お盆真っただ中の8月15日に、台風7号が兵庫県を直撃しました。

当校はお盆休みにより休校しておりましたので、教習に影響はなく、翌16日から通常通り教習を再開しています。

暴風雨の時間もありましたが施設に被害はなく、JRの運転見合わせにより、一時帰宅されていた合宿生の方の再入校時に、少し影響が出た程度でした。

 

 

この度の台風により被害を受けられた方も多くおられます。慎んでお見舞い申し上げます。

 

翌日の16日は少し雲は多めですが、時折強い日差しが照り付け、台風一過を思わせるような天気になりました。

 

教習生の皆さんも安心して教習を再開されています。

 

 

 

さて、今年の夏も当校(多可町)と同じ北播磨地域にある県立社高校(加東市)が、二年連続の甲子園出場という快挙を達成しました。

 

惜しくも初戦敗退となりましたが、今年も地域に明るい話題と元気、感動を与えてくれました。熱い夏をありがとうございました。

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆様も体調管理に気をつけて、この夏を乗り切っていただきたいと思います。

新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置付けが、2類相当から5類感染症へと変更されてからはや2ヶ月が過ぎました。

 

当校もそれに伴い、マスク着用を自由に選択していただいたり(技能教習時は着用をお願いしています)、受付けカウンターや食堂にある仕切りの撤去等コロナ禍以前の日常生活に戻りつつあります。

 

 

 

 

 

食堂も少しずづ窮屈な食事から解放されつつあります。

食べることは人にとって、楽しみでもあり喜びでもありますので、少しでも気持ちのいい環境でおいしく召し上がっていただきたいと思います。

 

※合宿の方は三食の食事付き、通学の方は教習がお昼を挟む場合は昼食付きとなっています。

 

 

 

 

世間では、まだまだ新型コロナの感染が続いています。

気を緩めることはできませんが、このまま平穏な世の中へ移行していくことを願っています。

 

そんな中、5年ぶりに社員旅行を開催しました。

コロナ禍の影響でこのような会を長らく開くことができませんでしたが、久しぶりの開催であり、社員間の親睦をより深めるとともにリフレッシュすることができました。

 

夏の繁忙期に向けてスタッフ一丸となり、多くの教習生の方をお迎えし取り組んでまいります。

皆様のご来校をお待ちしております。

 

新型コロナウイルス感染症対策のため、2019年より中止されていました「トライやる・ウィーク」が3年ぶりに行われました。

 

中学2年生になれば職場体験学習ができることを楽しみにしていた生徒さんたちでしたが、この3年間は我慢の時期が続きました。

 

今年は行われるかどうか、気をもんでおられたと思いますが、例年通り5日間の体験学習が無事に行われました。

 

この取り組みは、阪神大震災後の平成10年から実施され、今年で実に25年目ということになります。

 

これまで多くの生徒さんが職場体験に来られ、約4年後に免許取得のため教習生として当校に入校していただき、その姿にびっくりすることがあります。

立派な大人になられ、その成長に私たちもうれしく思い、当時の思い出話などで花が咲くこともあります。

 

今年は、当校に2名の中学生が職場体験に来られました。

最初は緊張していた2人でしたが、徐々に職場の雰囲気にも慣れ、後半は積極的に取り組むことができました。

 

ただ残念ながら、最終日は大雨警報が発令されて休みとなってしまったため、最後のあいさつや職場体験を終えての感想などを聞くことができませんでした。

 

しかし、4日間ではありますが慣れない環境で不安もある中、一生懸命に取り組み、がんばってくれました。お疲れ様でした。

これからも家族や友人、周りの方への感謝の気持ちを忘れずに有意義な学校生活を送ってください。そして4年後に成長した姿を楽しみに待っています。

 

「事務作業」

受付業務、入校業務など多くの事務作業を体験しましたが、何よりも正確さが求められます。

緊張と不安の中、無事に作業を終えて一安心です。

 

「バイクの体験」

実際に乗ると思っていたイメージと違い、少し怖かったようです。何事も無理は禁物ですね。

 

この日は、地元のケーブルテレビである「多可テレビ」のトライやる生徒も、取材に来てくれました。

 

「自転車の安全運転ポイントの勉強」

自動車の死角に驚きました。

 

死角からの飛び出し事故について、自転車と車の双方の立場で、見え方を体験しました。

 

事故はこのようにして起きてしまうことを、身をもって体験できました。

 

「バイクの洗車作業」

なかなかの重労働です。蒸し暑い中、きれいになるまでがんばりました。

 

「学科教習の業務体験」

教習手帳を受け取り、事務処理作業を緊張感を持って、正確に行うことができました。

 

「バイクシミュレーターの体験」

危険を予測することの大切さを学び、自転車の運転に役立てます。

 

「校内食堂での一コマ」

食堂で当校自慢の調理スタッフの味を堪能。

お昼ご飯をおいしく食べました。

 

「運転適性検査の体験」

運転適性検査で自らの性格や特性を知り、今後の自転車の運転や生活に役立ててもらいます。

 

「ポスター制作」

交通事故防止に関する課題について、自分たちで表題・肉付け・色彩を考え、立派なポスターを作ることができました。