Squier Classic Vibe Duo Sonic '50s
久しぶりにギターの話してみよう。
今回はね、友達から格安で譲り受けたもの。
実は楽器屋でも前から見てて
「ほー…何か良さげ」
て思ってたんだ。
たまたま友人が手に入れてて、新品同様だったんだけど手放さなきゃならなく
なり、俺んちのコになったってわけ。¥10,000でもらった。
このスクワイヤーってのはフェンダー直系の廉価メーカー。昔あったけど一度市場から
姿を消したけど、産地を中国に移して復活した。
復活当時のストラトなんか安いんだけど「やはり中国製」か…と嘆くほど
それは作りが悪かったなぁ。
その後は日本市場の厳しい目に晒されてどんどん作りが良くなってきて、最近では
FenderJapanに退けをとらないほど良いものがある。
今回紹介するギターも決してバカにできないギター。

DuoSonic。しかも誕生した50年代のころの風貌そのままに再現したところが何とも
マニアック。
Fender系ギターではコロナドに継ぐ認知度の低いギターじゃねーかな。もともとStudent
モデルって言って、ギターの初心者向けモデルなんだ。だからストラトやテレキャスターと
比較するとボディも小さければ、ネックスケールもショートスケール。
その後60年代に他のフェンダーギター同様、指板材がローズウッドになったDuoSonicⅡに
なって、同時にビブラート付きのムスタングへと枝分かれしていった。
ただこのレプリカは弾きやすさ重視して、ショートスケールからミディアムへちょっと
スケールUPし、ボディ裏もコンター加工されてる。指板のRも緩くミディアムジャンボの
フレットですこぶる弾きやすい。ただボディはバスウッドで重量軽いが音も軽い。

ほんと安いくせにけっこう良くできてる。この白いヘッドのペグもいい!
このギターはこのおもちゃっぽさがいい。もちろん取り付け精度は文句なし。金色の
スクワイヤーロゴも何か知らんが中途半端な高級感(・∀・)

ほんとはそのキュートな姿から飾っておくだけにしようと思ったけど、やっぱ使いたく
なっちゃったから、弄った。
もともと付いてたPUはアルニコ3を使って仕上げられたいい音してたけど、やっぱり
パワー感が足りない。フェンダーのレースセンサーとか考えたけどここは思い切って流行もん
のシングルサイズのハムバッカー搭載してみた。
PU交換( ´ ▽ ` )ノ
Front → Dimarzio The Cruiser
Rear → Dimarzio ProTrack
フルサイズハムバッカーよりパワーは無いけどキレはある。ノイズも少ない。
P90ともミニハムとも違う…。
不思議な音がするけどディマジオの音。
これでかなりロックなギターに仕上がった。見た目はキュートでかわいいんだけど
アンプ通すと
「ギュイ--------------------ン」とくる。

このミニスイッチはコイルタップスイッチ。でも使ってない。ここまでシングルPUに近い
ハムバッカーならコイルタップする必要が無い…
せっかく面倒な配線施したんだけどね。
今メインで使ってるレスポールが配線不調で今バラバラになってるから、今週末のリハは
こいつ持っていこうか考え中。
グレイトだ!ъ( ゜ー^)
今回はね、友達から格安で譲り受けたもの。
実は楽器屋でも前から見てて
「ほー…何か良さげ」
て思ってたんだ。
たまたま友人が手に入れてて、新品同様だったんだけど手放さなきゃならなく
なり、俺んちのコになったってわけ。¥10,000でもらった。
このスクワイヤーってのはフェンダー直系の廉価メーカー。昔あったけど一度市場から
姿を消したけど、産地を中国に移して復活した。
復活当時のストラトなんか安いんだけど「やはり中国製」か…と嘆くほど
それは作りが悪かったなぁ。
その後は日本市場の厳しい目に晒されてどんどん作りが良くなってきて、最近では
FenderJapanに退けをとらないほど良いものがある。
今回紹介するギターも決してバカにできないギター。

DuoSonic。しかも誕生した50年代のころの風貌そのままに再現したところが何とも
マニアック。
Fender系ギターではコロナドに継ぐ認知度の低いギターじゃねーかな。もともとStudent
モデルって言って、ギターの初心者向けモデルなんだ。だからストラトやテレキャスターと
比較するとボディも小さければ、ネックスケールもショートスケール。
その後60年代に他のフェンダーギター同様、指板材がローズウッドになったDuoSonicⅡに
なって、同時にビブラート付きのムスタングへと枝分かれしていった。
ただこのレプリカは弾きやすさ重視して、ショートスケールからミディアムへちょっと
スケールUPし、ボディ裏もコンター加工されてる。指板のRも緩くミディアムジャンボの
フレットですこぶる弾きやすい。ただボディはバスウッドで重量軽いが音も軽い。

ほんと安いくせにけっこう良くできてる。この白いヘッドのペグもいい!
このギターはこのおもちゃっぽさがいい。もちろん取り付け精度は文句なし。金色の
スクワイヤーロゴも何か知らんが中途半端な高級感(・∀・)

ほんとはそのキュートな姿から飾っておくだけにしようと思ったけど、やっぱ使いたく
なっちゃったから、弄った。
もともと付いてたPUはアルニコ3を使って仕上げられたいい音してたけど、やっぱり
パワー感が足りない。フェンダーのレースセンサーとか考えたけどここは思い切って流行もん
のシングルサイズのハムバッカー搭載してみた。
PU交換( ´ ▽ ` )ノ
Front → Dimarzio The Cruiser
Rear → Dimarzio ProTrack
フルサイズハムバッカーよりパワーは無いけどキレはある。ノイズも少ない。
P90ともミニハムとも違う…。
不思議な音がするけどディマジオの音。
これでかなりロックなギターに仕上がった。見た目はキュートでかわいいんだけど
アンプ通すと
「ギュイ--------------------ン」とくる。

このミニスイッチはコイルタップスイッチ。でも使ってない。ここまでシングルPUに近い
ハムバッカーならコイルタップする必要が無い…
せっかく面倒な配線施したんだけどね。
今メインで使ってるレスポールが配線不調で今バラバラになってるから、今週末のリハは
こいつ持っていこうか考え中。
グレイトだ!ъ( ゜ー^)