お久しぶりです、雫です。


先日、僕の居る山形県のお隣、宮城県沖で大規模な地震がありました。

宮城県沖は結構地震がくる場所、という認識だったけれど、こっちまでこんなに大きく揺れる地震は初めてで…すごく怖かったです。


僕の家は山形県の中でも北の方なのですが、強い横揺れと縦揺れで物が落ち、コップが割れました。

それでもそれ以上の被害は無かったし、電気やガス、水道が止まることも、火事が起こることもなかったのはとても幸いで、恵まれていたと思います。


実家は宮城県仙台市に近い山形県山形市内にあるのですが、実家の方では地震直後に電気と水道が止まり、信号もつかず、母親と妹は一晩公民館に避難して過ごしたそうです。

父親は勤務先の学校が避難所になったので、そちらで色々していたそうなのですが、建物の崩壊などの被害は無いもののコンビニやお店が早々に閉まってしまい、食料などもほとんど調達できず、途方に暮れるような状況だったらしいです。


実家から徒歩30分位の場所にあるジャスコは二階の天井が一部落ちて大きな穴があいたとか。


一夜明けてインターネットで見た津波の映像は衝撃的すぎて言葉を失いました。

山脈ひとつ向こうでこれだけの被害が…

東北地方、特に宮城県には友達がいっぱい居ます。

岩手県の海沿いは確か、自分が高校時代に志望していた大学がありました。

友達が海沿いに行っていたら。

自分がその大学に行っていたら。

身近な場所なだけに、人事に思えません。


相次ぐ余震。

連鎖する地震。


自分がいる山形県も大きな断層があり、30年の間に大地震が起こるとか起こらないとか、小さい頃習った記憶がありますし…ここだって安全じゃないです。

といいますか、日本中に安全な場所なんて、ないんじゃないでしょうか。


今は自分ができることをしっかりすべきですよね。

高速バスが使えないので、実家に帰る帰り道が寸断されてしまっており、僕は一人で居るしかありません。

万が一の為に暫くの間は食料や貴重品をひとつにまとめ、避難経路を確保し、火の元をしっかりしておこうと思います。


そして、一人でも多くの方がご無事で居られることを祈るばかりです。