琴似整体D-ROOMの深水です。


ここのところ春の陽気で眠いですぐぅぐぅ

当院の室内はまだ20℃くらいで心地良いのですが、東京はすでに30℃ちかくあるとか・・・。

いやー、いまの時期から30℃ちかくもあると8月に東京へ行く時はどうなってしまうのやら。。。
本当にバテそうですあせる


では、自律神経が整う温冷浴の説明といきたいところですが・・・

温冷浴をやる前に大切なマインドセットがありますのでまずはその説明からです。

大切なマインドセットとは・・・

「冷たい水はヒーリング効果が高い雪の結晶


ということです。

「冷たい水 = 体を冷やすから極力避けましょう」

というお話しをどこかで聞いたことがあるのかもしれませんので、「え?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

確かに、冷たい水を飲みすぎれば体も冷えて不調になりますが・・・ガーン

冷たい水は、使い方によってはヒーリング効果もあるというわけです。

夕方以降は白湯など温かい水を飲んで副交感神経を高めた方が良いですが、朝イチは冷たい水をゴクリと飲んだ方がお腹も動いてお通じも良くなり交感神経のスイッチが入って仕事などの集中力も上がりますアップ

自律神経の乱れがある方は、なかなか朝に交感神経を上げられずに朝が弱いタイプの方も多いですショック!
それで夜になると逆に交感神経が上がってきて夜型生活になってきたり、眠りが浅くなったりしちゃうんですね。

ですから、冷たい水のヒーリング効果をうまく利用すると良いと思いますひらめき電球

朝起きたら冷蔵庫からお水を取り出し500mlくらいゴクリと飲みます。
(冷蔵庫の水はさすがにちょっと・・・と思われる方は最初は常温でもOKです)



出来れば、生レモンや生のライムを搾って入れるとビタミンの補給と同時に体の酸化も防げて効果的ですグッド!


最初は、お腹がギュルギュル~ってして腹痛になったり下したりするかもしれませんが・・・

大丈夫です!!すぐに慣れてきます。

そのかわり、夕方以降はなるべく温かいものを飲みましょうね。

つまり、1日の中で腸内を温冷浴させるんです温泉

お風呂で温冷浴する前に、腸内温冷浴も効果的ですよ。

冷やしっぱなしや温めっぱなしなど片寄ったやり方ではなく、何事もバランスが大切だということですねニコニコ

ではでは、長くなりましたのでお風呂での温冷浴のやり方はまたの機会にパー

----------------------------------------------

琴似整体D-ROOM
〒063-0812
札幌市西区琴似2条3丁目2-43-208号
TEL / 011-213-8332
HP : http://www.droom913.com
エキテン:http://www.ekiten.jp/shop_7146771/