たとえば
料理を作る時
天ぷらを
丁寧に盛りつけること。
大事です。
丁寧なことは、時間のかかること
とは
一概に言えませんが
概して、時間がかかったりします。
そうすると
さめてきたり、水が出てきたりするわけです。
なんで、
きれいに盛り付けをするために
時間をかけると、味が落ちて
商品力が低下するわけで・・・・・。
時間がかかってもあまりかわらない商品、
たとえば、
大皿料理
常温提供なんで、変質はしません。
たとえば、暇なときお
時間をかけて丁寧に盛り付けをすると
商品力はあがります。
しかし
お客様は待たされる時間が長くなるので、
満足度は、相対的に減っていきます。
なんで、
バランスが大事なわけです。
しかし
人間、
心の地図は違います。
俺ならこれくらい待つ
とか
こんな盛り付けじゃおいしくないように見える
は
主観的な意見です。
この価値基準を統一していくこと
それが
数値化です。
グランドメニューマニュアルを見ながら
営業統括とこんな
話をしました・・・。