真冬の冷え性対策で目指せ!理想の美肌づくり♪4つのタイプをチェック! | 美肌に役立つ情報満載!無添加スキンケア【Dr.Makel】公式スタッフブログ♪

美肌に役立つ情報満載!無添加スキンケア【Dr.Makel】公式スタッフブログ♪

ドクター・メイクルは、美白・保湿「美肌」をテーマに商品の開発と販売をしております。
ブログでは、シミ、しわ、乾燥肌などの女性の肌悩みを解決できるように「美肌作りに役立つ」様々な情報をお届けします!

☆こんにちは♪
サポート事業部の市川です。(*^^*)


寒さが、身にしみる12月。雪
いよいよ、本格的な冬がやってきましたが、
冷え対策は、きちんと出来ていますか??


これからの季節は、冷えない身体を目指すことも
美肌ケアには、欠かせませんよね♪


冷え性を自覚している方は多いものですが、
実は、冷えにもタイプがあるのです。黄色い花


(*^^d)今回は、冷え性のタイプをチェック!
種類別の対策方法で、寒さに負けない美肌を目指しましょう♪音譜


─────────────────
★真冬の冷え性対策で
目指せ!理想の美肌づくり♪
───────v─────────

「冷え性対策」は、冬に欠かせない美肌ケアのひとつ。


日に日に寒くなりますが、身体が温まらない、
手足が冷えて寝付けない……なんてことはありませんか?


身体が冷えると新陳代謝が下がり、
血の巡りが悪くなることから
お肌の再生機能に、悪影響を与えてしまいます。汗


その上、冷えのせいで寝つきが悪く、寝不足では
様々な、お肌トラブルにつながってしまいます。


冬の美肌づくりに役立てるためにも、
しっかりと、身体を温めるようにしたいものですね!ラブラブ


-----------------------------
★☆冷えは、4つのタイプに分類されます!
-----------------------------

普段、冷え性とひとくくりにされがちですが、
東洋医学では、4つのタイプに分けられています。


「温かい格好をしているのに、冷えてしまう」
「入浴しても、すぐに冷えてしまう」
「運動しているのに、温まらない」


など、冷え対策の効果があらわれにくい場合は、
違うタイプの冷え対策を行っているためかもしれません。あせる


冷えは、内側からのケアが効果的なので、
まずは、食べ物から身体を温める工夫をしていきましょう。ラブラブ


冷え性のタイプと、分類ごとに効果的な対策として、
身体を温める効果のある食材を、ご紹介していきたいと思います♪


─────────────────
★あなたは、どのタイプ?
冷え性のタイプと、おすすめ食材をチェック♪
───────v─────────

☆==================☆
★温める機能低下タイプ★
☆==================☆

身体を温める機能そのものが、低下しているタイプ。


暴飲暴食、ストレス、睡眠不足などが原因で
内臓が疲れて、新陳代謝が低下して引き起こります。あせる


このタイプの方は、夏でも手足が冷えて寒いと感じたり、
冷たいものを食べると、お腹を壊してしまう。

トイレが近いなど、冷えによるツライ症状を感じてしまいます。


★☆おすすめ食材☆★

温める機能そのものが低下している場合は、
シナモン・生姜・コショウ・山椒・グローブ・カルダモンなど
身体を芯から温めてくれる、スパイス類が効果的です♪


ドリンクに加えて、簡単に摂取出来るので
積極的に取り入れてくださいね♪


特に、オススメしたい飲み物は「チャイ」。
紅茶は発酵茶なので、単品でも身体を温める効果があります。


スパイスが加わったチャイは、さらなる冷え改善効果が期待できます。

潤い効果が高い、ハチミツも加えて
乾燥肌対策にも役立てて下さいね♪音譜


☆==================☆
★血の巡りが悪いタイプ★
☆==================☆

貧血、ストレス、病気の後などで血液の循環が悪くなり
身体を温める機能が、低下しているタイプです。


このタイプの方は、めまい、しびれ、不眠、
生理不順、腹痛などのトラブルを感じやすいといわれています。


★☆おすすめ食材☆★

血の巡りが悪くなっている時には、
血液をつくるのに役立つレバー・ほうれん草・黒ゴマ・松の実・落花生
など、鉄分豊富な食材を積極的に食べるようにしましょう♪


特に、オススメしたいのは黒ゴマ、松の実、落花生など。


ビタミンEが豊富で、老化を防ぐ抗酸化作用があり、
シミ、くすみを抑える効果もあるといわれています。


おやつは、キャンディーやチョコよりも
ナッツ類を食べるように、工夫をしてみましょう!ラブラブ


☆==================☆
★気の巡りが悪いタイプ★
☆==================☆

冷たいもの、生ものの食べすぎや、寒さ、ストレスにより
気の巡りが悪くなり冷えているタイプです。


このタイプの方は、手足の冷えを感じやすいので
しっかり温めることが、大切です。音譜


★☆おすすめ食材☆★
気の巡りを良くするためには、
リラックス効果を高める良い香りのものがオススメです。


東洋医学では、気分が穏やかになると自然と疲れが癒されて、
気の巡りも良くなると、考えられています。


ジャスミン茶・ローズヒップティー・カモミールティー
など、香りの良いお茶を飲んで、身体を温めながら
気の巡りをスムーズにしてあげましょう。ラブラブ


おやつには、身体を温める効果の高い「黒糖」がオススメです♪


☆==================☆
★気と血、両方の巡りが
良くないタイプ★
☆==================☆

東洋医学では、気の巡りとともに、
血も巡っている「気血(きけつ)の巡り」という言葉があります。


疲れやストレスにより、気の巡りが悪くなると
血液の循環も悪くなり、冷えの原因となるのです。汗


このタイプの方は、普段から疲れやすい、
食欲不振、風邪をひきやすいなど、
冷えの他にも、体調不良の悩みを抱えている方が多いようです。


★☆おすすめ食材☆★

血液の巡りが悪いタイプ、気の巡りが悪いタイプで
ご紹介した食材、その他に身体を温め食欲不振に効果のある
玉ねぎ・長ネギなどのネギ類もおすすめです!


これからの季節、お鍋を食べる機会も多いと思います。
たっぷり長ネギを入れて、身体を温めながら巡りを良くしましょう♪音譜


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※30日間返金保障!送料無料キャンペーンも!
気になる方は是非チェックしてくださいハート


Dr.Makel (ドクター・メイクル)

http://dr.makel.jp/
美肌に役立つ情報満載!無添加スキンケア『Dr.Makel』