入鹿池へ初釣りに行ってきました! 2025/1/7 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

正月もあっという間に過ぎました。


やっと普段の日常に戻ったように感じます。


寒さもいっそう厳しくなってきましたね。



そんな中、今年の初釣りに入鹿池へワカサギ釣りに行ってきました。


去年は長女の出産や職場の水道工事やらで思うように行けなかったですからね。



まだ暗い内に出発して、いつもの水葉亭さんに着いたのは7時頃。


日の出はまだですが快晴予報なので青空が広がってます。


静かな湖面に整然と並ぶボート、この景色が大好きです。



すでに何艇か浮かんでました。


これから太陽が出る瞬間、大漁と安全祈願しました。


この時間は無風、気温3℃だが寒くない。

だが昼頃から北風が強くなり寒くなるでしょう。




水葉亭のご主人にお久しぶりのご挨拶。


今季は昨秋の暖かさでワカサギも1カ月遅れていて、あまり釣れていないみたい。


いつまでもギルが釣れていたので、冷え込んできたこれからが良くなるだろうと言ってました。



さっそく準備して出航です。


最近は桟橋からすぐの所で200ほど釣れたそうで、自分もそこから始めてみます。


釣り座をセットしてる時に気がついた、座るイスが車の中です。


最近こんな忘れ物が多いな〜^^;


急いで取りに戻ります。



桟橋周辺はゴミが浮かびあまり気分が良くありません。



最初の1匹はここで釣れたけど、アタリも無いので入鹿の里方面に移動です。



ところが向かっている最中にそこに3艇いたボートはどこかへ行ってしまった。


きっと反応が悪いのでしょう、自分も竿を出さずにボートが集まる灯台方面へ。



今日は出ているボートが少なかったですよ、全部合わせても30艇に満たないくらい。


場所は選び放題ですが釣れている場所の特定が出来ないから困りますね。



まずは灯台下から。


回り込んだ灯台裏にボートが集まってました。


少し離れた灯台下から始めるも反応が遠い。



回り込んでボートの一団に混ぜてもらうが群れが通るが口を使ってくれません。


風も吹き始めボートも回りだします。



たまのアタリで1匹ずつ釣れるだけ。


持ってきたおにぎりを食べて早めの昼食にしました、もちろん片方の手は誘いを休まずにね。


こんなに釣れないならカップ麺でも持ってくるんだったよ、お湯沸かす時間はたっぷりあります。



気がつけば船団も解消されてました。


おまけに風が強くなり寒いのなんのって。



自分も灯台付近は諦め火の用心辺りに移ります。



ここが1番反応が良かったような。


デカいワカサギも釣れてきます。


昼までに30匹くらい。


厳しい釣りになりました>_<


それでも粘っていると本日初の3連。


嬉しいね〜、だが続かないんだよね。


たまに真っ赤になる時もありますが。


すぐ居なくなりなかなか戻って来ません。


その代わりこんなのが連続で釣れてくる。


魚群の中にはギルの群れも混ざっているのでしょう、続けざまに釣れ出した。


あわせるとドンッと乗ったのは.....



10cm超えのデカギル君。


ワカサギではあり得ない手応えを味あわせててもらったが、君じゃないんだよ。


風でボートが回り仕掛けが絡む。



また少し移動して去年までの実績ポイントでもやってみます。


やっぱり反応が薄いです、ワカサギはどこに固まっているのでしょう?


最後は誰もやっていなかった取水塔まできました。


こちらもまだ早かったみたい。


小さなのが数匹釣れただけ。



14時を過ぎた頃にはボートの数は半分に。


これ以上やっても釣れる気がしません。


15時前だけど今日はここまでにしましょう。


納竿です。



本日の釣果 ワカサギ  61匹   6〜9cm




なんとも厳しい釣りになりました。


あれだけ動き回って場所が絞りきれませんでした。



水葉亭に戻りご主人と話していると、常連さん達が続々と戻ってきます。


皆さん口々に厳しいと言ってますが、自分の倍以上は釣ってこられたようです。


風で場所が少しでもズレるとアタリが無くなり、微調整が大変だったそうだ。



最後に上がってきた人は、午後から誰も居なくなった灯台裏に入り魚探の画面がずっと真っ赤だったそうてす。


やっぱりそういう場所を探さないといけないのですね、出直してきます(^^;



静かな湖面に戻った入鹿池。


また来ます!