ロックマン11 攻略 NS版

テーマ:

NSライト&セール購入したので未プレイのロックマン11を攻略してみました。ついに11まで来たのかと感無量です

 

ここまでくると様々な要素が入り混じっておりまずはスピードギア(周囲を遅くする)、パワーギア(攻撃力を上げる)が登場

※オーバーヒートすると攻撃力が一時的にダウンするがギアで回復する

 

道中のネジ取得で(大ネジ:100、小ネジ:10)でライトラボで様々なアイテムと交換できる下記は一例

・パワーシールド:ダメージ反動軽減
・バスタープラスチップ:ショットの弾が少し大きくなる

・オートチャージチップ:自動でロックバスターをチャージしてくれる
・エネルギーバランサー:武器回復を取ると自動でエネルギーが少ない順に回復してくれる
・スピードギアブースター:スピードギア中のロックマンの移動速度が通常と変わらなくさせる
・スパイクブーツ:滑らなくなる
 

 

それでは攻略開始ですどれから進めてもいいですが初心者はラバーマンから進めていくと楽ですよ~

 

ラバーマン(バウンスボール)

弱点:パイルドライブ

※道中の地面バウンドはジャンプボタン長押しで軌道が変わるので上手く駆使して進む

ヒューズマン(スクランブルサンダー)

弱点:バウンスボール

ツンドラマン(ツンドラストーム)

弱点:スクランブルサンダー

トーチマン(ブレイジングトーチ)

弱点:ツンドラストーム

強制スクロール&即死なので難しいがスピードギアで慣れる、火の敵は1回攻撃で消せ乗れるが2回攻撃すると爆発するので注意

※クリアでラッシュジェット

ブラストマン(チェインブラスト)

弱点:ブレイジングトーチ

※中ボスはツンドラストームが楽

ブロックマン(ブロックドロッパー)

弱点:チェインブラスト

アシッドマン(アシッドバリア)

弱点:ブロックドロッパー

※道中の即死トゲが厄介だが苦手ならトゲ対策アイテムをラボで買っておく

パイルマン(パイルドライブ)

弱点:アシッドバリア

※中ボスはブロックドロッパーが楽
 


■ワイリーステージ

 

ワイリー1:イエローデビルMk.III

弱点:チェインブラスト(パワーギア必須)かロックバスターで目が付いている本体に攻撃

ワイリー2:モンバーン

弱点:バウンスボール、パイルドライブやチャージショットを当てつつ中央の顔を攻撃

※強制スクロールがあるがトーチマンステージほどではない

ワイリー3:ボスラッシュ

下記位置を見て弱点武器で倒す(左から記載)

上段:ブロックマン、アシッドマン、パイルマン、ラバーマン

下段:ヒューズマン、ツンドラマン、トーチマン、ブラストマン


ワイリー4

ワイリーマシーン11号(第一形態)

弱点:アシッドバリアでミサイルに乗りつつ目を攻撃

ワイリーマシーン11号(第二形態)

弱点:スクランブルサンダーでスピードギアを使い躱しつつ攻撃

 

 

裏ワザ

■ネジ大量獲得

・ツンドラマンステージでネジ大x3=300が中ボス手前に落ちているので残機を9まで購入しておきネジx3を取得したらやられるを繰り返す

・ブロックマンステージ最初にあるネジをラッシュコイルで取得しステージセレクトで戻るを繰り返す

※ワイリーステージ2のベルトコンベアでも稼げるが上2つが効率がいい

 

■隠しパーツ
ライト博士の研究所は特定の条件を満たすことで交換できるパーツが開放される
・エネルギーバランサーNEO:エネルギーバランサー購入
・バスタープラスチップ:ロックバスターを500回使用
・スピードギアブースター:スピードギアを50回以上使用する
・スクリューキャプチャー:土曜日にゲームをプレイする
・リカバリーキャプチャー:10回以上ゲームオーバーになる
・エネルギーキャプチャー:30回以上特殊武器をエネルギーMAXから使いきる
・クールダウンシステム∞:クリア後に開放
・覚醒チップ:クリア後に開放

■チャレンジモード追加
クリア後のチャレンジモードに「ボスラッシュ」と「Dr.ライトシミュレーション」が追加

 

■amibo効果

NS版オンリーな要素でステージ中にメニューを開きYボタンでアミーボをかざすと1日1回アイテムを手に入る

※同じアミーボでなければどれでもいいがロックマン以外はショボくなる

 

 

ついでなのでロックマン9、10のWiiウェア版もついでに記載しておきます・・・!? FC準拠で難易度が高く

 

救済措置として11同様SHOPがあるけど若い人には理不尽に思えるステージだらけかも?それでは攻略開始しますよ~

 

 

ロックマン9 攻略

 

ロックマン9の攻略順ですがスプラッシュの次にアイテム回収が高いホーネットマンを入れてもいいかも?    

スプラッシュウーマン(レーザートライデント)
弱点:ホーネットチェイサー

 

一番初めにお勧めとして挙げましたが下記GIFの2、3つ目のリフトが躓く人が多いですお手本としてこんな感じで登って行くのですが・・・

 

 

簡単ですよね?やっぱり難しいって?それではもっと簡単な方法として

 

2つ目リフト

紫の4番目に出てくるリフトを赤枠にラッシュコイルを待機させタイミングよく乗る

 

2つ目リフト

紫の3番目に出てくるリフトを赤枠にラッシュコイルを待機させタイミングよく乗り4番目リフトに乗るだけ

 

あとはボスに辿りついたら地上にいる時以外は避けに専念し攻撃するだけ

※一番下にいる時の雑魚x3はジャンプしてボスに攻撃してもいい


コンクリートマン(コンクリートショット)
弱点:レーザートライデント

ギャラクシーマン(ブラックホールボム)    
弱点:コンクリートショット

ジュエルマン(ジュエルサテライト)
弱点:ブラックホールボム

※中ボスは岩に当たないよう動き目のある岩が地面に落ちる直前にジャンプし攻撃して倒す


プラグマン(プラグホール)
弱点:ジュエルシールド

※クリアでラッシュジェットが使える

トルネードマン(トルネードブロー)    
弱点:プラグホール

マグママン(マグマバズーカ)    
弱点:トルネードブロー

ホーネットマン(ホーネットチェイサー)
弱点:マグマバズーカ
   

ワイリーステージに行くとショップが利用出来ないので準備しておく(利用できなくないがワイリー1からになる)

 


■ワイリーステージ
   
・ワイリー1:スパイクプッシャーズR&B 

※道中はトルネードブロー、コンクリートショットを駆使して進む
ボスに弱点はないので広範囲技トルネードブロー、マグマバズーカで押し込む

※最下段のジャンプできる場所に陣取りロックバスターで鉄球を押し込み12体倒してから上2体を倒すと楽

・ワイリー2:メガシャーク
尻尾(第一形態)
弱点:レーザートライデントでミサイル発射台を攻撃

※道中は壊さない壁はレーザートライデント、自爆敵はブラックホールボム、トゲはコンクリートショットを駆使する

胴体(第二形態)
弱点:レーザートライデント、トルネードブローでサメを吐き出す左右の突起を攻撃

頭(第三形態)
弱点:レーザートライデントで口の中を攻撃

・ワイリー3:ツインデビル
弱点:ブラックホールボムで緑側で5回目に移動するコアを5回攻撃

※瞬殺もできるので裏技に参照

・ワイリー4:ボスラッシュ(右上から時計回り)

プラグマン、トルネードマン、マグママン、ホーネットマン

ジュエルマン、スプラッシュウーマン、コンクリートマン、ギャラクシーマン

※道中のレーザーはダメージ覚悟でもいいが最後のレーザーは塞ぐ&土台用にコンクリートショット2発が必要


ワイリーマシン(第一形態)
弱点はなく卵を3回撃ち返し顔にダメージを与えていく

※広範囲のマグマバズーカなどが楽でコンクリートショット、プラグボール以外を活用

ワイリーマシン(第二形態)
弱点:コンクリートショットを口に叩き込む

ワイリーカプセル(第三形態)
弱点:プラグホールを至近距離で打ち込む

※攻撃は2種類のみで青は弾の中央に入りジャンプ、橙は下を躱したら上の隙間に入りやり過ごす

 

 

裏ワザ

■アームメカ対策
ギャラクシーマン、ワイリーステージ3に登場するアームメカに捕まるとキャラクターが動けなくるがジュエルサテライトを使っておけば対策できる

■1UP・エネルギー缶を楽に手に入れる方法
「スプラッシュウーマン」を倒すとステージに再戦できボスはいないが1UPx2、E缶x1が拾える

※プラグマンステージでも同様

 

■ツインデビル瞬殺方法

ブラックホールボムはスタートボタンで弾を消せる仕様なので1より難易度は上がりますがイエローデビルのような事ができます

 

5投目がコアなので4投目までを分かり易く画像で説明しています

 

緑1投目はその場で待機

 

橙1投目もその場で待機

 

緑2投目はその場で待機

 

橙2投目は緑3投目と同時に中央でジャンプ

 

ここからスピードが上がるので緑4投目と橙3投目も同時に中央でジャンプ

 

ジャンプで躱したらすぐブラックホールボムを撃ちコア付近で起動

※左上の武器ゲージ(紫)、ボスゲージ(緑)に注目

 

コアが動き出したらすぐスタートボタンで弾を消しすぐBHBを撃ちロックマン手前で起動

 

すぐスタートボタンを押しすぐ右へBHBを撃つ

 

スタートボタンを押し少し歩きBHBを起動

 

スタートボタンを押しジャンプしBHBを撃てば討伐

 

コアが動き出した所から分かり易くGIF動画で紹介するとこうなります

 

 

ロックマン9は以上で攻略完了です続いてロックマン9より簡単になった10を紹介

 

 

ロックマン10 攻略

 

ロックマン10の攻略順はシープマンではなくポンプマンから始めても楽

 

シープマン(サンダーウール)
弱点:リバウンドストライカー

ポンプマン(ウォーターシールド)
弱点:サンダーウール

ソーラーマン(ソーラーブレイズ)
弱点:ウォーターシールド

チルドマン(チルドスパイク)
弱点:ソーラーブレイズ

ニトロマン(ホイールカッター)
弱点:チルドストライク

コマンドマン(コマンドボム)
弱点:ホイールカッター

※道中の砂嵐がかなり厄介なので少しずつ進む

ブレイドマン(トリプルブレイド)
弱点:コマンドボム

※中ボスはウォーターシールドで瞬殺できる

ストライクマン(リバウンドストライカー)
弱点:トリプルブレイド

 

ワイリーステージに行くとショップが利用出来ないので準備しておく(利用できなくないがワイリー1からになる)

 

 

■ワイリーステージ

 

ワイリー1:過去のボス能力を使う機械と対決
・ウエポンアーカイブ1
弱点:ホイールカッター(エレキマン、ジェミニマン)、トリプルブレイド(ウッドマン)

・ウエポンアーカイブ2
弱点:ソーラーブレイズ(リングマン)、ウォーターシールド(フレイムマン)、リバウンドストライカー(ナパームマン)

・ウエポンアーカイブ3
弱点:コマンドボム(フロストマン)、チルドスパイク(スラッシュマン)、サンダーウール(トルネードマン)

ワイリー2:クラブパンチャー
弱点:コマンドボム

※左に移動しながら目と目の間に打ち込むとダメージ効率がいい

ワイリー3:ブロックデビル
弱点:リバウンドストライカー

※イエローデビル同様にブロック順番を覚えればそれほど苦労しない

ワイリー4:ボスラッシュ(左から)

上段:ブレイドマン、ソーラーマン、シープマン

中段:チルドマン、コマンドマン

下段:ニトロマン、ストライクマン、ポンプマン


ワイリーマシン(第一形態)

弱点:ソーラーブレイズでミサイルを躱しつつドクロの目を狙って攻撃

ワイリーマシン(第二形態)

弱点:ウォーターシールドで上空にいる時は波状攻撃、地上に降りてきたら水纏い攻撃

ワイリー5:ワイリーカプセル
弱点:チルドスパイクで近くに来た時に攻撃

※偽物の黒ワイリーは無視

 

 

裏ワザ

■ハードモード
ノーマルでクリアする

 

■フォルテが使える

ノーマルでクリアする

 

 

最後は裏ワザとしてロックマンクラシックコレクション2のタイトル画面で

「上>下>左>右>左>右>下>上>上>下」

と入力すると以下が開放されますクリアできない人は試してね

ロックマン9
「ブルースモード」「エンドレスアタック」

ロックマン10
「フォルテモード」「エンドレスアタック」「エンカーステージ」「パンクステージ」「バラードステージ」

 

 

ロックマン9、10にはスライディングがない理由はあのキャラと差別化したから・・・そんなDLCキャラもNS版では最初からいるようです

 

以上ですが慣れると面白いロックマン9~11の攻略紹介でした~

 

当ブログの攻略リンク

 

ナンバリングタイトル

ロックマン

ロックマン2

ロックマン3

ロックマン4

ロックマン5

ロックマン6

ロックマン7

ロックマン8

 

GB版

ロックマンワールド

ロックマンワールド2

ロックマンワールド3

ロックマンワールド4

ロックマンワールド5

 

 

Xシリーズ

ロックマンX

ロックマンX2

ロックマンX3

ロックマンX4

ロックマンX5

ロックマンX6

ロックマンX7

ロックマンX8

 

参考に攻略したものをリンク化してみました