三河湾で潮干狩りと鮎準備! 梶島上陸3回目 2021.4.27 | 鮎を求めて東奔西走

鮎を求めて東奔西走

鮎釣りを中心としたnonojiの活動日記、雑記帳
最近は潮干狩り、うなぎ釣り、海にもたまに顔出します^ ^

お久しぶりです!


あちこちから鮎釣り解禁の一報が聞こえてきて気分が高まってきました。



愛知県も非常事態宣言が出ていたので大人しくしてましたが、そろそろ動き出しましょうか。






まずは下描きのまま放置してた1ヶ月以上前の話、梶島の潮干狩りから。




今年三度目の上陸で最終になります。


今回も海釣りの師匠とムードメーカーのK君の3人で。


朝の渋滞も慣れてきました。


12時の干潮なので9時頃到着、すでに50人ほどの篭が並んでました。


皆さん早いです。

急いで準備し券を買い、列に加わります。

この待っている間が楽しいね、期待でワクワクするから。




2番船で出港です。


天気も良く絶好の潮干狩り日和、後ろには多くの人が並んでました。



まだ引かない浜を見ながら作戦タイム。


前回良かった船着場、でも奥の浜も気になります。

今日は奥の西の浜からスタートです。

開始1時間、ポツポツ拾うが大きさが納得できない。

気がつくと皆さん船着場横の浜に移動してます。



師匠達の姿もなく早めに移動したみたい。

自分も急いで場所変えです。




潮が引く前はこんな状態でしたが、行ってみたら大勢の人達、こちらが正解のようです。

出遅れた分を取り戻そうと必死に掘り返す。

手袋が破れ指先が痛いですがかまってられません。



あっという間に終了の合図です。


すでに帰りの船の行列ができてました。


獲れ高は前回と同じくらいでしょう。

ただサイズダウン、小さなのも混じってます。


師匠は大漁でした、そしてデカい!




ワカメも一株収獲してきましたよ。

今回は大きなアサリはお世話になってる方々にお裾分け。

小振りなアサリを味噌汁に。

めちゃ旨い!
味が濃くて出汁がよく出てます。



酒蒸し、焼きアサリも良いけどやっぱり味噌汁だなと再確認しました。




そして知多半島にタコ🐙の調査へ。







2度ほど出掛けたが、やはりまだ早かったみたい。

見事にタコ坊主でした(笑)







鮎釣りの準備も着々としてますよ。


今年は長年愛用のフネを塗り替えリニューアル、そして折れたタモの枠を入手して張り替え。







今年はどれだけの鮎がここに収まるでしょうね。


あとは鮎解禁を待つばかりです。