鮎開幕、今年は付知川から! 2016.5.16
いよいよ鮎釣りの季節が始まりましたね。
今年はどこから始めようか。
振草?付知?それとも一番近い矢作?
みなさんのブログを見てて我慢できずに行ってきました。
迷いましたが今年は付知からスタートです。
午後から雨予報の曇り空で気温も上がらないみたい。
気温の低い朝のうちは掛かりも悪いだろうとゆっくり出発です。
久しぶりの付知川、さてどこへ入ろうか?
思っていたより水が高く川もキレイ過ぎる。
人気の島田橋周辺はとても入る隙間がありません。
結局、道の駅裏まで見に行き少し戻り稲荷橋下へ。
近くのオトリ屋さんの話だと釣れている所もあるけど、アカが飛んでまだ厳しくサイズにむらがあるそうです。

あらためて見ると付知川、水の透明度がスゴイ。きれいだねー!
トロあり瀬あり堰堤ありの素晴らしい場所、ここに決めました。
ただ入れ違いに場所移動される人がいたので少し不安に・・・。
誰もいない所で瀬の落ち込みからスタート。
・
・
・
一時間たっても反応ナシ、鮎の泳ぐ姿やハネも見られないので焦ります。
トロに移り泳がせているとビビビッと。

今季初鮎、小さいけどやっときてくれました。
鼻カン通すか迷いましたがそこは天然、しっかり泳いでくれます。

そして少しサイズUP。

いかにも付知らしい鮎。
10時過ぎたら活性が上がったような気がします。
自分が散々攻めた瀬も後から入った人が何匹か上げてました。
話を伺うと解禁の時はここで爆釣した様で今日は水温が低過ぎてダメだそうです。
目印が走りいいアタリ。

慎重に抜いたのは背掛かりのきれいな鮎です。

ナイスなアタリでこんな黄色い鮎も。
ただ単発で後が続きません。
水は相変わらず冷たく浸かっていると冷えてくる。
寒いー、太陽が恋しくなりました。
アタリが無くなり瀬に移動。

思ったようには出てくれません。
忘れた頃にポツポツと。
ここで遅めの昼飯をとり下流の様子を見に行くが、朝から居た大勢の人は移動か帰ってしまったみたい。

鏡の様なトロも人や鮎の姿はなく・・・。
瀬に戻り強めの流芯を引いてると、ガガッ!

瀬で掛かったのはこのサイズまで。
居付きの鮎はもう抜かれてますか。
堰堤下のトロに群れ鮎を発見。

掛けたけどオトリにならない大きさでした。
4時になり雨が降ってきました。
少し粘ったけど寒くなりもう限界、ここで終了です。

本日の釣果 鮎 15尾 12~17㎝
冷たく厳しい釣りでしたが自分には上出来です。
トラブルも少なく、特に針のバレが無かったのが不思議なくらい。
身の柔らかいこの時期はよくポトリと落とすのに。
去年巻いた針をそのまま使っただけですけどね(笑
これから仕掛けもたくさん作らなくちゃ!
楽しみな季節がやってきました!!
次はどこ行きましょう?