去年、2階の自室で使用した、
「遮熱フィルム」を、2階の自室ではない空き部屋に施工しました。
水貼りの方です。
空き部屋と言っても時々母親が使ったりするので、
人の出入りは割とある部屋です。
昨日は1階に部屋に
「遮熱シート」を施工しました。
その流れで出来るだけ昨日今日で
「遮熱案件」
を終わらせてやろうという訳です。
今回施工した2階の部屋も、
家の窓が東向きなので、
朝の日差しが入ってきます。
その為“朝から午前中”にかけて室温が上昇します。
親も「朝から午前中暑い」と以前から言っていたので、
省エネ対策に少しでもなればと前回の
「遮熱フィルム」にを施工しました。
今回も前回と要領は同じだったのですが、
2階の部屋にも結露防止シートを過去に貼っていたようで、
白い両面テープ跡が残っていました。
今回もその両面テープ除去から作業スタート。
今回は画像撮れたんですが、
これが粘着残りです。

窓の下側、15cm程度の高さで横一面白い糊残り。
ファブリーズの空き容器に、水を入れて中性洗剤と混ぜた物、
水色のはプラスチックのヘラです。
洗剤自体はフィルムを貼る為に用意してあったのですが、
前回、アルコールや有機溶剤より、
中性洗剤薄めた物が一番リスク無く作業出来たので今回も使用しています。
中性洗剤を噴霧して、プラスチックのヘラでこそぎ落とす。
これを窓2枚分、2h程度作業していました。
前回と時間はさほど変わらず。
これ腕疲れるのよ。
落とすこと自体には実はあまり力は要らないのですが、
落とす量がね。
前回と結局変わらないですが、時間は前回より掛かった。
採寸し、フィルムの切り出しをする時に、
ちょっと作業スペースが狭くてですね。
フィルムを作るのに時間かかってしまった。
13:30頃に始めて、
こまめに休憩摂りながら作業したのですが、
終わったの19時でした(笑)
普通に一勤務労働に近い(笑)
「遮熱シート」の施工を今どうしようかと。
切ってマジックテープ付けるだけだし、
ブログ更新したあとやっちゃおうかな…