医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラーメン週3回で死亡リスク1.5倍 山形大、米沢栄養大が研究結果 塩分過多、飲酒、喫煙など影響か
2025年8月24日 (日)毎日新聞社
山形市が3年連続で年間世帯支出額日本一となるなど多くの山形県民が好むラーメンについて「週3回以上食べると死亡率は約1・52倍」との研究結果を山形大と県立米沢栄養大の共同研究チームが発表した。
研究チームによると、調査は健康診断を受けた県内の40歳以上の男女6725人を対象に実施。
2009~23年に追跡調査した「山形コホート研究」を基礎データとした。
対象者をラーメンを食べる頻度によって「月1回未満」「月1~3回」「週1~2回」「週3回以上」の4段階に分け、死亡リスクとの関係を調べた。
「週1~2回」と比較すると、「週3回以上」食べる人の死亡リスクが1・52倍高かった。
ただ、統計学的に「明確に危険」と断言できる結果ではなかったという。
死亡リスクの上昇には、ラーメンをよく食べる人に多い、塩分の取り過ぎや飲酒、喫煙などの生活習慣が影響している可能性がある。
さらに対象者を分けた解析で、「男性」「70歳未満」「スープを半分以上飲む」「酒をよく飲む」といったグループで死亡リスクが高い傾向となった。
総務省が今年2月に発表した2024年の家計調査で、ラーメンの1世帯当たり年間支出額は山形市が都道府県庁所在地と政令指定都市の中で3年連続全国1位となった。
研究チームの鈴木美穂・米沢栄養大講師は「スープは控えて塩分摂取を減らし、野菜やトッピングで栄養バランスを考えてラーメンを味わってほしい」と話している。
研究チームの論文は4日発行の国際的な学術誌に掲載された。【古賀三男】
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラーメンは私も大好きだったのですが、グルテンフリー生活をするようになってからラーメンを食べることがなくなりました。
グルテンフリーラーメンを家で作るか、時々、食堂チアリでラーメンメニューがあるので、グルテンフリー麺に変えてもらっています。
チアリのラーメンは創作ラーメン。
どれも本当に美味しい。
バリエーションが豊かです。
↑こちらは釣ってきた黒鯛を煮込んで出汁を取った鯛ラーメン。
↑こちらは夏季限定冷やし麺。
↑モロヘイヤスープの麺。
↑中華風の麺。
↑塩バター麹湯麺。
↑これも美味しかったなぁ。
蛤と豚の塩麹スープ麺。
↑お野菜は九条葱と冬キャベツ
牛バラ肉と鰹出汁の和らーめん
焦がしナンプラーが隠し味!
↑ピリ辛湯麺
チアリのラーメンはラーメン店よりも美味しいです。
だって添加物や化学調味料を使わず魚や肉で出汁をとってるから。
麺類を定番メニューにしてほしいくらい。
チアリは自家農園で採れた野菜をふんだんに使っているので具がめっちゃ多いのも特徴。
たっぷり野菜が摂れます。
インスタに美味しそうな写真がいっぱい掲載されているので是非見て下さい↓
診療所から徒歩3分くらいなので通院の行き帰りに是非
ランチよりも夜のメニューが豊富でオススメです
あと、こちらのラーメン店に行くことも多いです↓
こちらは麺を米粉麺に変更できるのです↓
私はベジ派ではなく肉派なので、ベジじゃなくてお肉も入れてほしいなぁと思っていますが
というわけで、グルテンフリー生活をしていますが、麺類、食べまくってます
工夫をすれば全然ストレスなくグルテンフリー生活ができますよ。
ラーメンが悪いのではなく、粗悪な小麦と塩分過多、化学調味料が悪いのではないでしょうか。
何をどのように食べるかで結果は随分違ってくるでしょう。
お知らせ
アーカイブ配信チケットは9月まで見放題です↓
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
そして2冊目も出版しました↓
手に取って頂けると幸いです
公式LINEでも情報発信中
敏感肌の私でも
かぶれずに使えて
なおかつ
美容効果を実感できる
自分のために作った
オリジナルコスメはコチラ↓
ドクターズコスメならではの技術がぎっしり詰まってます