2日間 大阪にて
アロマテラピーを利用したブレンドの
講習会がありました

調香師の先生がしっかり精油のブレンドを
教えてくださいました

普段 私がアロマテラピーを利用しているのは
身体の不調の改善や病院の予防のために
使うことがメインなのですが、
この講習会では、また別のアロマテラピーの区域

「香りを作る」ことがメインでした

今まで使ったことのない精油もたくさん試しました。
たくさん精油を知ることで、調香の幅を広げることができます

有名なシャネルなどの香水のベースの香りも意外なものだったり、
私が高校生の時、憧れて買った(使わず飾って 時々香りを嗅いでた)「4711」シリーズの香りも「名香
」とされていて ブレンドレッスンの基本処方として登場!

私自身 この「4711」(フォーセブンイレブン)は、
アロマテラピーの歴史の授業の時も
語り継いでおりますが、
今後のブレンドの授業にも
私の実質体験が語れるなんて
嬉しいです~~

得意なとこなので 任せてください



様々な調香でブレンド実習をしましたが、
最後の実習は「さわやかな和のイメージ」で
自由な調香できました。
そういうときは、軸となりうるイメージを作っておく方が良いということで
私は「倉敷の美観地区のイメージ」で香りを作ってみました

しばらく colordropに置いてあるので
お試しになってね

香りって 人それぞれ感じる印象が違うから
いかがなものでしょうかね⁉️

香りを作るのが こんなに楽しいとは想像を超えました

AEAJの新しい資格「アロマブレンドデザイナー」のコースについては、