まずは全体マップ

 

 

1999年に発売されたFE第4弾です

 

聖戦をプレイした人にはお馴染みの

 

リーフが主人公がトラキア地方を舞台にした作品です。今作はFE史上最凶難易度と呼ばれSLGが得意と豪語する

 

数々のプレイヤーを葬り去ってきました(笑)そもそも武器を強奪しなければいけなかったり新要素の「疲労」「体格」「行動」

◆「疲労」は戦闘・杖を使用で蓄積し出撃時に疲労が最大HPを超えている場合は強制出撃を除き出撃できない(Sドリンクで回復は可能)

◆「体格」は「捕獲」や「かつぐ」に影響し自分より「体格」の数値の低いユニットを担げ「捕獲」した敵ユニットからは所持品

を鹵獲することができるが「かつぐ」状態は「HP」「幸運」「体格」以外の基本ステが半減し体格が半分より大きいときは

移動も半減するまた武器の重さが「体格」の値で相殺されるが魔道書の重さには影響せず味方が武器を所持しないまま

敵に攻撃されると敵に捕獲されてしまい捕虜になる

◆「行動」は数値ではなく「★」印で与えられ行動終了時に★の数×5%の確率でユニットの上に「♪」印が現れ2度目の行動が可能になる
※当然敵側もこの行動が可能で「踊る」とは別要素

 

索敵マップは詳しくは登場マップで説明しますが以上の要素や毎回変わる敵のステータスなどによりクリアできるものならクリア

 

してみろ的な難易度となってます。攻撃できる武器を奪うことから盗賊団リーフとも呼ばれているのはこのためです(笑)

 

多くのプレイヤーを挫折させた本作を自力で攻略できたら誇っていいかもしれません。まあここに来た時点で

 

それはないでしょうが(笑)草を生やしまくるのは笑うしかないからですよ?他のFE攻略と違い詳細まで記載してます

 

それではいよいよ攻略開始ですよ~

 


■1章 フィアナの戦士
開始時に仲間:フィン、エーヴェル、ハルヴァン、オーシン
3ターン目に仲間:村西からダグダ、タニア、マーティ

・柵の外にある民家…オーシンが訪れるとプージ入手(それ以外は会話のみ発生)

・柵の中にある北の民家…ライブリング、西の民家…傷薬、中央の民家…鉄の剣、東の民家…ハルヴァンが訪れると勇者の斧を入手(それ以外は会話のみ発生)

会話:エーヴェル ⇒ ダグダ 、オーシン ⇒ タニア

敵将:ワイズマン
勝利条件:拠点制圧

 


少しずつおびき出しリーフ、ハルヴァン、オーシン、タニアを中心に鍛える

武器の入手機会が限られているのでを捕獲し装備を奪うのがこの作品の基本


光の剣、勇者の槍、プージは温存し倒していくワイズマンは地形効果の補正の加わらない魔法攻撃や光の剣・炎の剣で倒すのが楽だがロングソードを奪うにはダグダの持つハンマーで攻撃しダグダの捕獲攻撃→フィンでかついでどかす→次ターンでダグダの捕獲攻撃を繰り返す


■2章 イスの海岸

・北の家…ロナンが仲間

・南の家…傷薬
・東の家…スピードリング

会話:リーフ ⇒ エーヴェル

敵将:バクス

勝利条件:拠点制圧

外伝条件:3つの村の訪問が条件

 

 

外伝に進むにはフィンやエーヴェルなど移動力のあるユニットが上方に向かい北の村に向かい対処する

敵は今後も考え武器を奪いつつ進むのでフィンとダグダを中心に捕獲する

※オーシンやハルヴァンも活用

 

3ターン目に右下、6ターン目に右中央、、8ターン目にはマップ右上側からパイレーツが増援


バクスも炎の剣や光の剣で攻撃

※経験値稼ぎをする場合はエーヴェルを囮にし弓を使いきらせロナンやタニアで鉄の弓、壊れた弓で延々と稼げるが成長率をプラスする聖戦士の書までは4~5レベル程度にする


■2章外伝 海賊島
クリア後に仲間:サフィ、リフィス(捕獲し解放していない場合)
敵将:リフィス 
勝利条件:拠点制圧

 


周りが見えない索敵マップで視界外の敵に移動中にぶつかると強制的にストップしそのターンは何もできなく適当に進むと敵から袋叩きにされるのでエーヴェル、ダグダ、フィンに露払いさせる

 

今後もこの索敵マップは出るので慣れておきましょう

 

初期配置の右下方向の橋に向かい右側の島に渡り上を目指しリフィスがいる島に到達したら暫くの間は敵増援を捕獲しアイテムを補給をしておく

 

リフィスは丸腰なので捕獲攻撃してしまえば即完了するが捕獲後に解放してしまうとクリア後に仲間にならないので捕まえたままで制圧!またシヴァは倒してしまうと7章で仲間にならないので無視(自信があればキルソードを奪う)

※シヴァは24ターン目まで動かないが25ターン以降は狙ってくる

 

 

■3章 ケルベスの門
村 

・左下の家…NPCルチアをかついで訪問するとバルドの書を入手 

・右下の家…NPCユベルをかついで訪問すると4章でダルシンを仲間
・左上の家…NPCロミオをかついで訪問するとシールドリングを入手
・右上の家…NPCコープルをかついで訪問すると7章でワープの杖を入手

宝箱:アーマーキラー(左)、メティオ(右)

敵将:ロボス

勝利条件:拠点制圧

 

 

要塞内に捕らわれた4人の子供をマップ右下の民家に送り届けるのが主な目的だが序盤は初期配置位置から大きく動かず要塞付近にいる敵を倒したり捕獲してアイテムを奪ったりして過ごし10~16ターン目のシーフを下で迎え討つビショップが鍵を開けて宝箱のメティオを奪うが使えるユニットがいないので問題なし


エーヴェルを前に出しビショップの攻撃範囲内に待機させメティオを使い切らせる(エーヴェルは無敵モード)全軍で要塞内に進軍し中の敵に注意しながら子供を救出し民家まで運ぶ

 

ロボスは入手したアーマーキラーをエーヴェルに装備させ攻撃

※ダグダ親子には傷薬を持たせておく

 


■4章 地下牢獄
仲間:ダルシン(3章でユベルを助けている場合はリーフと会話で仲間)
宝箱:ランダム(前章までのリーフとリフィスの持ち物)

会話:リーフ ⇒ ダルシン (加入)、リフィス ⇒ ダルシン (加入)

勝利条件:リーフの特定地点からの離脱

外伝条件:6人の市民の離脱

 


最初に敵増援ポイントの封鎖しマチュアの武器以外の持ち物をブライトンに渡し右の増援ポイントを塞ぐブライトンを前線に出し反撃で倒しつつ進みブライトンにソルジャーが寄ってくるよう位置を調節
 

安全を確保したらラーラがリフィスのいる牢のカギを開けてリフィスを解放し全速力でマップ左側の敵増援ポイントに向かい待機(7ターンまで)ラーラはリーフ、フェルグス、カリンのいる牢のカギを開け2名をマップ下側の敵増援ポイント2か所を塞ぐ

リーフ・フェルグスのいずれかとブライトンの2名で敵を倒しつつラーラでゆっくり宝箱を回収し子供の牢を開けて解放

※24ターン目以降は左右の増援がストップするのでカリンやフェルグスを育てる
60ターン目で増援がストップするので全軍で上の扉を開けダルシンが近寄ってきたらリーフで説得して仲間ついでにリフィスで敵の魔道書と杖を盗んでおき離脱ポイントからユニットを離脱

※リーフは最後に脱出させないと残ったユニットが捕虜状態の没収になる


■4章外伝 風の勇者

仲間:アスベル(リーフで会話)
宝箱
・鉄の大剣(左上)
・勇者の剣(右)
・ライブリング(左下)

会話:カリン ⇒ セティ (セティの書)

勝利条件:リーフの特定地点からの離脱

 


たいまつを使い視界を確保したらソードアーマー×4とマージ×4の処理をする

マージからファイアーを盗み無力化を4ターン繰り返す

※アーマーから同時に攻撃を受けないようにする

10ターン目までにアスベルを仲間にしカリンでセティに会話しセティの書を入手

 

マップ中央に全軍で退避するだけだが左右からの増援が25ターン目で止まるので下から出てくる増援のソードファイターLV5の持つ鉄の剣を奪っておく

 

増援が止み付近の敵を一掃したら子供が捕らわれている牢を開放し子供を逃がす

※子供が離脱するとセティも戦線を離脱する

 

ここも最後にリーフが離脱するようにする


■5章 母と娘
開始時に仲間:ナンナ、エーヴェル

宝箱
・盗賊の鍵(左)
・スキルリング(右)
・マジックリング(右下)

敵将:バンドル 
勝利条件:リーフの特定地点からの離脱

 


最初に行うのはジェネラルの移動チェックで7以上ある時はナンナが助からないので移動力が6以下になるまでリセット

1ターン目はナンナを右いっぱいに移動し左隣りにエーヴェルを待機

2ターン目はナンナは右上壁沿いに移動しエーヴェルはナンナの下に待機

3ターン目はナンナが階段のすぐ下エーヴェルがナンナの下隣に待機


敵を撃破や必要に応じて捕獲しつつナンナ達のいる部屋の扉へと向かう

※エーヴェルはベルドによって石化させられるが防ぎようがない

 

合流後は左下の離脱点へと進軍を開始

※ナンナはセティの書やバルドの書などの魔力が伸び易くなるアイテムも持たせる

 
左端の部屋には盗賊の鍵はベルクローゼンが強敵だがリーフやステータスの高いフェルグスに聖戦士の書を持たせて聖水を使って突撃させる

※強敵ではあるがベルクローゼンに太刀打ちできないと後々苦戦するのでは司祭相手に壊れた剣で稼ぐ(聖戦士の書を持たせてリーフ軍の必殺攻撃を封じ、傷薬を与えてHPを回復させるなど)



■6章 脱出
仲間:ヒックス(左の民家)

・北から1段目・西から3軒目…4章外伝でマフィーを逃がし民家を訪問すると仲間
・北から1段目・西から5軒目…4章外伝でクリフを逃がしている場合はレイピアを入手
・北から2段目・西から2軒目…4章外伝でボウイを逃がしている場合はエリートMを入手
・北から3段目・西から3軒目…4章外伝でエミリを逃がしている場合はナイトプルフを入手
・北から4段目・西から2軒目…4章外伝でリーナを逃がしている場合はオードの書を入手
・北から4段目・西から6軒目…4章外伝でベラを逃がしている場合は聖水を入手

敵将:トルーマン
勝利条件:リーフの特定地点からの離脱

 


全軍で右に進み預かり所まで移動しカリンなどで武器屋・道具屋地点まで移動させたら武器屋で補充するが近くの扉は開けないこと!カリンで各民家を訪問しつつ15ターン目でガルザスが出現するが扉を開けられないため闘うことはないが体格が20に達していると不可能なので回収しつつ脱出地点まで駆け抜けるだけ例によって脱出はリーフがしんがり


■7章 トラキアの盾

仲間:シヴァ(サフィと会話)

2ターン目に仲間:フィン、サフィ

クリア時に仲間:オーシン、ハルヴァン、ロナン

・北の民家(北)…毒消し
・北の民家(南)…ナイトプルフ
・南の民家…聖水

会話:リーフ ⇒ フィン (会話のみ)、ナンナ ⇒ フィン (会話のみ)

敵将:アイゼナウ 

勝利条件:リーフの特定地点からの離脱

 



カリンを5マス北の地点の森に待機させると本来2ターン目に出現するアイゼナウは出てこれず、上から出るはずの増援も2ターン目しか出てこないのでシヴァの対応に専念する。シーフが速さ13、体格が8以上なら向かってきたところを待ち伏せキルソードを盗み四方をで囲みサフィがリーフ軍に合流するまで待つだけ後は盗賊の鍵だけは入手しつつ闘技場で稼ぐのもありだが疲労度<最大HPとならないよう注意

 


■8章 紫竜山

仲間:マーティ(オーシンかハルヴァンで会話)

開始時に仲間:カリオン

・南東の民家…ラックリング
・北西の民家…ナイトプルフ

会話: ハルヴァン ⇒ マーティ (加入)、オーシン ⇒ マーティ (加入)

敵将:ルーメイ  
勝利条件:拠点制圧

外伝条件:ルーメイを16ターン以内に捕獲

 

 

出撃ユニットを選択選択できるようになるので疲労で管理をし出撃編成する

マーティをロナンでおびき出しオーシンかハルヴァンで会話して仲間にする

ルーメイは16ターン目にドラゴンに乗るのでそれまでに捕獲しておきたい


■8章外伝 ダグダの館
開始時に仲間:ダグダ、タニア

宝箱
・左の部屋(左)…怒りM
・左の部屋(右)…デビルアクス
・右の部屋(左)…ハンマー
・右の部屋(右)…ネールの書
・右上の部屋…レッグリング

・左上、屋敷の外…聖水

会話:リーフ ⇒ ダグダ (会話のみ)、オーシン ⇒ タニア (会話のみ)

敵将:ゴメス 

勝利条件:拠点制圧

 

 

ダグダとタニアがマップ中央に孤立しているのでオーシンを出撃させ壁越しに支援効果を与えてタニアの回避率を上げ生存を上げておくまた最初の数ターンはタニアは無敵モードで毒の武器でもポイズン被弾せず捕獲攻撃以外で敵にやられる心配は無い(前回持たせた傷ぐすりが役立つ)

 

「ネールの書」は体格の成長率を10%上げるので適当なハンターをおびき寄せて四方を固め「盗む」で傷薬や敵が装備できない武器などを押しつけ→取り戻すの繰り返しで一気にレベルを上級職のMAXまで上げ体格15のシーフを育成しておくまたレッグリングはカリンに使用



■9章 ノヴァの紋章
開始時に仲間:セルフィナ、ケイン、アルバ、ロベルト 

・北の民家…ファラの書
・南の民家…Sドリンク

会話:リーフ ⇒ セルフィナ (会話のみ)、セルフィナ ⇒ フィン (会話のみ)、カリオン ⇒ セルフィナ (エリートの剣)

敵将:マーロック 
勝利条件:リーフの特定地点(山荘)からの離脱 / 拠点(山荘)防衛

 

 

初の防衛マップでトラキア国王トラバントと王女アルテナが登場するがすぐに撤退


初期配置ではセルフィナと見習い騎士3名がリーフ軍から離れた位置に孤立しているので1名強力なユニットをカリンで運び山荘の近くの谷になっているところに運んだユニットを待機&フタで敵が山荘へ進めなくさせる事ができるがリーフ本隊が初期の位置より下側に進むと22ターンを待たずに全軍が山荘の方向へ進むので注意とにかくカリンを何度も往復させてひたすら左側にユニットを運び続ける攻撃範囲内に入らない限り22ターン目までは高山の上に陣取って動かない動いたらアスベルのグラフカリバーで撃ち落とす
敵の武器を盗むと→買いに行く→次のターンでまた盗むの繰り返しで無限に金策ができる

 


■10章 ノエル渓谷

 

・北の民家…レスキュー
・南の民家…Mアップ

敵将:ラルゴ、ドボルザーク 
勝利条件:拠点制圧

 


カリンで下側の民家の丁度5マス右側に待機し次のターンで訪問し再移動でまた5マス右に戻る


敵の増援であるオルエンとフレッドが2ターン後に撤退するがフレッドの雷の剣を盗んでおくとよい

 


■11章 ダンドラム要塞

宝箱:トーチ

敵将:ケンプフ(倒せない)
勝利条件:拠点制圧

外伝条件:フレッドの生存+29ターン以内にクリア

 


複数に扉のカギを持たせておきカリンでロングアーチを処理しつつキラーボウを盗み進む

砦の中央の広間にリーフが入ると罠が発動し前後3つ扉が閉まり左右にロングアーチが出現

※シーフの体格値が高い場合はフレッドの雷の剣を盗んでおく

ケンプフは1度攻撃を仕掛けると数ターンで逃げるので反撃されない間接攻撃を仕掛けて終了



■11章外伝 マーダーホレス

仲間:オルエン(フレッドと会話)

2ターン目に仲間:フレッド

会話:リーフ ⇒ オルエン (会話のみ)

敵将:オルトフ 
勝利条件:拠点制圧

 

 

またしても索敵マップでトーチがないと厳しいとりま最強ユニットを下から8マス、右から3マスくらいの位置(オルトフのいる部屋)にワープで送り込み敵を蹴散らすと遠距離魔法しか持ってないオルトフを簡単に捕獲できるのでオルエンを仲間にした後に子供を逃がし制圧


■12章 ダキアの盗賊

仲間:セイラム(捕獲したままクリア)

2ターン目に仲間:マリータ

 

・道具屋のそばの民家…サイレス(前マップで子供を逃がしている場合のみ)
・森の近くの民家…ヘイムの書(前マップで子供を逃がしている場合のみ)
・湖畔の民家…マジックリング(オルエン)/傷薬(その他)(前マップで子供を逃がしている場合)

敵将:コルホ 

勝利条件:拠点制圧

外伝条件:19ターン以内にクリア

 

 


索敵モード再びまずは館の入口のセイラムをリフィスに聖戦士の書を持たせをワープで飛ばしスリープを盗んでおきマリータの出現を待つ(ヨツムンガンドを盗むとセイラムは離脱する)


コルホは傷薬と待ち伏せMを盗んでから攻撃しセイラムを捕獲しクリア

※20ターン経過すると夜が明けて索敵状態が解除


■12章外伝 ダンディライオン

仲間:ティナ(サフィと会話)、トルード(パーンと会話か捕獲したままクリア)、パーン(リフィス・セイラム・ラーラと会話)

※ラーラの場合は同時にダンサーにCC

開始時に仲間:セイラム(12章で捕獲したままクリア)

宝箱

・初期配置からすぐ右の宝箱…アーマーキラー
・マップ中央付近…リザーブ
・マップ北側右…シールドリング
・マップ北側左…突撃M
・館の外…ナイトプルフ

敵将:パーン 
勝利条件:拠点制圧

 


再び索敵マップたいまつやトーチは必須で宝箱はワープの杖を活用

 

リーフの初期配置の5マスほど左にラーラをワープの杖で飛ばしパーンに話しかけクラスチェンジ&パーンを仲間にしたらパーンは隣にいるティナからシーフの杖を盗む。パーンを仲間にした時点で敵は離脱を開始するのが仲間に加わるトルードも離脱を開始するので離脱ポイント(セイラムの初期配置から目一杯上に行ったところにある宝箱の1つ右のマス付近にワープでユニットを送り離脱を阻止しておく。ダンサーと戦うと25、30ターン目に増援で現れるナイトプルフ・ワープを持ったダンサーが出てこなくなる


■13章 城塞都市
開始時に仲間:グレイド 

・北の民家…ハンマー
・南の民家…アーマーキラー
・南西の民家…ナイトプルフ

会話:リーフ ⇒ グレイド (会話のみ)、フィン ⇒ グレイド (会話のみ)、セルフィナ ⇒ グレイド (ゆうしゃの弓)

敵将:リスト  
勝利条件:特定地点への離脱かつ拠点防衛

 


リストの近くに最強のユニット(上級職まで育てたアスベルのグラフカリバー)をワープで飛ばしリストを倒すと配下の第20軍団は離脱を開始するのでターラ城の北の敵増援ポイントを塞ぐ
リストを倒したアスベル城の南西側・マップ左に抜ける地点の1マスを塞ぎグレイド配下5名で北側の左に抜ける地点の増援箇所を4名が塞ぎ残り1名で通路を塞ぐとターラ城真上の増援のすぐ左下側を塞げば増援を抑えつつ退却も阻止でき安全が確保できる

※左下端の民家に陣取る司祭はカリンがLV20まで育っているならばロングランスなどを装備させた上で捕獲するとサンダーストーム入手しておく

 

 

■14章 総攻撃
開始時に仲間:ディーン(ダインの書)、エダ

・市街地東、闘技上の隣の民家…ナンナで訪問するとホメロスが仲間
・南西の民家…ディーンが訪問するとドラゴンランスを入手
・南東の民家…リザイア
・市街地、その他の民家…ターラ脱出を希望する市民のイベント発生
敵将:パウルス、バルダック
勝利条件:拠点の10ターン防衛

外伝条件:6ヶ所中3ヶ所以上訪問(ホメロス以外の村)

 


10ターン敵の耐えきればクリアとなる防衛マップなのでワープとレスキューが使える杖レベルの高いユニット「踊る」を使用可能なラーラ、ナンナと後は最強ユニットで防衛する
南西の民家の訪問はディーンをワープで飛ばし民家を訪問したら「踊る」で再行動しレスキューでディーンを引き戻す手順が安全。南東の民家の訪問はカリンが適任

増援で出てくる中立のトラキア軍と交戦することもあるので、傷薬も持たせておくと安心。
※8ターン目には中立軍としてトラキア軍の竜騎士の一団が登場するが敵ユニットである9ターン目にはLV18のダークマージが登場

 


■14章外伝 自由を求めて
開始時に仲間:リノアン
敵将:コッダ、アイヒマン

勝利条件:特定地点への離脱 

 

 

索敵マップで敵はペガサスライダーが中心だが弓系ユニットで届かないので飛行系ユニットの方が有利

市民の捕獲を最優先に行動するので市民を捕獲して能力が下がった敵を叩いていくのが基本で増援は20ターンでストップ



■15章 二つの道
仲間:ラルフ(リーフと会話)

村(西から)

・ウルの書
・キラーランス
・スキルリング
・アーマーキラー

教会

・レスト(リーフで訪問)

敵将:ザイル

勝利条件:特定地点への到達 or リーフが教会を訪問

会話:マリータ ⇒ シャナム(りゅうせい剣を習得)

マップ分岐条件:左側に進むと16章西「ノルデンライン」右側に進むと16章東「暗黒の森」

 


クリアするだけならワープでユニットを飛ばして到達点に移動させればいい

 

飛行系ユニットがマップ中央付近に進む際には強力なユニットや体格の高いシーフを一緒にかついで1ターン目にユニットをかつぐ>2ターン目にユニットを下ろし民家に陣取る>3ターン目に訪問>教会の上にユニットを待機し5ターン目前後に西側の民家も訪問しておく

11ターン目に北の砦に敵がいない状態でシャナムが登場するのでマリータと会話させる


シナリオ重視なら東、キャラ重視なら西

-----------------------
■ノルデン砦 (Aルート)

16章でスルーフ、イリオスを仲間(オルエン不在時のみ)
たいようM、みきりMを入手
17章でミーシャを仲間(ワープを2本、レスキューを入手)

19章でアマルダを仲間

■メルフィーユの森 (Bルート)

16章でシャナム、ミランダを仲間(プージ、バサーク、げっこうMを入手)

17章でサイレスを2本入手
19章でコノモールを仲間
-----------------------

 

 

Aルート

 

 

■16章西 ノルデンライン
仲間:イリオス(死亡時含むオルエンが仲間にいないときにカリンと会話)

村(西から)

・西側、海岸近く…聖水
・マップ中央…はね橋の鍵
・闘技場の北…スルーフが仲間&ブラギの書(15章を教会を訪問しクリアしていた場合)
・闘技場の南…ナイトプルフ

会話: オルエン ⇒ ケンプフ (部隊が動く)

敵将:ブルック、ケンプフ、コノモール 
勝利条件:拠点制圧

 

 

イリオスは仲間にしないならスリープの杖で眠らせ仲間にするならシーフの杖でサンダーストームを盗む

 

ロングアーチを飛行系で潰しスルーフを仲間にし退避

隣接しない限りケンプフは何もしないので無視
20ターン目にはコノモール率いるアルスター軍が左から増援(ミランダがいないので仲間にならない)を捌きブルックは魔法でサックリ倒す
 

 

■17章西 レンスターゲイト
仲間:サラ(教会を訪問すると仲間)

クリア後に仲間:ミーシャ(カリンで会話後に眠らせ捕獲したままクリアで仲間)
村(北から)
・ワープ
・レスキュー
左・マジックリング
右・聖水
敵将:ニカラフ、ムーア、サイアス、ミュラー
勝利条件:拠点制圧

 

 

1ターン目に西の崖の上に陣取るムーアにスリープかサイレスをかけワープの杖を奪う

ミーシャ隊は10ターン目にサイアスが登場するまでは動かないが孤立したユニットがいると動くのでカリンが育ってる場合はカリンで会話しスリープで眠らせて捕獲しておく

 

サイアスが登場すると敵の回避率・命中率が飛躍的に上昇するので橋に守備の高いユニットを置き撤退する15ターン目まで防戦に徹する

 

12ターン目にミュラー率いるゲルプリッター登場するので初期配置から2つ目の島の森にユニットを置いてフタをしつつ相手をする後は制圧前に教会を訪問しサラを仲間にしミーシャをかついでおく

 

 

Bルート

 


■16章東 暗黒の森
仲間:ミランダ(リーフが僧院を訪れる)、サラ(リーフと会話)、シャナム(ホメロスと会話)

村:暗黒の森に関する情報

会話:セイラム ⇒ サラ (加入前限定で会話のみ)

敵将:ラインコック
勝利条件:特定地点への離脱 

 

 

ティナの魔力が13以上まで育っていればシーフの杖でバサークの杖を盗んで終了だが

魔力が足りない場合は他のユニットで「Mアップの杖 or 聖水+ダンサー」状態でシーフの杖でバサークの杖を失敗した場合は1マス下のダークマージを倒しそこに強力なユニットをワープさせて1ターンで決着をつけるしかない

25ターン目まではランダムで僧院の下からダークマージが現れダークマージは通常は普通に移動してくるが1体がリーフ軍と接触すると他のダークマージが一斉にリワープで飛んでくる
シャナムはダンサーの再移動を使いホメロスを接近させて仲間にし僧院にリーフが訪れるとミランダが仲間にしたら離脱へ


■17章東 5月の雨


敵将:パルマン、アマルダ(ブラギの書)

・左下の孤立した民家…20000G払うとマップ上側のアマルダ隊が待機している区域への門を開いてくれる(門に隣接時)
・それ以外の民家…レジスタンスが協力を申し出てくる(断ることも可能)
勝利条件:拠点制圧

 


リーフが民家を訪問するとレジスタンスが協力を申し出て受けると各民家からレジスタンスが現れ敵ユニットに突撃するも弱いため反撃で倒されるかロングアーチで次々に犠牲になるだけなので断るのが正解

左下の民家を訪ねると20000Gでアマルダ隊の待つ区域の門を開けてくれるが無視でOK

 

金策はシーフでスナイパーから銀の弓を盗み店に入ったら囲み盗むを繰り返すだけ


城内に入るとマップ右上の門が開きアマルダ隊が突撃を開始するがスルーフが仲間にいないので仲間にできないのでブラギの書を盗む倒すパルマンは傷薬を盗み魔法で簡単に倒せる

 

クリア時にレジスタンスの協力を断っていた場合もしくはレジスタンスが全員生存している場合はナイトプルフを入手
 

 

 

A&Bルート分岐が合流し18章へ

 

 


■18章 王都解放
仲間:ゼーベイア(レンスター兵士を全員中立化させてからリーフが会話)
宝箱(北から)
・ノヴァの書
・ボディリング
・扉の鍵
・銀の剣
敵将:グスタフ

勝利条件:拠点制圧

 

 

ゼーベイアの部下である8人のレンスターアーマーの体格19~20など極端に高い者がいた場合はリセット


ティナのアンロックでノヴァの書を回収

 

メンバーカードはレンスター兵を1人も倒さないようにすると守備の低いユニットで基本的に1人ずつおびき出し寄ってきたところを捕獲→解放で確実に数を減らせばいい

左側の捕虜収監部屋の前に自軍ユニットをなるべく集め体格の小さい市民は誰でもかつげるので女性ユニットが中心にかつぎ魔法攻撃が可能な者と体格の高い男性ユニットはそれぞれ壁越しでのフリージ兵撃退用、中立に変化後のレンスター兵捕獲用として誰もかつがせないでおく

準備ができたら大広間の扉を開けると次のターンからフリージ・レンスターのアーマーが一挙に開いた扉に向かうので魔法攻撃役は壁越しにフリージ兵のみを倒しレンスター兵のみになったら捕虜監禁部屋の前まで近づき対応した人質を入口に下ろす(市民は攻撃はされない)

中立ターンで対応する市民このターンでレンスター兵と市民の間で会話が発生しレンスター兵が中立軍になるので中立となったアーマーをかつぎ待機、ダンサーの再移動で部屋の奥にかついだ中立アーマーを置き監禁部屋の入口には別の市民を置いておく

 


 
市民と兵士の会話→市民をかつぐ→かついだユニットをラーラの『踊る』でどかす→兵士をかついでどかす→次の市民と兵士の会話…の繰り返しでレンスター軍を中立化し中立化すると兵士はフリージ軍・レンスター軍いずれからも攻撃対象となるのでその場に入り乱れると誰か一人は死ぬので手間を惜しまず中立化したアーマーはかついで後ろにどかす全員の処理を終えると、次ターンの敵フェイズにてゼーベイアがリーフへ来るのでリーフを先に進ませてゼーベイアと会話で仲間

制圧後にリーフがプリンスにプリンスにクラスチェンジ

 


■19章 帝国の反撃

仲間:アマルダ(スルーフが会話)、コノモール(ミランダが会話)

スルーフ、ミランダはどちらかしか仲間にならなしアマルダとコノモールも当然どちらかしか仲間にならない

村(南側から)
・Mアップ
・ライブ
・聖水
・スピードリング
・キラーランス
・銀の剣
・聖水
・ウインド
・ライブ
敵将:ウォルフ 
勝利条件:拠点制圧

 

 

ここで21章外伝に進むために体格の低い1人を持ち物を空にして捕虜にさせる


コノモール(またはアマルダ)を仲間にするためにミランダ(またはスルーフ)を加え杖ユニットにワープとレスキューを持たせラーラも出撃させ仲間にする


ティナは風魔法ブリザードを盗んでおくと後が楽になる

 

リーフの経験値稼ぎに聖戦士の書を持たせ楽にレベル上げができる

 

(このマップだけでレベル上限まで育てることも可能)。


■20章 光の公子

村:サイレス

宝箱:ナイトプルフ

敵将:バラート(トードの書)
勝利条件:玉座の15ターン防衛&敵将撃破

 



勝利条件は玉座の15ターン防衛と敵将バラートの撃破だけだが自軍初期配置の4・5・8・9番目のユニットは敵陣に近い位置に配置されるので出来るだけ強力なユニット(扉の鍵を持たせす)

 

初期配置のアーマーはヒビのある壁地点まで到達すると壁を壊し穴だらけになる

10ターン目までに敵増援のアイアンアーチの出現場所を塞ぐ

15ターン目になると敵将バラートと配下3名のマスターランス持ちアーマーが突撃

 

スリープの剣装備の剣使いを細い通路で待たせ反撃で眠らせたらずっと隣接し続ければ、敵はそれ以上入ってくる事はない

 


■21章 解放戦争

開始時に仲間:デルムッド(ナンナ生存時のみ)

・北西の民家…聖水
・南西の民家…銀の剣
・東の教会…リノアンが訪問するとセイジにクラスチェンジ(その他のユニットの場合は聖水)

敵将:フラウス、セイメトル 
勝利条件:拠点制圧

 

 


スリープの杖を盗むために「シーフ」を使用可能なティナも出撃させたい(低い場合は聖水やMアップを使ってカバー)

 

開始時のセイメトルの部下への指示の通り動かないが孤立するユニットは狙うまたセイメトルさえ撃破できれば竜騎士は離脱

1ターン目にティナでフラウスの近辺のプリーストからスリープの杖を盗む

 

リノアンを教会訪問でセイジにクラスチェンジさせる


7ターン目以降はリワープ持ちのダークマージが神出鬼没で飛んでくるので対処

11ターン以降は敵の増援は出ないのでフラウスを倒し制圧


■21章外伝 捕虜収容所
仲間:これまでの捕虜ユニット(マップ北側、砦の牢屋内にアイテムを持っていない状態で登場)

宝箱
・ザオムの左…ナイトプルフ
・ザオムの右…アンロック
・ザオムの下…サンダーストーム
・小部屋の北の通路…傷薬

敵将:ザオム 
勝利条件:特定地点への離脱

 


捕えられたユニットが複数いる場合は複数の牢屋に散らばって配置される

ザオムの左右に控えるビショップを「サイレス」で黙らせザオムのブリザードをティナのシーフで盗む

ティナの「アンロック」で宝箱のアンロックを取りあとは進軍するだけ

 

アイテムを強奪したら30ターン目に遠距離魔法フェンリル装備のレベルMAXのダークマージが増援でくるので撤退する
 


■22章 渡河作戦


・河の左岸北…聖水
・河の左岸南…ワープ
・河の右岸…レスキュー

会話:オルエン ⇒ ラインハルト(せいなる剣)

敵将:コーエン、ラインハルト
勝利条件:拠点制圧

 

 

サイアスの指揮効果は+10、ラインハルト+5、コーエン+4で驚異の合計19=57%

 

魔力が21以上(聖水かMアップ)ならラインハルトスリープで無力化できる

※オルエンと会話させてから

 
1ターン目にコーエンの「バサーク」をティナの「シーフ」で盗み再行動が発生したら「ブリザード」も頂く

 

オルエンをラインハルトの一マス上に「ワープ」で飛ばし会話イベントを発生させ「聖なる剣」

 

レスキューでオルエンを引き戻し魔力の高い杖に聖水を使いダンサーで再行動させティナから「バサーク」を受け取りラインハルトにバサークをかける

 

敵ターンでサイアスが撤退しラインハルトは大暴走で配下の魔法騎士を全滅させるのを眺める


河の反対側に飛行系でエース級ユニットを運びそのユニットで対処しながら進む

 

コーエンからティナの「シーフ」でブリザードを盗み撃破



■23章 魔王の城》
仲間:セティ(リーフと会話)、サイアス(セティと会話せずにクリアで仲間)
※セティとサイアスはどちらかのみ

村(東から)
・1軒目…リブロー
・2軒目…聖水
・3軒目…傷薬

会話:リーフ ⇒ サイアス (ブラギの剣)

敵将:アルファン、ファーデン、コルータ  
勝利条件:玉座の制圧

 


フォルセティを消費しても構わない場合は城の北に陣取るジェネラルの下隣あたりに強力なユニットをワープで送り込むと敵ターンで城門にセティが登場し敵将のアルファン以下マンスター軍を一掃してくれ2ターン目に登場するはずのトラキア軍も出ないので後は北西方向に子供を逃がしてクリアするだけ


フォルセティを温存したい場合はこちらはサイアスをポイズンアーチの射程外に逃がしサイレスでスリープ持ちのダークマージを黙らせもう一人のスリープ持ちダークマージも黙らせる

飛行系ユニットで子供をかついで騎士系ユニットに人交換し、騎士系ユニットは自軍初期配置付近で子供を解放する

2ターン目にはコルータ率いるドラゴンナイト隊が現れるが動かないので無視

3~10ターン目にはマップの各所からダークマージが湧く

5ターン目には敵将のアルファンがポイズンの魔道書を見つけて攻撃を仕掛けてくる

10ターン目までは増援やファーデン隊の対処し子供を逃がしきり増援が打ち止めになったら進軍開始

トラキア軍と正対する位置に陣を敷き飛行系ユニットを城のそばに移動させ敵ターンでセティが現れアルファンを撃破しトラキア軍が移動を開始するのでトラキア軍が寄ってきたら後は各自、弓や魔法で撃墜

 

セティを仲間にする場合はマップクリア前にサイアスの持ち物を一式奪っておく
 


■24章 黒衣の男爵
仲間:ガルザス(マリータで会話)
宝箱:キアの杖
敵将:レイドリック、ガルザス 
勝利条件:玉座の制圧

外伝条件:サラがここまで生存しキアの杖を入手

 


開始直後にマップ南東(右下)にゾロゾロと控えるダークマージの無力化

レスト、サイレス、バサーク、スリープ、フェンリル装備のダークマージをスリープ、サイレス、ブリザード、バサークの剣持ちのマーシナリーも眠らせ根こそぎアイテムを奪う

 

西側で子供の解放し敵ダークマージに子供をかつがせて能力が下がったところを叩く

 

8ターン目に玉座の北にアンロック持ちのダークマージが登場し中央の部屋の扉を開けるのでマーシナリー、スナイパー、ガルザスを対処する

 

マップ上部の部屋で扉を子供が開けてくれるが増援が面倒なので制圧の準備ができてから宝箱を開けリーフで制圧

 

レイドリックはブラギの剣を装備したリーフかフェルグスで倒す

 

お得な秘密の店利用方法
北東(右上)の秘密の店はまずはアンロックで扉を解除する

メンバーカードを持たせた杖系ユニットに①か②

 

①リワープを持たせた場合
リワープを選び秘密の店の扉にカーソルを合わせると×印が表示されるのでBボタンを押してキャンセルで「秘密店」というコマンドが出現

②ワープを使う場合

ワープを選でユニットを選択し秘密の店の扉にカーソルを合わせると×印が表示されるのでBボタンを押してキャンセルで「秘密店」というコマンドが出現

 


■24章外伝 ロプトの祭壇

 

仲間:エーヴェル(サラのキアの杖で回復後にリーフかマリータが会話)
宝箱
・右上…ナイトプルフ
・左上…パワーリング
・下…シールドリング

 

最後の索敵マップでキアを持ったサラも出撃させる

出口の無い部屋にいるダークマージの無力化しておく

※左に寄った上でたいまつを使えば出口の無い部屋の中身が見える

 

中央の部屋の状態異常の杖持ちダークマージの無力化

脱出地点の1マス下地点に聖なる剣を装備したオルエンをワープで送り込む

※これで周囲の様子が分かるのでサイレス等をかけて無力化

 

2ターン目以降は神出鬼没で現れるヨツムンガンド・ヘル持ちのダークマージの増援場所をなどでリワープ・ワープでユニットを飛ばし増援の出切る32ターン目まで階段の上に乗って増援を塞ぐ
 

後は落とし穴を踏まないように慎重に進みバーサーカーの相手をし北側の部屋には石化したエーヴェルをサラで回復後にリーフかマリータが会話し撤退


出     脱出口
M     魔力が10上がる床。ここに乗って状態異常の杖を使うとは陰険な敵さん。
穴     落とし穴、出口の無い部屋にワープ、扉の前の穴は扉を開けた後のみ作動
先     ワープ先、落とし穴を踏むとここにワープし出口が無い
階     階段:敵増援口でダークマージが出てくるのは左右の部屋

 



終章 誓いの剣

 


杖レベルの高いユニット、ブリザードの使えるセティ・アスベルや育てた強力なユニットを参戦させる


まずは各魔法陣の中にいるフェンリルを持ったダークマージを対処

 

次にセイジのエルフは魔力30バサークは回避しようがないためブリザードで眠らせ対処

 

次に指揮レベルの高いアインスをブラギの剣を装備したリーフで倒す

※ここの魔法床の上に杖ユニットが立てば魔力30となり状態異常の杖もかけ放題

 

残りの敵将にはスリープやバサークで蹂躙する


魔法陣を同時制圧すると結界が破れベルドが登場

 

ストーンを盗んで無力化してもいいし普通に倒してもOK

エンディングへ

 

以上でトラキア攻略は完了です

 

安全策でターンを消費しましたが下記のサウンドルーム

 

を出現させるように最短クリアを目指すやり込みもありですよ?

 

 

■裏ワザ

 

■サウンドルーム
総合ランク「A」以上でクリアで最初のメニューに「サウンドルーム」が追加
総合ランク「A」を獲得には仲間47人が全員揃っているなら「299ターン」以内、1人でも欠けているなら「269ターン」以内のクリアが条件
 

■高速移動
一度クリアするとユニットの移動時に「Aボタン」を押し続けることで高速移動になる

■ソフトリセット
L+R+SELECT+STARTを同時に押すと手元でリセット

■エリートモード

「最初からはじめる」を選び「記録がありません」という画面がでたら

「→ ← → ← → ← → →」と素早く入力してピコーンとチャイムが鳴ったら成功

Bボタンでキャンセルで「エリートモード」が出現し経験値がすべて倍になる

■行動終了した人の装備チェンジ
装備を変えたい人に隣接し「物交換」コマンドで装備させたい武器を一番上に持ってくるだけ

■人間バケツ・リレー

敵を捕えて待機し隣接している他のキャラ(体格がさっき捕えた敵より高いキャラもしくは騎馬系)で「人交換」で敵を抱えアイテムを取り上げて解放ではじめに「捕える」したキャラは次のターンから自由に動ける(味方をかつぐでも同じことができる)

■さらに人間バケツ・リレー
お互いに移動したときにとどく間隔で騎士系のユニットを並べ担いだ人を順に交換で安全に遠くまで輸送できる

■ぬすむで無限経験値稼ぎ

「ぬすむ」は敵からアイテムを盗むだけでなくあげても経験値10を得ることができるので軽い魔道書をもった魔道士やシスターなどを相手にアイテムを「あげる>ぬすむ」を繰り返せば安全にレベルを上げられる。また敵に一旦アイテムを渡しすぐ自分の持ち物と交換して自らの持ち物の表示順序を変えるだけでも経験値が得られるので順序を入れ替えるで聖戦士の書を7枚持った状態でレベルアップが迎えることが可能

■毒とライブで経験値を稼ぐ
毒を受けてわざとダメージを減らしライブをかける


■エリートの剣で経験値を稼ぐ
エリートの剣を装備していると経験値が倍になるが戦闘だけでなく攻撃を避けたときや「ぬすむ」、ナンナの杖までもが倍になる

 

■聖水とシーフの杖で快適な盗賊ライフ
ティナにシーフの杖を使わせるとき聖水かMアップで一時的に魔力を上げてやると、ほとんどのものが盗める


■闘技場で食らわないはずの必殺がでる
アイテム欄の一番上が闘技場で渡されたアイテムとすり変わると発生するバグ

 

■策敵マップで敵の数を知る方法
索敵マップでもコマンドの「状況」を見ると敵の数が分かる

 

■捕虜を溺死?
下のマスが川などになっているところで捕虜を解放するとばしゃばしゃともがいて消えていく

 

■中断セーブを使って資金増殖
資金を持っているデータを用意しておきそのデータを一度中断セーブし最初から始めるでプレイすると中断セーブの資金がそのままになっている

※何かしらの不具合が出る可能性があり

 

 

以下はニンテンドーパワー版のみ

 

■マージナイト(女)にはナイトキラーが効かない(NP版のみ)

敵味方を問わず女性のマージナイト(ミランダやオルエン、19章のアマルダ隊)に対してはナイトキラーやレイピアの特効が効かない

 

■途中のイベントでよく止まる(NP版のみ)
書き換えソフトのためかこういう現象がよく起こりカセットごとに発症するタイミングも症状も異なり回避方法はない