金曜日、岡山Opasさまで「ヘルパー養成講座」の授業のひとつ「アロマテラピー講座」を
1日させていただきました。

今回はいつもより広~い教室でした。
20数名の受講生のみなさま
この講座はいつもそうですが、3ヶ月の養成講座の中で、私の担当するアロマテラピーの講義は
たった1日
1日で、まったくアロマテラピーをしらない方にもアロマの楽しみ方、活用術をお伝えするのは
難しい~~~
おもしろいのは、「精油の香り」について自由な発想がでること。
アロマを勉強したヒトは、あたりまえになっている香り。
でもはじめてその香りをかおった方は、「〇〇みたいな匂いがする!!」とか
私も「そういわれれば、そんな気がします~~~
」と初心者に戻れます。
そして、やはり日本人
ある香りで「あたらしい畳の匂いがする!」という声も毎回聴かれたり・・・・。
畳の匂いか~~~~~~
たしかに落ち着きますよね
日本人の昔ながらの生活はとても五感を大切にしたモノが多いですね。
畳も知らず知らずのうちに嗅覚に反応していてリラックス作用を得ていたんですね~~~
そうそう。
コレ

「ハチミツの紅茶?!」のティーパック。
受講生さんが下さいました。
はじめていただいたのですが、ホントにはちみつテイストの紅茶でした~
ティーパックでここまでリアルなはちみつテイストで驚きました。
あま~~いのです。寒いときも身体があったまりそうです。
今回も受講生のみなさまありがとうございました~
1日させていただきました。

今回はいつもより広~い教室でした。

20数名の受講生のみなさま

この講座はいつもそうですが、3ヶ月の養成講座の中で、私の担当するアロマテラピーの講義は
たった1日

1日で、まったくアロマテラピーをしらない方にもアロマの楽しみ方、活用術をお伝えするのは
難しい~~~

おもしろいのは、「精油の香り」について自由な発想がでること。
アロマを勉強したヒトは、あたりまえになっている香り。
でもはじめてその香りをかおった方は、「〇〇みたいな匂いがする!!」とか

私も「そういわれれば、そんな気がします~~~

そして、やはり日本人

ある香りで「あたらしい畳の匂いがする!」という声も毎回聴かれたり・・・・。
畳の匂いか~~~~~~

たしかに落ち着きますよね

日本人の昔ながらの生活はとても五感を大切にしたモノが多いですね。
畳も知らず知らずのうちに嗅覚に反応していてリラックス作用を得ていたんですね~~~

そうそう。
コレ

「ハチミツの紅茶?!」のティーパック。
受講生さんが下さいました。

はじめていただいたのですが、ホントにはちみつテイストの紅茶でした~

ティーパックでここまでリアルなはちみつテイストで驚きました。
あま~~いのです。寒いときも身体があったまりそうです。

今回も受講生のみなさまありがとうございました~
