​人工授精の受付時間問題

前回の診察時、人工授精について

来月から人工受精にしようと思いますが、

人工受精は午後診療の時間に出来ますか?

と聞いたところ、

開院している日の午前診なら

いつでも出来ますが、

午後診だと看護師の人数などによっては

受け付けられないこともあります

との回答でした。

そうなんですね..ちなみに

夫も来る必要がありますか?

いえ、精子の検査と同じ様に、

採取して4時間以内のものを

持ってきてもらう形になります


・・・となると?

私の次の仕事は午前だけの

半日勤務なので朝は仕事に行き、

午後に1人で病院に行けば良い車


だけど仮に朝の出勤前に

夫から精液を預かっておいたとして、

4時間オーバーだからアウト真顔


じゃあ、

夫は病院には行かないけど

半休をとってもらって、

お昼に採取した精液を

私がすぐに病院に持って行って

人工授精を受けることになるということ。

※だけど午後診療の時間帯は

確実に人工授精を受けられるわけではない悲しい


私は産休・育休手当を取りやすい

タイミングで妊娠したいから、

派遣の更新都合的に

3ヶ月に1回受けたいですね。


人工授精をして妊娠する人は、

ほとんどが6回目までらしいので、

私も最大で6回受けられたら良いと

考えています電球


プライベートな予定の都合


こんな妊活計画を立てている矢先、

妹の結婚式の連絡がありましたウエディングドレス


13ヶ月後に、遠方で。

前泊が必要そうです。


それまでに妊娠して出産する可能性も、

妊娠中の可能性も、

さらに臨月の可能性も、

妊娠してつわり期間になる可能性もあります。


大好きな妹の結婚式には、

とっても参列したいハイヒール


もし産後なら?

産後何ヶ月なら参列出来る?

臨月でも参列出来る?

いつ妊娠するのを避ければつわりが被りにくい?』・・・


恐らく自然妊娠はしないと思うので、

結婚式に参列出来無さそうな月に

治療さえしなければ良いという考えの元、

これらをすべて調べました。


産後3ヶ月後以降で少しずつ

赤ちゃんを人に預けられるように

なるらしいとは言え、

預けるとしたら夫に半日くらい

が関の山でしょう手


前泊して11時半からの挙式に

参加することは無理そうなので、

朝イチの新幹線に乗り込み、

日帰りで帰ることになりそうです。


また、臨月の場合、遠出しての参列は無理そう悲しい


つわりが結婚式に被らないようにするには

その前の月、その前々の月も

不妊治療をお休みした方が良さそうですね赤ちゃん泣き


​治療調整の難しさ


産休・育休手当の都合や

結婚式参列のことを考えると、

結婚式までの13ヶ月で治療を受けられるのは

多く見積もっても約5周期分になりそうでした。


病院の都合で受けられないことも

あるかも知れないですし、

夫が突然の午後休を取得出来るかも

分からないので、

チャンスはもっと減るかも知れませんが不安

(恐らく、

生理開始日から13日目に

超音波で排卵日予測をして、

14日目か15日目に人工授精をする流れ

になると思うので、夫に対して

明日の午後仕事休んで」とか

明後日の午後仕事休んで」という

突然さになるんですよね・・・)


まぁ気長にやろう』と思って

焦らず取り組むつもりです。


何ヶ月も連続でニキビ面でいるより

良いじゃないか

毎月痛い注射を刺されずに済んで

良いじゃないか

と思って、ね泣き笑い




次回、【クロミッドの服用中止と希望の予約がとれなかった人工授精】。