだいたいがオンラインでの説明会と様変わりしている中、対面の説明会を行っている企業は渋い目で見られている。
説明会のハラスメントとして、「全身を映せ」ということに対し物議を醸している。
・選考[せんこう] 内定の判断手段。
・選考フロー[せんこうふろー] 企業によって様々ある。
21卒からWEB面接での選考が主流になり、最終選考までWEBで完結する場合もあれば、最終選考のみ対面で実施されるところもある。
また、特別フローなどに選ばれると、他の人と選考方法が異なる場合もある。
1次選考→2次選考→・・・→最終選考→内々定 というフローが一般的だが、企業によって違う。
・総合職[そうごうしょく]
転勤がある部署です。一般職との違いは一般職にて説明してます。
総合職に向いているのは、「幅広い業務を経験してリーダーシップを発揮したい」「給料はたくさん欲しい」「スキルアップをして出世したい」「責任の重い仕事がしたい」という人です。
一般職には、「淡々とこなす作業が得意」「プライベートと仕事を両立したい」「同じ地域にずっと住み続けたい(引っ越しはしたくない)」「目立つよりも裏方の方がよい」という人が向いています。
②に続きます。