行ってきました、郡上へ納竿釣行に。
9月の頭に行って以来1ヶ月ぶりです。
台風で行けなかったり他の事してました。
ゴルフ行ったりウナギ釣りしたり。
ウナギ釣りももう終わりかな?
三連休の最終日に同級生のM君と郡上か巴川を予定してましたが増水のために断念。
それでもM君は巴でやったそうだ。
毎週通ってるM君、増水くらいではへこたれません。
きっちり結果を出してるからスゴいよ。
自分も誘われたが増水と聞いてすぐに諦めちゃったから。
翌日もまだ郡上は高水でしたがダメもとで郡上に行ってみることに。
朝は寒いのでのんびりと出発、名古屋ICで通勤渋滞にハマりました。
すっかり涼しくなり、途中の道路脇にある温度計は13℃の表示、寒過ぎます。
これ鮎釣りやっていい気温かな?
だから朝マックのコーヒーは当然ホットで。
美並辺りでは+40高、ササ濁りです。
釣り人の姿はありません。
いつもの清水釣具さんでオトリを確保。
対応してくれた奥さんの話では、今日はお客さんも少なく厳しいよ!と。
昨日の雨でヤナにはかなりの鮎が落ちたそうだ。
これで今季最後になりますと挨拶してきました。
吉田川との合流から上なら水が少ないかと思ったがこちらも減っていません。
七ツ石で1人和合橋で3人と釣り人も少なめ。
自分の向かった場所は、今年一番通った所、栗巣川との出会いです。
瀬のガチャガチャもフラットな流れになっていました。
誰も居ないので不安になってきました。
着替えていると1人来て、見える範囲2人で貸切です。
ドライで10時過ぎにスタート。
水が高いし冷たいので今日は立ち込めません。
目の前の景色もすっかり秋、余計に寒く感じます。
いつものポイントに送り込み丁寧に引いてみるが反応はありません。
足元に大きなハミ跡を発見。
ピカピカに磨かれたわけではないが、デカい鮎ですよ。
一度だけ逆バリが外れるアタリ?があったが、それっきり反応がない。
キツい流れにオモリで沈めてたら根掛かりロスト。
2時間ほどやったが、たまらずに杉が瀬ヤナに移動。
せめて落ちた鮎の姿でも見ようとここに移ったが、ヤナにも落ちる鮎は居ませんでした。
ヤナ袋でも群れの姿は見えません。
釣り人も居ないので釣れるのかどうかも分かりません。
風が強く寒いのでカッパを着用、今年は何度お世話になった事か。
変化のある流れから入り徐々に流芯へ。
荒瀬に突っ込むがオトリが下がってしまう。
一番重い4号オモリで引いて待つとズガガガガーッ!
一瞬で竿を伸されてドンブリ。
生命反応があったので俄然やる気が出ました。
ただ残ったオトリは午前に引き回したオトリ1匹です。
4号オモリは古かったので使っているとパカッと割れてしまう。
仕方なく変則数珠掛けで、これで4.5号です。
しばらく引いていると何かがアタる。
けどバレる。
何度か繰り返してやっと掛かりました!
ボウズを覚悟していただけに嬉しい1匹です。
少し色のついた♂、やはり成期の鮎ではないですね。
追って掛かった感じではないです。
しばらくしてガツン!
サイズアップですがこれも♂。
触った感じもザラザラしてます。
あー、もう鮎釣り終わっちゃうよ。
なんだか寂しいですね。
その後反応もなくなり寒さもピークに。
頑張って腰まで立ち込んだけど冷えて冷えて。
諦めかけていたところにブルッとアタリ?
小さいけれど腹パンの♀でした。
ザラザラした♂とは違いスベスベツルツルです。
これで満足、3時過ぎに納竿です。
本日の釣果 鮎 3尾 18〜21cm
終盤の高水で鮎も落ちちゃったと聞きましたが、姿を見れただけでも良しとしましょう。
素直に嬉しかったですよ。
今年もいっぱい遊ばせてもらいました。
無事に終われた事に感謝しますm(_ _)m
また来年ですね。